投稿者「uterium」のアーカイブ

『ロード・エルメロイII世の事件簿 3 case. 双貌塔イゼルマ(下)』著:三田誠 挿画:坂本みねぢ

第四次聖杯戦争を生き延びたウェイバーが、ロード・エルメロイII世となって、第五次聖杯戦争を解体するまでの間の物語、第三弾(第二弾の解決編)です。

ある方向に突き抜けることでこの世の根源に至ろうとする魔術師、その中でも「美しい」という事を突き詰めることを目指したバリュエレータ家の成果、黄金姫と白銀姫のお披露目会に参加したライネス(主人公、ロードエルメロイII性の義理の妹)は誰かの策略にはまり、黄金姫の殺害容疑をかけられてしまいます。自分で自分の疑いを晴らさなくてはならなくなったライネスが「詰み」かけていたところに義兄のII世が、そしてなぜかエルメロイ教室の問題児、フラットとスヴィンがやってくきます。一方事件の裏では魔術世界の勢力争いが渦巻き、お披露目会の参加者の1人、アトラム(第五次聖杯戦争:Fate/Stay Nightのキャスターのマスター)がバリュエレータ家の持っているある魔術的な遺物(これも本作で明かされます)を奪うべく軍勢を呼び寄せます。さて、II世とライネスらは大きくなってしまった騒ぎをどう収束させ、謎を解くのでしょうか?

主題は、エルメロイ教室の愉快な仲間たちが大暴れ。といったところでしょうかね?要するに謎解きはともかく、騒ぎの収束については力業です。教室のお披露目会のような感じ。第1巻では内弟子のグレイの正体が明かされたわけですが、今巻で魔術世界におけるエルメロイ教室の異常性みたいなものがいくらか明らかになりました。原作者認定でFate本編と地続きという事だそうで推理小説というよりはType-Moon世界の解説書、あるいは世界を広げる外伝という感じですね。個人的には以前ほど熱心にType-Moon作品を追いかけなくなったので、どうも初出ではないようですが、フラット、スヴィン両名とも独特で強そう。ちなみに今回のラスボスはType-Moon作品では足かけ15年くらい?登場しているあいつでした。

ガルパン・西住みほの性格、あるいは西住流戦車道について

みなさん「ガルパンはいいぞ」

先日、こういうツイートがあって、

 

思わずリツイートをしたんですが、よくよく考えてみるとちょっと違うんじゃないの?と思ったので西住みほというキャラクターについて、あるいは実態がよく分からない西住流について考察をしてみました。

発想の原点は西住流が武道である(少なくとも作中ではそういうことになっている)という点でした。で、武道の極意は自己暗示みたいなもので自分を戦闘マシーンに仕立て上げるものであるという話があるじゃないですか?フィクションでいうと、『空の境界』の式がナイフじゃなくて刀を持つとメチャクチャ強くなる的なやつ。

この動画の4:40頃からの動きはそういうことになっています(細かい理屈は原作をお読みください)。『機動武闘伝Gガンダム』に出てくる流派東方不敗の明鏡止水の境地もそうかもしれません。

これらと一緒で、みほが戦車に乗ると性格が変わるというのは西住流の極意なんじゃないかと思った次第。
西住流の師範である西住ママ曰く、「何があっても前に進む流派」「撃てば必中 守りは固く 進む姿は乱れ無し 鉄の掟 鋼の心 それが西住流」ということから考えると、味方の能力不足や不手際をものともせずに現状を把握し、常に次の最善の一手を考え続けられる鋼の心が西住流の極意(あるいは基本)なのではないでしょうか?要するにみほは武道の家元の子ということで、西住流の考え方が、本人の性格とは別にみほの骨身に染みこんでいて、戦車に乗るに当たっての別人格のように見えるのではないか、という説です。余談ですが、鋼の心をとにかく攻撃に用いるのが西住流の正道(西住ママとか、まほのそれ)で、柔軟な作戦とあくまで味方の安全を考慮し、個性を最大限に引き出しながら戦うことに使ってるのがみほの西住流(まほは最初から認めていて、西住ママも最終的に拍手を送ったそれ)なのではないかと。

そもそもこの作品、1クールの短い作品で、戦車戦が大きなウエイトを占める作品ではありますが、特にあんこうチームの5名に対してはかなり緻密な人物描写が行われていると感じています。例えば、第1話にて武部沙織と五十鈴華に最初に出会ったときに、みほが2人の細かいプロフィールまで披露して気持ち悪がられるという描写がありますが、あれは「味方の能力や性格をきっちり把握する」という優れた指揮官の資質がにじみ出ているものであると思います。また、第2話にてIV号戦車の役割分担を決めるとき、すでにあんこうチームのメンバー各人の性格をしっかり把握していたりします。このみほの恐るべきプロファイリング能力というか、人物把握能力を鑑みるに、OVAや劇場版においてもうさぎさんチームや知波単学園の生徒たちの気質や能力をきちんと把握しており、やらかした失敗が予想の範疇に収まっているから別に動揺しない、というのもあるのかもしれません。あとこれも余談ですが、西住殿に最初に話しかけたのは通信士の武部沙織、というあたりも、短いながら各人のキャラクターをきっちり作り込んであって素晴らしい作品だなぁと思うわけです。さおりん……いい……。

砲弾飛び交う中でも眉一つ潜めずにハッチから顔を出せるというのも西住流の鋼の心なのかなぁとも思いましたが、けっこうみんな平気で上半身を出しているので、戦車道の世界では基本中の基本だったりするのかもしれません。

円盤の特典などで西住流について解説がなされているのかもしれませんが、本編などからうかがい知れる情報を基に「みほは多分そこまで性格悪くないよ!」と擁護するために最大限想像を巡らせてみるとこうなったという話です。まぁ本当は元々サイコパスっぽい性格なのかもしれませんが。

最後に、なんにしても「ガルパンはいいぞ」。

 

2015年末に大丸心斎橋店にお別れを言いに行ってきたよ。

私、地元は大阪でして、大阪というと、粉もん、お笑い、東京にムダに対抗意識を持っている、みたいなイメージがあるとは思いますが、かつては日本中の年貢米の集積地であり、関東大震災後には「大大阪時代」と呼ばれるような経済の中心地として華やかだった時期がありました。そんな時代に建てられた大丸百貨店心斎橋店の本館が立て替えされるということで、見に行って、写真を撮ってきました。

この建物、1922年に、ウィリアム・ヴォーリズの設計で建てられたものでした。下の写真にあるように、今ならいくら積んでも作ることはできないであろう貴重な日本の近代建築でした。

同行者がおり、他に見物している人や同行者に気を遣ったせいで系統だって写真を撮ってこなかったんですが、簡単にご紹介できればと。これで死ぬほど後悔している辺りが、「失われる建築物」の惜しさですよねぇ……。そこにあればいつでも見に行けるのに……。

R0001434-1

御堂筋側の入り口。ニューヨークの建物と言われても分かりませんね。

R0001433

見上げるとこんな感じ。しゅごい。

R0001438-1

入り口をくぐって内扉。「おす」の文字が日本の建物だなという感じ。フォントもステキ。

R0001426

天井。

R0001424-1

R0001422

入ると正面には壮麗な天井が。化粧品売り場です。

R0001414

1階のエレベーターホール。すごい。

R0001415

エレベーターホールのファサード?(建築よくしらん)

R0001464

ちょっと露出がマシなものをどうぞ。

R0001444-1

R0001452

R0001455

ちなみに2階〜4階のエレベーターホールは古い感じのデザインになっています。日本の建物とは思えない。

R0001470

心斎橋筋商店街(だっけ?)側の出口。ステンドグラス。

R0001477

有名なテラコッタのクジャク。

IMG_20150823_132513

IMG_20150823_132520

夏に撮った外観。完全にシカゴかどこかの建物だよねぇと。

これは私的な法人の資産で商売に使っている建物であり、地震や台風などで建物を長く使い続けることが困難な我が国ではありますが、とはいえこれら近代建築も日本の歴史の証人であります。個人的な趣味だろうと言われても、これも外国人がわざわざ日本に来る理由になると思うのですよね。所詮は土建業者の利益代表者でしかない、我が国の土木行政の残念さの犠牲になったと言えなくもありますまい。これでまたひとつ、大阪のイメージが東京のメディアが作ったステレオタイプに近づくのかなぁと一人ため息をつくのでした。せめて、外装と内装ができる限り保存された形で立て替えられることを祈るばかりです。

2016年 あけましておめでとうございます。

2014年に比べてアクセス数はちょっと伸びているような、いないようなという感じ。

本年も引き続き、僕が読みたいけど、あんまりインターネット上で見たことがないような記事を書いていきたいと思います。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

『繁栄――明日を切り拓くための人類10万年史』著:マット・リドレー  訳:大田直子, 鍛原多惠子, 柴田裕之

本書は

なぜ動物種の中で人類がこんなにも繁栄しているのか?に対する大胆な仮説であり
「昔は良かった」病に対するカウンターであり
自由貿易とグローバル化に対する強烈な楽観主義である

読んでみて受けた印象としては『銃・病原菌・鉄』と同じような感じであり、あの本もユーラシア大陸が東西に長いことによる耕作作物とその他技術、文明のポータビリティの良さが、ヨーロッパ文明が他の文明を駆逐しつつある現代の遠因として描かれていたが、本作でも1つの原則に従って論が進められる。経済学でいうところの比較優位の法則(筆者は経済学が専門ではないのでもしかしたら正確ではないかもしれないが)に従って専門性を深め、産物を交換することを通じて、生きるために必要な資源をより少ない時間で得られるようになることによって人類は繁栄したのであるのが本書の主要な主張だと思われる。

石器時代、他の霊長類ヒト科の諸種を滅ぼしてホモ・サピエンスが生態系の頂点に立つにいたる過程から、気候変動問題や人口問題、貧困問題まで、歴史的にみて、産物やアイデアの交換によってこれまで人類は全体として豊かになってきたので、これからもそうなるのではないか、そのための種子は現代の社会にも見られる。特にインターネットでアイデアの交換が容易になっているし、というもの。まぁ一章毎に大量の参考文献が引かれていて、なんというか学術書かと言わんばかり。

再生可能エネルギーをこき下ろしていたり(確かに景観破壊や環境破壊に繋がったりすることもある上に、電源として使い勝手は必ずしも良くないので、エネルギー問題のデウスエクスマキナではないのだけど)、遺伝子改良生物や作物マンセーなので、結構悲観的な私個人としては、理解はできるが、あんまり好きな感じではない。とはいえ、世の中全体としてどうなるかと、自分自身がどう生きるかは必ずしも一致させる必要はないんだよね。などと思ったり。読んでみると過去や現在、未来の見方に新しい視点を付け加えてくれるかもしれない一冊。

『遙か凍土のカナン 6 さらば、愛しき姫君』著:芝村裕吏、挿画:しずまよしのり

大正時代に大日本帝国陸軍の大尉新田良造が、ウクライナコサックの姫君オレーナに乞われてシベリアに国を作るという、架空戦記ではなく、架空歴史冒険活劇というか、その第6巻です。

サブタイトルにあるとおり、本巻では良造とオレーナの別れがやってきます。第5巻の最後にお腹に良造の子どもを抱えた状態で病に倒れたオレーナ、彼女はどうも3巻の終わりに酷く不義理なこと(なんとかスタンに新しくできた村にいたジブリールから無理矢理良造を奪ってきてしまった)をしてしまったらしく、彼女に謝ってきて欲しいとかなんとか。前半はそのためにシベリアと中央アジアを行きつ戻りつし、後半は本格的に国が動き始め、ついに第一次世界大戦の足音が聞こえてきます。良造たちが作る国はマージナル・オペレーションに登場する「シベリア共和国」という国で、おそらくは作中の2000年代前半まで存在しているということのようですから、国家としては残るのでしょうがどうなることやら。

なんというか、オレーナがいないと、あるいはオレーナのためとなると殺人マシーンになってしまう良造の異様さが際立っていたなぁと。同道しているマンネルヘイム(フィンランドの英雄ですねWikipedia)、とスターリン(言わずと知れたヨシフおじさんWikipedia)もまた人を殺すことにためらいがなかったりするんですが。改めてみるとすごいメンツだ。

本作は色々と機械が出てくるわけですが、プロペラそり、自動小銃(おそらくフェドロフM1916)、サイドカー付きのハーレーダビッドソン(のコピー品)など色々と想像するのが楽しい。マジオペ側ではシベリア共和国はコピー大国と言うことになっていて、シベリア共和国製の6.5mm弾(大日本帝国の30年式か38年式実包)を使うAK−47なんてステキアイテムが出てくる訳ですが、どうもWikipediaを読む限りは6.5mm弾をシベリア共和国で生産し続けられたからということになるんでしょう(現実の歴史だと、日本やイギリスと関係が切れて弾が入手できなくなり、ソビエト/ロシアの小銃弾は7.62mmに移行したらしい)。西側の自動小銃の弾は第二次世界大戦後には7.62mmから5.56mmに口径が小さくなってるので、歴史的には40年か50年くらい先を行ってることになるのか?などと考えるのが楽しい。フェドロフ小銃はシベリア共和国が独立を守るための盾の1つになるのだろうなぁと思ったりするわけで。

マージナル・オペレーションの側からも本作への橋が架かっているわけですけど、次巻で最終巻ということで、本作の結末もさることながら、両作の間の関係性がどうなってるのかが非常に気になります。

他の巻の感想はこちらからどうぞ

 

ハクキンカイロを買ってみた。

冬用の暖房器具として、ハクキンカイロを買ってみました。上着のポケットに入れて暖を取るのです。

近頃あまり寒くはありませんが、とりあえず火を入れてみると、温かい。良さそうです。ということで簡単に使い方をば。

R0001397

下の3つが、燃料補給用の漏斗、カイロ本体、フリースの袋です。上段は燃料となる専用ベンジンです。

R0001399

蓋を開けるとこんな風になっています。上に点いている部品が火口。グラスウールに白金触媒が塗布してあり、気化したベンジンを穏やかに酸化させて熱を出します。

R0001400

火口を取ると脱脂綿が詰まっています。

R0001401

専用の漏斗を口に突っ込んで、ベンジンを注ぎます。下の線で6時間分、上の線で12時間分だそうです。この状態では本体にはベンジンが注がれず、漏斗にたまります。

R0001402

漏斗をひねれば本体にベンジンが入ります。

R0001403

横から見るとこんな感じ。

R0001407

 

 

 

 

火口を戻して、火口にライターやマッチの火を当てて(本体を裏返してはならないらしい)、触媒の上で化学反応が始まれば(ほのかに本体が温かくなります。)蓋を閉めて袋に入れましょう。反応中は袋なしではやけどしそうなくらい温かくなります。

 

 

往年のチューブラーホイールで車輪道楽 その2 振れ取り、タイヤ取り付け、試走

前回ハブをいじってみて、玉押しも玉も大変きれいと言うことが分かり、狂喜乱舞したわけですが、振れも取ってみました。

……僕の腕と目では縦振れも横振れも問題なさそう。

R0001392 R0001393
……タイヤを取り付けました。タイヤはおごってビットリアのコルサCX。旧モデルなので半額の5000円弱というやつです。せっかくなのでいいものを使ってみようというやつ。

使ったのはリムセメントではなく流行のチューブラーテープ。指示通りに仮留めすると、タイヤのセンターが勝手に出ている(ような気がし)ます。左右のふんどしはみ出ている部分の幅が大体一緒なのです。ちょっといじってみたけれど、まぁいいかと剥離ビニールを外して空気入れ。空気圧を8気圧くらいまで上げます。

タイヤがいいので、指示を守れば簡単に取り付けできるなぁという感じ。リム打ちパンクを気にしなくていい分、チューブラータイヤの方が楽かもしれない。チューブラーテープも一巻きで前後取り付けできるので、後一回分余りました。タイヤごと持って行く必要はあるけれど、予備のタイヤとチューブラーテープを持って行けば、後は高圧の入る空気入れがあればなんとかなるでしょう。普段履きは手組チューブラーにしてしまって、ツーリング、輪行などにクリンチャーを使ってもいいかもなぁなんて思いました。

で乗り心地。荒川のサイクリングロードを40kmほど。
タイヤのせいかホイールのせいか、段差を超えたときの振動がマイルド。高圧で細身のタイヤなので、手組の銀輪一号の前輪と同じようにすいすい走ります。特に走り始めがよく、舗装のいい道を走っているときは本当にスルーっと走って行きます。なんとなく華奢くて剛性が足りないような印象を受けますが、気のせいかもしれません。簡単に帰ってこれないところに行くときは、銀輪一号の方が安心感があるかなぁという感じ。普段トレーニングしたりするときにはこっちがいいなあって感じですかね。あと、コルサCXは空気がとても抜けやすいので、その点でも遠出は難しいですね。

結論から言うと思っていたより面倒もないし、乗り心地は割と良い。チューブラーホイールはロードバイクのホイールとして、普通に使えるように思います(普通に使っている人がいるので当たり前と言えば当たり前だが)。あと…WOのタイヤしか知らないよりは、いろいろと視界が広がるという意味でも、使ってみるのはアリなのではないかと思います。

 

往年のチューブラーホイールで車輪道楽 その1 調達〜ハブ整備編

趣味で自転車に乗っていますが、最近ちょっとやってみたいことがありました。それは、「チューブラータイヤ」を使うことです。解説しますと、自転車のタイヤの1種で、空気を保持する「チューブ」と路面と接触するタイヤが一体になったもので、糊やテープを使ってホイールのリムに貼り付けるタイプのタイヤです。メリットとしては断面が円形をしていることで乗り心地が良いそうです。あと、パンクしてもリムからタイヤが外れないため安全なのだとか。デメリットは、パンクしたらタイヤ毎替えなくてはならないとかあるそうです。昔のロードレーサーはそのチューブラーホイールを使っていたわけですが、最近だとママチャリのようなクリンチャータイヤが良くなってきて、特に一般のロードバイク乗りが使うことはなくなったという製品です。

で、最近どうしてもチューブラータイヤが使ってみたかったのです。面倒ではあるんでしょうが、チューブラータイヤがどういうものなのか、その取り扱いも含めて自転車乗りとしては体験してみたくなったのです。ただ、最近のチューブラーホイールはカーボン製の高価なものが多く、簡単に手が出るものではありません。そこで、自分で組むことを考えてみたのですが、よく考えると昔の中古のチューブラーホイールで状態の良いものを整備して使えば良いのではないだろうかと思い立ちました。ということでネットで中古部品を取り扱っている店を物色して、現物を確かめて調達してきました。

R0001383

どん。スペックは以下の通り

  • ハブ:デュラエース7400(前期型)32H
  • スポーク:おそらく星#14-#15 バテッドスポーク
  • リム:アラヤ プロスタッフ400(方々で名品といわれるマビックGP4の対抗品として作られたらしい。400グラムくらいの普段使いのできるリム。)

まさしくこういうのが欲しかったというスペックの品。最初はGP4リムのホイールに目星を付けていたんですが、リムの消耗が激しかったので偶然見つけたこれにしました。

R0001385

R0001387

グレーの表面アルマイト処理が美しい(個人的にはシルバーリムの次に好き)。

R0001381

振れ取り(店で確認した限りほとんどふれはなかったように思いましたが)の前にとりあえずハブをいじってみる。見てください!この綺麗な玉押し。店に売る前に前の持ち主が交換整備したのかと言わんばかり。ハブのグリスも切れておらず、ベアリングの玉もピカピカでした。グリスはたっぷりつけておきましたが。

R0001386

リムもほぼ新品?これでアンダー5000円。現代のロードレースではレース機材としてほぼ価値のない品物でしょうが、ファンライダーが乗る分には申し分ありません。ハブの状態から考えるに、当時も大切に使われていたのでしょう、余生を全うさせてあげようと思います。

さて、次はリムを調整して、タイヤとテープを調達したら試走です。来週以降のお楽しみということで……。

ガスコンロの魚焼きグリルでぎゅうぎゅう焼き リベンジ

ガスコンロについている魚焼きグリルでぎゅうぎゅう焼きを作るエントリーが割と好評なので、2匹目のドジョウを狙おうと思います。ということで、ジャガイモを5分、電子レンジで温めて熱を通し、再度挑戦してみました。

R0001378

今回は豚のモモ肉を使いました。残りは余っていた野菜を入れました。ジャガイモと一緒にブロッコリーも熱を通し、投入です。相変わらず分量は適当。ブロッコリーの茎の芯はクリーミーでおいしいですよね。

R0001379

グリルにはこんな感じで入れます。

R0001380

時々ひっくり返しながら約45分後。味付けは塩だけなのに、豚肉が大変旨い。ジャガイモもホクホクしていておいしい。

……さて気づいたんですが、多分オリジナルのぎゅうぎゅう焼きって平らに食材を並べて、オーブンで焼くものなんですよね。グリルで作ると容積が小さいので、どうしてもこの例のように食材を縦に積むことになり、すると食材毎に火の通り方に差が出てしまうんです。まぁ食べられるんですが、やっぱり焦げ目がついていた方がおいしいなぁと。ということで、魚焼きグリルでぎゅうぎゅう焼き、できないことはないが、ちょっと一工夫必要な感じですね。