映画」タグアーカイブ

『アベンジャーズ/エンドゲーム』 監督:アンソニー・ルッソ、ジョー・ルッソ

2018年くらいからたまたま海外出張の際の機内映画で見て、「面白いやんけ」となって見始めたMCU(Marvel Cinematic Universe)作品。先日公開が始まった『アベンジャーズ エンドゲーム』を以て大きな一区切りを迎えました。本作につながる過去の作品を見ていると「ニヤリ」とする描写をそこここに組み込みつつも物語を二転三転させ、納得の大団円に持っていくという奇跡の3時間。日本映画の当たり年、2016年のヒット作に負けず劣らずの一作でした。2時間級の長編映画を20本以上見ないと本当の面白さは分からないというなかなかスパルタな映画ですが、見ると見ないとでは大違いだと思うので、可能な限り関連作を見てから臨むべし。

5月6日を以て公式にネタバレ解禁とはなっていますが、以降でネタバレしていますので、閲覧にはご注意を。

続きを読む

『万引き家族』 監督:是枝裕和

東京都北部の古い家に暮らす5人の老若男女、一見家族に見えるが、その実全く血のつながりはない。この家族の生計は「祖母」初枝の年金、「父」治の建設現場での日雇い労働、「母」信代のクリーニング屋でのパート労働、そして万引きで成立している。ある冬の日「父」治は「息子」祥太との万引きの帰り、虐待されベランダに追いやられていた「娘」ゆりを拾う。当初は信代と共に親元に返そうとするが、ゆりの生家から漏れ聞こえる夫婦の口論とゆりの体の傷から虐待されている事を知り、結局手元に置いてしまう。そこから1人メンバーを加えて6人の「万引き家族」の暮らしが始まるが、重ねた罪と過ぎていく時間は、家族がそのままあり続けることを許さなかった。

そもそも「万引き」は犯罪であり、許されるものではない。治は祥太に詭弁を弄するが、この世に存在する商品は誰かの手になり、正当な対価を払って店頭にある以上、万引きは経済の営みを乱す窃盗である。そして虐待されているとはいえ、ゆりを家に置くこともまた犯罪である(親権者の保護を受けられない未成年にはしかるべき福祉が提供されている、少なくとも建前上は提供しようとしているし、現場では一人でも多く救おうと努力されているはずである)。祥太を学校に通わせていないことから、「親」として社会的に果たすことを求められる義務を果たしていない。治も信代も、ある事情で失業した後、働けるようになっても再就職先を探したりしておらず(日雇いの仕事では労災が降りなかったり、簡単に解雇されたりと世知辛いが)、年金の不正受給、車上荒らしと犯罪を犯すことに躊躇もなく、言うなれば「ダメ人間」である。フィクションの登場キャラクターとしてならともかく、家族、友人、近隣住民に彼らのような人々を受け入れたいと思う人は多くはないだろう。そして恐らく、現実に本作のような事件が起きたとき、我々が彼らのような事件関係者に抱く印象は、本作の後半に登場する「一般の人々」のそれであろうと思われる。しかし、本作で視聴者はこれでもかと彼らの家族のだんらんを見せられるため事件の「裏側」を知っており、それゆえに現実とは異なり彼らへの印象が「揺らぐ」。きっと監督は言いたいのだろう「想像しろ」と。目の前にいる「困った人」も何か事情を抱えた「困っている人」かもしれないと。狭い自分の了見だけで、安っぽく、薄っぺらい正義感を賢しらに振り回すなと。

ぜひ、俳優のセリフを良く聞き、演技の一挙手一投足、演出の妙をよく見て欲しい。本作はそれらのすべてで、視聴者に問いかけてくる「彼らは家族か?」と。私※は見た上で断言する「彼らは確かに家族である。」と。

2018年劇場公開

※アニメや漫画、ゲームには、結構古くから非定常型の家族(『リリカルなのは』には血縁のない家族が沢山出てくるし、『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』の鉄華団、『マージナル・オペレーション』のやがて去る子どもたちの国等々)が登場するため、私の解釈にはバイアスがかかっているかもしれないが。

実写映画『恋は雨上がりのように』 監督:永井聡

原作既読、アニメ視聴済み。ネットで「実は悪くない」と話題だったので鑑賞してきました。

ネットの評判を見ていると、女子高生に恋愛感情を抱かれているというポイントだけが一人歩きして、色めき立つオジサンとそれにブチ切れる男性嫌悪気味の女性、みたいな感じになっているようにも見えました。しかし実際に鑑賞してみると、あきらが店長に恋をするというのは話のきっかけでしかなくて、二人の対等な関係、相互理解と思いやりの話なのだと思いました。ラストシーン直前の2人のやりとりなんて、相手にきちんと向き合って、お互いに理解していればこそあのやりとりでお互いの思いが伝わるわけです。そして、本作ではあのやりとりで思いが伝わっていることを納得できるように、きちんと物語が綴られていたと思います。

キャスティングがすごいというか、原作やアニメの再現度が高く、ファミレスの面々とかかなり「そのまま」。あきらも、良くこんな人見つけてきたなという感じ。大泉洋は店長ではなく大泉洋で、某キャラの方言には「?」となりましたが……。

元々漫画もアニメも非常に良くできている話だったので、原作ファンはわざわざ見なくても別に困らないと思いますが、少なくとも「原作レイプ」という感じはないかと。たしかに「悪くな」かったです。

 

『大いなる沈黙へ』 監督:フィリップ・グレーニング

普通の日本人にとって、「祈る」というのはせいぜい自分のための現世利益を神に祈るくらいしかないような気がします。少なくとも筆者はそうです。しかし、世の中には、「祈る」ということを人生の中心に置いて生きる人々がいて、そういった人たちがいろいろな宗教に存在するらしいです。

本作は、キリスト教の修道院、その中でもとりわけ厳しいルールに則って運営されているグランド・シャルトリューズ修道院という修道院を被写体としたドキュメンタリー映画です。監督が1984年に企画を思いついて、修道院に依頼をしたら、15年たって初めてOKが出たそうです。監督一人で20キロの機材を背負ってアルプスの山奥の修道院に赴き、そこで実際に修道士と同じ生活を送りながら撮影した、魂のこもった一作です。ちなみにこの修道院、聞いたことがある方もいると思いますが、リキュールにその名を残す修道院でもあります。

本修道院は沈黙の修道院と呼ばれることがあるらしく、そこで暮らす修道士は、1週間に4時間のレクリエーションの時間を除けば、個室にこもってひたすら聖書を読み、祈る、という生活を送ります。3時間以上まとめて眠ることはなく、自給自足の修道院を維持するための肉体労働や修道院全体での祈りの時間など、1日の生活は厳格なマニュアルに従って行われます。日々、電波なり何なりを使って、濃厚に他人とコミュニケーションを取っている現代人の生活とは真逆と言っていいでしょう。

全編通してサウンドはほぼ環境音しかなく、同じようで違う生活のシーンが淡々と繰り返されます。季節や冬、早春、夏と移り変わっていきますが、そういった自然の変化以外には大きな変化はなく、いうなればヤマもオチもない映像が続きます。実際には2年くらいの撮影期間があったらしいのですが、変化がないのが逆にすごい。あぁ、こうして云百年なのねと。こう言うと怒られそうですが、退屈で、眠たくなる映像でもありますが…。

時々、修道士を正面から撮った、自己紹介的なカットが挟まれるのですが、それを見ていると、次のシーンで、「あ、さっきのおじさんだ!」みたいになり、自分が徐々に修道院になじんでいくような錯覚を覚えます。同じカットが繰り返され、そこで修道士が水をくんだりするため、「あ、そこに水道があるんだよな!」とか徐々に場所を覚えていくのもその効果を補います。本作を表する言葉の一つ「映像が修道院そのものになった。」というのはこのことなのかもしれないなと。

単館系の映画館で現在公開中ですので、興味を持たれた方はお早めに。
公式サイト