相田裕」タグアーカイブ

『1518!(7)』著:相田裕

故障で野球の夢を諦めざるを得なくなった男子高校生が、高校の生徒会のハチャメチャな活動を通じてセカンドキャリアを見つけていく物語。まだまだ読みたかったのですが、残念ながら完結です。

学校というと、「いじめ」と呼ばれる暴力や教員の過酷な労働環境等、現実には必ずしも楽園ではないのだけれど、色々なキラキラが詰まった場所であることもまた事実。本作は本当に丁寧に、学校と、そこで頑張る高校生活のポジティブな面を描いてきた作品でした。相田先生は本作が商業連載2本目なんですが、1作目の『Gunslinger girl』と同じく「取材に基づいて緻密に設定された舞台の上で」「残酷な運命に挫折して傷ついた人たちが立ち直っていく過程を丁寧に描く」という部分が共通していて、それが作品世界への没入感と登場人物への共感につながるのかなと思ったりしました。次回作はどんな作品になるのでしょうか?楽しみです。

「普通の」学生生活を描いた作品として、とてもよくできている作品です。登場人物同士が関わり合いの中で人間的に成長していく様子が丁寧に描かれていて、心が洗われるようです。個人的に大変オススメな作品です。

過去の感想はこちら

『1518! 4』著:相田裕

今巻もすごく良かったです。というか、3巻あたりから本当に面白くなってきました。今巻は元になった同人誌版で言うと~冊目の「チェンジ・オブ・ペース」が中心になっていて、烏谷と会長弟の対決のエピソードがハイライトです。正直に言って、そこ至るまでの登場人物の配置、エピソードの積み上げ方が見事というほかありません。本作品は、物語の骨格として同人誌版があって、ある意味その骨組みに対してどういう肉付けが為されたのかということを比較して読むことができるという私にとっては極めてレアな作品なんですが、本作の肉付けは大変良質。登場人物が増えて、学校や人物のディテールが細やかになったことで作品のテーマが深まり、叙情的にも大変素晴らしい。

烏谷の、会長の、そして弟の野球への向きあい方、それが変わるのがまさに「チェンジ・オブ・ペース」で、烏谷が身を以て教える投球の駆け引きとダブルミーニングになっているんだと思います。他人からあこがれられるような在り方でなくなっても、自分が楽しんでいれば、納得していれば、一生懸命になっていればそれで良いのだ、そこに貴賤優劣はないのだ、「諦めたことから始まる物語」という帯のキャッチフレーズに偽りなしです。

どんなに栄華を極めた名選手も、いつか衰えて、あるいは不幸な出来事を原因として、第一線を退く時が来る。元いた道がキラキラしているほど、そこを降りたときの身の処し方が難しいのは、薬物依存になってしまった清原和博さん、自ら命を絶ってしまった伊良部秀輝さんを筆頭として様々なスポーツ選手のセカンドキャリアを見れば分かります(あと、会社を退職してから抜け殻のようになったり、他人に当たり散らすおじいさん達を見ていても……)。彼らほど落差が大きくなくても、いつかかつての道を降りなくてはならなくなるときのことを、我々は考えなくておかなくてはならないのだと思います。現実はフィクションほど優しくないかもしれない、それでも挫折したあなたに、諦めたあなたに、違えた道の先にも楽しいことがあるかもしれない、そんな風に思わせられる作品です。

『1518! 3』著:相田裕

一文で言うと、肩を壊した少年野球のピッチャーが、高校の生徒会で色々新しいことをはじめる話。

元々は相田裕先生が出していた『バーサス・アンダースロー』という全部で4〜5冊くらいの同人誌のシリーズがあったんですが、それを商業向けに作り直した作品です。前作の『Gunslinger Girl』で、挫折して色々失ってもなお続く人生、みたいなテーマですっごい作品を仕立て上げたんですが、本作もテーマは同じだなぁと。前作は壮大な心中の話のような感じだったんですが、本作には現代の日本が舞台ということで随分と優しくて温かい物語です。

同人誌版の場合、登場人物も限られているし、舞台もほとんどが学校で、まるで夢の中にいるような不思議な雰囲気が魅力でした。本作では色々ディテールが追加されて、最初、個人的には同人誌版の夢の中のような雰囲気が良かったなぁ思っていましたが、話が進んで、ぐんぐん良くなってきている気がします。3巻巻末の28.5話は、ヒロインの幸ちゃんと同じく目に涙が浮かんでしまいました。

イチローだって3割しか打てないわけで、残りの7割はいわば負けてるんですよね。一番目指して一生懸命頑張っても、次々新しい人が出てくるし、人間老いる以上は必ずどこかで負けたり、諦めたり、挫折を味わうんです。一番になるのも難しいけど、勝負から降りた後でどう生きていくかも結構難しい、昨今覚醒剤に手を出した元プロ野球選手がいたりしますが、成功や勝利が大きければ大きいほど、そこから降りたときは大変なのだろうと思います。挫折してもたいていの場合人生は続くわけで、そんな塩っぱい人生に折り合いつけて、どうやって楽しく生きていくか、一生懸命頑張ったことは無駄にはならないし、別のこと新しいこと始めても案外楽しめるかもしれないよ、と優しい言葉をかけてくれるような、そんな作品です。

 

  

Gunslinger Girlについて熱く語ってみる

自分が好きな物語には一定の傾向があって,そのうちの一つが,「実存はどこにあるのか」というものだったりします.たとえばCLAMPの「ちょびっツ」では,人工物と人間の恋愛という,わりとよくあるSF的な題材を扱い,最終的に自分と相手との関係の中に心とか知性というものが生じるのであって,実存を担保するのは「心」とか「思い出」だということが描かれました.同じくCLAMPの『ツバサ』では,小狼からさくらへの愛情において,相手との時間の蓄積(=思い出)が欠損しても,相手が存在すること自体で実存は担保されているのだと主張されました.

では,記憶(思い出)も,体も喪失された存在の実存はどうなるのかという問題を取り扱ったのがこの『GUNSLINGER GIRL』という作品だと考えています.この作品は虐待などで心身ともボロボロになった少女を薬漬けにして洗脳してサイボーグに改造してテロリストと戦わせるという,オタクの気持ち悪いところが結晶したような作品です.そんな作品ですが,自分はこの作品に「実存はどこにあるのか」というテーマを見出して非常に愛しております.登場するサイボーグ少女(作品中では義体と呼ばれる)達は,改造前におおよそ受け入れがたい事件によって存在を否定されています.さらに勝手な都合で死を運命づけられた(テロリストと戦うので死と隣り合わせ+メンテナンスのために投与される薬物で中毒を起こして死ぬ運命にある)第二の人生を歩まされているわけです.そんな,記憶も体も偽物,本物の人生はロクなものでない彼女たちの実存はどこにあるの?というわけです.話の作りも,複数登場する義体たちのいろいろな生き様が描かれて考えさせるような作りになっており,自分は作者の思惑にどっぷりハマっている感じです.

さらに自分がこの作品を愛するもう一つの理由は,「いびつさ」です.この作品の義体は大人と「フラテッロ(イタリア語で兄弟)」というペアで行動をしており,ペアごとの人間関係が作品の軸になっています.フラテッロの義体が過去のない存在なのに対して,大人の方は過去に縛られまくり,過去をよりどころに生きてるような人達です,ペアなんだけどつり合いが取れていないいびつな関係です.これに関しては最新刊の12巻で,主人公2人が縛られ続ける過去の事件が語られ,ますます際立つ感じです.作品自体もいびつな形をしていて,オタク受けしそうな設定や「なんで?」っていうようなツッコミどころ(なんで少女だけがサイボーグになるのかとか)があったりするわりに,舞台であるイタリアに関しては綿密な取材によって政治,文化などがこれでもか!というくらいにリアリティをもって描かれています.
初見は「ウゲッ」でも読んでみるとなかなか味わい深い.珍味のような作品ではないでしょうか?

GUNSLINGER GIRL 12 (電撃コミックス) GUNSLINGER GIRL 12 (電撃コミックス)
(2010/04/27)
相田 裕

商品詳細を見る

GUNSLINGER GIRL 1 (電撃コミックス) GUNSLINGER GIRL 1 (電撃コミックス)
(2002/11)
相田 裕

商品詳細を見る