新書」タグアーカイブ

『「教養」とは何か』著:阿部謹也

『「世間」とは何か』の続編で、「対策編」の一冊。話があちこちに飛び難解で、集中して読まないと主張が分かりにくいが、本書のテーマは、「我が国で教養を身につけるにはどうしたらよいのかを考えてみた」という事だと思われる。世間と教養、関係がなさそうに見えるが、著者の考えでは関係あるのである。

「教養がある」というと、一般には本書にも書いてあるように、「多くの書物を読み、古今の文献に通じていること」とされることが多いが、本書によれば「自分が社会の中でどのような位置にあり、社会のためになにができるかを知っている状態、あるいはそれを知ろうと努力している状況」ということである。著者はこれを

  • 個人の教養:多くの書物を読み、古今の文献に通じていること
  • 集団の教養:自分が社会の中でどのような位置にあり、社会のためになにができるかを知っている状態、あるいはそれを知ろうと努力している状況

と定義し分けている。結論から言うと、日本において身につけるべき教養とは後者の集団の教養であるとしている。著者は、人が「いかに生きるか」という問いに答えようとするときに学び、考え始めるということから出発し、教養の原型として十二世紀ドイツの思想家、サン・ヴィクトルのフーゴーに求めている。フーゴーの生きた12世紀は、「子は親の仕事を継承する」という決まり事から人々が自由になり始めた時代であり、必然的に人が「いかに生きるか」という問いに悩まされ始めた時代といえるそうだ。フーゴーの学問体系の中には学校で学ぶ自由七科(リベラルアーツ)のような所謂「学問」だけでなく肉体労働者である職人の技術のようなものも含まれていた。つまり、本来的にはホワイトカラーやインテリでなくても、教養の少なくとも一部を身につけられたという事である。そしてフーゴーの目指す理想の人間は「全世界が流謫の地である人」であり、書物ではなく実践と旅の中で博学の人となった詩人ヴォルフラム・フォン・エッシェンバッハのような人であった。

日本社会において世間が立ち現れてくるのは、そこにある規範や権力階層に逆らうときである。それらから自由になって、自ら「いかに生きるか」を考えて実践しようとすると、空気のように周りにあった世間は牙を剥く。著者が文献をひもとくに、万葉集が編まれた時代から、「世間」との付き合い方に悩まされる日本人が登場する。そして著者は、「世間」に流されて生きるでもなく、それから逃げるでもなく生きていくことができる可能性を、「教養」に見いだしているといえる。上記の集団の教養を身につけることによって、自らのあり様を自分の所属する世間の外から客観的に眺める見識を持ち、その上で世間の中で世間を、煎じ詰めて人々と世間を包含するさらに大きな入れ物である社会や制度も変えていくけるのではないかと著者は言う。かつては「ままならぬもの」として逃避することしかできなかった「世間」を変えていく可能性、吉田兼好も、夏目漱石もできなかったことが、現代の我々にはできるかもしれない、と言っている。

ちょっと踏み込んだことを書くならば、本書が出版されてから20年、社会システムの底があちこちで抜けてしまい、戦後の日本が一応実現した自由や豊かさを捨て去ろうとしている現代の日本において、著者のいう教養の重要性は増していると言っていいのではなかろうか?

本書はHow to本ではない。個々人が属する世間、知識やものの見え方も異なり、時代や世界は時々刻々と変わる。具体的な指示を与えても意味がないのだろう。普遍性を持つのはこの程度の心構えであり、個別の問題に取り組むにあたっては各自が自主的に学んで、考えて、実践するしかない。結局は「自分の人生」なのだから。

『ブラックボランティア』著:本間龍

招致にあたってはアフリカ諸国の票を金で買い、1業界1企業というスポンサーの原則を崩して大金を集める割に、真夏炎天下に人をタダで使ってやろうとする等々、日本の悪いところを集めた蠱毒のようなイベント、2020年の東京オリンピックについて告発した本。ブラックボランティアというタイトルから分かるように、特にボランティア募集のメチャクチャさを中心に書かれている。

著者の主張は要するに

「金儲けのための商業イベントであるオリンピックのために働いてもらうのであれば、相応の対価を払え」

である。

文体としては同じことが繰り返される感じで、文章として余り巧みだとは思わないが、東京オリンピックがいかにメチャクチャなことを国家的にやろうとしているかはよく分かる。決定権を持つ層の見込みの甘さやマネジメント能力の欠如、そもそもの計画の無謀さを下々の者に尻ぬぐいさせるという、70年前の第二次世界大戦でよく見たような日本の「お家芸」を今回も着々と推し進めているのは付き合わされる下々の側からすると全く以て勘弁していただきたいもんである。

正直、このオリンピックっておじいちゃん達のカーゴカルト、あるいはおまじないでしょ?「あの輝かしき高度経済成長期よ再び」とでも考えているんでしょ?

『スクールカーストの正体 キレイゴト抜きのいじめ対応』著:堀裕嗣

「スクールカースト」という単語を知っているでしょうか?主に中等教育の学級、学校において、学生達が暗黙的に、お互いに格付けし合った結果として生じる階級構造のことです。米国だと大抵アメフト選手のジョックス、チアリーダーやってるクイーンビーを頂点に、下層にギーク(技術オタク)やナード(アニメ・マンガオタク)が位置する的なアレです。

本書は、このスクールカーストについて非常に的確な分析と、そこから生じる現代の「いじめ」の対策をいかに取るべきか、という指針について書いたものです。筆者は中学校教師を長く務めて、著述活動も結構やっておられる方のよう。筆者によるスクールカースト分析の解説としては、非常に良質な解説記事があるので、そっちをご覧ください。

現実を抽象化して類型化するという作業は、学問において基本的な作業です。自然科学の場合は再現性が良いことが多く、工学に応用されて製品として使われる場合があります。人間が絡むととたんに再現性が悪くなるわけですが、そういった領域においても、抽象化された理論を学び、物事の道理をわきまえれば、現場での微調整によって問題の解決が非常に容易になるということがあるのだと思います。(とはいえ、現場での応用力、そもそもの問題認識力、そういった個人の応用力にこの手の理論の有効性が大きく依存する点が、多くのビジネスノウハウ本がビジネスマンの「オナニー」で終わってしまう理由の1つでしょう。もちろん理論がプアノウハウであるということもあり得ます。)

本書は恐らく現場で中等教育現場の悲喜こもごもを定点観測して、試行錯誤した結果であり、豊富な事例に裏付けられた本書は人間が絡む領域において抽象化された理論を学ぶことの好例と言えると思います。

もちろん先生にも、子供がいる親にも、はたまた学生時分を思い出して自分が何タイプだったのかを想像するのにも、いろいろなタイプの人がいろいろな読み方ができる本だと思います。

スクールカーストという単語にピンとこない人はライトノベルなどどうでしょう。『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』というシリーズはスクールカーストを扱った作品の白眉ですので、副読本としてぜひ。

  

『未来の年表 人口減少日本でこれから起きること』著:河合雅司

正直読んでいて楽しい本ではない、かさぶたをはがすような奇妙な快感がある本ではあるが。これから本書に書かれた未来を経験するだろう年代の自分が本書を読むと、「どうしてこうなったのか?」「なぜこれまで一切有効な対策が取れていないように見えるのか?」という思いと共に、自分がこれから経験するであろう灰色の未来に絶望が深まるばかりである。本書は、これから起こるであろう人口減少の推移、およびそれに伴って起きるだろう社会現象を時系列順に書き(これがまた気が滅入ることばかり)、それらの社会現象の被害を少しでも緩和するために取り得る筆者のアイデアが幾ばくか披露されている本である。「輸血用の血液が不足する」「火葬場が不足する」といったようなミクロな現象まで書かれているのが興味深い。

対策の方は正直結構常識外れというか、かなり無茶な物が多いように思われる。ただ、裏を返すと、それくらい考えないと人口が自然に減少して、人口の構成が老人に偏る、という事態に対処できないということなのかもしれない。なにせ人類の歴史において初めての出来事なわけなので。個人的に思ったのは、対策1の「高齢者の削減」:定年延長というか、現在のリタイア前半世代を現役に再定義することについては、古式ゆかしい日本の年功序列の解体、儒教精神の無効化とセットで進めないと、社会が停滞してさらに若者を痛めつけることになるだろうなということである。要するに、高齢者の方が「若いやつにあごで使われる。」と言うことを容認していかないと、社会や組織が停滞してじり貧になるだろうなと。自分も「老害」にならないように努々注意しなくてはならないなと思う。ただ、現実にこういった対策がとられる可能性はあまり期待できないだろうなとも思う。恐らくズルズルと、介護心中やら何やらかんやら個人に疲弊を押しつけつつ、なぁなぁで進むんだろうなと。

本書の効用は、とにかく一度余り明るくない未来について棚卸しをしてしまおう、ということなのだと思う。幽霊の正体見たり枯れ尾花ではないが、たとえ相手が本物の怪物であったとしても、正体が分からないままにおびえるよりも、正体を理解する方が幾ばくかはマシである。大きな流れはハッキリ言って本当にどうしようもないので、自分と身の回りが少しでもハッピーになるように上手く諦めたり、できることをするってことなのだろう。

では個人としてどういうことができるか?望み薄ではあるが、我が国が幸いなことに民主主義国家であるという利点は最大限生かすべきであろう。要するに、賢明で物を分かった為政者を選ぶ、ということを続けていく必要はあるだろう。目に見えて自分の生活が楽になることはおそらくないだろうが、「やらないよりマシ」である。あとは、単純にお金(貯蓄、資産形成)で解決できる問題ではないように思う。住む場所、働き方、健康管理、家族形成(離婚したり、子供が自分の面倒を見てくれない可能性はある、それでも、赤の他人よりは自分を助けてくれる可能性は高いとはいえるだろう、あとは別に定型家族に限った話でなく、友人と近くに住んで互いに助け合う関係を作るといったことも、広義の家族形成だと思う。)生活のハードウェア、ソフトウェアの両面について、マクロな状況を見極めつつ、ミクロに自分の人生を守るポートフォリオを形成していく必要があるのだと思う。難しいことを考えなくても、レールに乗っていればそこそこ幸せになれたちょっと昔の人が正直うらやましいものである、まぁ色々社会的な規範が強くて、息苦しい社会だったのかもしれないが。

 

『非モテの品格 男にとって「弱さ」とは何か』 著:杉田俊介

山本五十六の「男の修行」という言葉が残っているそうです。

苦しいこともあるだろう。

云い度いこともあるだろう。

不満なこともあるだろう。

腹の立つこともあるだろう。

泣き度いこともあるだろう。

これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である

というもの。「じつとこらえて」というのが実のところあんまり良くなくて、挫折した男性が人生そのものを持ち崩しやすかったり(STAP細胞ねつ造事件で小保方氏の上長だった先生も自ら命を絶たれました)、中高年の独身男性の自殺者数が有意に高かったり、非正規雇用の男性の有配偶者率が低かったりといった、現代の日本社会における優遇や男性ジェンダーにもたれがちな「強い」イメージと裏腹の、男性の弱さを示す現象の原因だったりします。本書は、まさにその男性の弱さについて語った本です。本書では「自分の弱さを認められない弱さ」とされています。ねじくれていますね。割と同じ事を繰り返して言っていたり、冗長なところがありますが、各男性が自分の弱さを認めることと同時に、男の弱さを日本社会の中で語ることの難しさを表してもいるのでしょう。著者の個人的な思いがあふれているのかもしれませんが。

個人的に特に印象深かったのは補論1の「非モテの品格」で、以下のような一節が綴られています。

たとえ誰からも愛されなくても、前を向いて生きていく。(中略)悩んで、苦しんでいい。涙を流せずに泣いてもいい。だけど、それをこじらせすぎちゃいけない。他人をねたんでいいけど、恨むところまではいかない、そんな曖昧な場所にどうか踏みとどまってほしい。ぐらぐらと躓き続け、ふらふらと迷って葛藤する道を選んで、せっかちな暴力に身を委ねたりしないでほしい。
小さな自負と誇りを積み重ねながら、自分が歩んできた道に対する自己尊重を一歩ずつ身につけながら、海辺で拾った小さな貝殻やガラス片のように溜めこみながら、悲しみの中でそれでも前を向いて生きていく。

黙って耐えるのでもなく、茶化すのでもなく、周りに当たり散らすのでもなく、自分を男性として承認してくれる存在がいなくても、自分の男性性と、男の「弱さ」を認めて生きていく。この章はいわば、21世紀日本版の「男の修行」だと感じました。(どっちかというと「非モテ男の修行」かもしれませんが。)

こんな本を読むのは、男性として順風満帆に人生を謳歌して「いない」人でしょうが、人生一寸先は闇、いつ自分の男性性を揺るがすライフイベントが起こるか分かりませんから、順風満帆な男性諸氏も予防接種として読んでみたらいいのではないでしょうか?すぐにピンとくるかどうかは別として、自分の生き方を見直す上で、役立つときが来るかもしれません。女性も、身の回りの困った男性、取るに足らないような男性も、実はこんな「弱さ」を抱えているのかもしれないと気づくかもしれません。もちろん、あなたにその男性を救ってあげる義理なんてこれっぽっちもないんですが。

ちなみに昔読んだ男性の生き方についての本はこんな感じです。いずれも良書でした(このブログに書く場合面白かった本しか書きませんが)。

すべてはモテるためである 著:二村ヒトシ

平成オトコ塾 悩める男子のための全6章 著:澁谷知美
  

『医師の一分』著:里見 清一

帯のあおり文句には、2016年の中頃に世間を騒がせた某大量殺人事件を思わせるわけですが、もちろん現役のお医者さんが書いているのでそんなことはなく、現代の医療と死生観についての辛口エッセイという感じの新書でした。元々どこかの週刊誌の連載だったようで。

そもそも生きているとはどういう状態なのか、判断力を何らかの形で失ってしまった人の自己判断を尊重するとはどういうことか、医学の専門知識のない患者本人に、説明をした上とはいえ自分の治療方針を自己決定させることはそもそもフェアなのか、災害で多数のけが人が出ているわけでもないが、深夜の救急医療の現場で複数の患者さんが重なったときにどの人から治療すべきか(所謂トリアージですね)、などといった微妙な問題に切り込んでいます。

無限に医療や介護に携わる人がいて、無限に予算があって治療を施せるならそれでいいんでしょうが、今後の日本は医療や介護のお世話になる側ばかりが爆発的に増えていくような状況になるわけで、死んでいく人のお守りばかりしても国は沈むばかりです。命は平等でありそれぞれ尊重されなくてはならないが、とはいえ現実的に目の前に溢れる救うべき人を資源の制約の問題から選別しなくてはならない、となったときにどうするべきなのかというのは難しい課題でしょう。自分は医療に携わる人間ではないし、あるとすれば身内の介護くらいのものでしょうが、本当に気が重いです。自分自身も最終的には老いて衰えて死ぬわけで、できるだけその時の若い人に迷惑をかけないようにしたいわけですが、人生自分の思い通りにならないの筆頭ですからねぇ、老病死の問題は。

ということで、自分の人生に訪れるであろう老病死について思いを馳せるには適当な一冊かもしれません。

『(株)貧困大国アメリカ』 著:堤未果

自由と民主主義、そしてフロンティアスピリットの国アメリカ。それが実は企業とグローバル資本によってゆがめられていて、企業によって支配された狂った国になってしまっているのだというコとを書いた本。それがまさに(株)というタイトルに現れている訳です。

TPPもどうせごり押しされるんだろうし、TPPに飲み込まれたらどうなるのか、いっちょ読んでみるかと読んでみたら、まぁ気が滅入ること気が滅入ること。日本が居心地がいい国なのかといわれると、特に労働環境やシルバー民主主義など、何とかならんものかなぁと思うわけですが、かといってアメリカも住みたい国かと言われると、この本を読む限りちょっと御免被りたい感じです。

グローバル企業による多額の企業献金と議員買収によって企業にとって都合が良いように法律が変更され、それによってアメリカ国内の農業も、小売業も、マスコミも、地方自治体も効率と収益性を追求する組織に変えられてしまい、安全や公共、環境への影響、報道の中立性といった概念がないがしろにされていること。それによって確かにお金の総量は増えてるんだろうけど、決して社会が豊かになってはいないという事例が次々に紹介されます。どうしてこんなことになっているのかという感じ。オバマ大統領の支持率が下がっているのも宜なるかな、なんか口だけの男に見えてくるのがなんとも言えません。

最後の章に提示されている処方箋は、同じ著者の別の著作である『社会の真実の見つけ方』にも書いてあるように、お金と時間と手間をかけて、健全なメディアを育て、味方を増やし、代議士を動かすしかないようなんですね。日本の現状を見る限り、結構絶望的だなぁなどと思ってしまうのでした…。

一時期話題になった「Occupy Wallstreet」運動や「アノニマス」の活動がなぜ起こったのかなど、アメリカや格差社会についてのニュースを理解する結構重要な補助線になる本のような気がします。その辺を理解した上で、TPPとかその辺の事象について考えていきたいなぁと思います。

『社会の真実の見つけ方』 著:堤未果

『貧困大国アメリカ』などで有名な在米日本人ジャーナリストの語る、メディアリテラシーの磨き方といった趣の本です。子供向け、というか中高生向けのノンフィクション書籍は、大人が読んでも非常に興味深くて面白いです、というか、大人であっても全く土地勘がない分野の勉強を始めるときには、最適な本なんじゃないかと思います。岩波ジュニア新書はいい本が本当にたくさんあるのですが、是非とも続けてほしいシリーズの1つであります。

扱っているテーマとしては、メディアによるアジテーションとプロパガンダ(9.11とイラク戦争を題材として)、新自由主義や市場至上主義による公教育の崩壊、ウィキリークスとメディアリテラシー、そして選挙「外」の政治活動について。でしょうか。前半2つを読んでいると、はっきり言って、あの話を読んでアメリカに住みたいだなんてちっとも思いません。日本がアメリカ化しつつあるというのは、全くもって勘弁願いたいものです。あと、9.11からイラク戦争に向かうアメリカの動きについては、サダム・フセインをヒトラーになぞらえて悪役化する一方で、彼が発明者であるマスメディアを使ったプロパガンダが最大限活用されている様子は何とも皮肉なものがあります。

本作の訴えるところでは、国内、海外、媒体を限定せずに複数の情報収集チャンネルを持ち、それらを互いに見比べること。そして、それらを総合して自分の頭で考えることこそがまさに「社会の真実の見つけ方」になるわけですが、なかなかできないよねぇというのが、現在の娑婆世界を眺めていて思うことではあります。大人こそできていなかったりしますしね。

そして、社会の真実を見つけるだけでなく、どんどんおかしくなっていく世の中をどう変えていくのか、それは詰まるところ政治であり、選挙の時にどうにかこうにかするだけでなく、普段から政治について考えて、「選挙期間の外」で議員さんとできれば直接コミュニケーションをとることの大切さを説きます。本書は若者、特に中高生を相手にしている本なのでしょうから、特に「待つ」ことの大切さを説いているのが印象的でした。すぐに結果が出ないからといって見放したりしないで、粘り強く活動を続けることの大切さが説かれています。これに関しては、本当にその通りだと思いつつ、働き始めれば仕事と、あとはかろうじてプライベートとか家族形成で人生が埋まってしまう日本の難しさも思いました。これではなかなか世の中を変えるのは難しそうです。

発売されたのが2010年で、3.11以降のメディア環境の混乱についてはあまり語られていないので、是非とも著者による総括を聞いてみたい物ですねぇと思います。できれば、これくらいの平易な語り口で。

 

 

『江戸しぐさの正体 教育をむしばむ偽りの伝統』 著:原田実

唐突ですが、私はMOSAIC.WAVというグループの「ギリギリ科学少女ふぉるしぃ」という曲が大好きなのです。いわゆる「電波ソング」と呼ばれる種類の曲なのですが、歌詞が秀逸で、

お気に入りのキャラのカップで、飲んだら水がおいしかったので、水にも「萌え」が分かります。

てな具合に、常々白い目で見られ、迫害されがちなオタク文化になぞらえて、疑似科学を揶揄するのです。上記に引用した歌詞は明らかに「水にありがとうと言ったら結晶がきれいになる」と主張する「水からの伝言」が、「キャラクターの絵が書かれたカップで水を飲んだらおいしい」という文言と同レベルであるとして小馬鹿にしているわけですね。この歌詞は結構本質を突いているなぁと思っていて、要するにフィクションやオカルト、疑似科学というものは本質的には同じものである、ということだと思うのです。

ということで、本書は疑似科学ではありませんが、偽史の一種である「江戸しぐさ」を批判する本です。著者は、オカルトや偽史を研究している在野の研究者で、まさにこの手の問題はお手の物というわけです。本書の主張によれば、江戸しぐさは発案者の芝三光の「創作物」であり、歴史的な根拠は全くない。そして、江戸しぐさとはどうも欧米流のマナーをその出自とするらしい推測しています。最後に、それが学校教育において道徳の教科書で教えられていることは非常によろしくないとしています。

本書はまず、江戸しぐさの成り立ちから広まり、創始者である芝三光氏や、越川氏の来歴まで、批判の根拠を入手可能な史料として包括的に語ります。本を書くだけあり、よく調べておられるなぁという感じ。著者の本書にかける思いが伝わってくるようです。というか怪しいところをピックアップしているからかも分かりませんが、この江戸しぐさ、素人の目から見ても「ええー」という怪しいものが満載です。「後引きパン」なる食べ物のところなんて、なんだそりゃ感満載。

本書はさらにオカルトと江戸しぐさの類似性を語り、教育現場への浸透を許した歴史学界や教育業界を批判します。「役に立つなら嘘でもいい」という主張は危険であるといいます。私自身もちょっとそう思っているところがあったので耳が痛いところです。と同時、論理と実証に支えられた学問の社会的な役割についても思うところがありました。

フィクションやオカルトというのは、浮き世のことに直接影響をおよぼさ「ない」からこそ、いいのだと思うのです。人を勇気づけたり、励ましたり、時にはひどく人を落ち込ませたり、フィクションには確かに,人をどうこうする力があると思います。しかし、結局フィクションなんてものはあくまで「娯楽」であり、それをあたかもノンフィクションのように使って世の中の操作に使おうなどとすることは、まじめに架空の世界を描いているフィクションにも、理不尽な現実と向き合っている科学や、世の中の諸物にも失礼だと思います。フィクションやオカルト、疑似科学や偽史の受け手である我々は、そういう噛み分けをきちんとやっていかなくてはならないでしょうし、本書は、その大きな助けとなるものと思います。

…あんまり書評っぽっくなかったかも。