ものの「運用」法」カテゴリーアーカイブ

Wenger Commando Chronograph (model 70725) 復活

元々大学受験で浪人した際に、試験の時に見る時計が必要だろうからと親が買ってくれた時計だった。それ以来20年近く、手元で動いては止まり動いては止まりしてきた時計である。

このモデル、90年代後半に大ヒットしたテレビドラマと映画のシリーズ『踊る大捜査線』の劇場版第1弾で主人公がつけていた時計として有名である。……なのだが、有名なのは文字盤にSAK(Swiss Army Knife)の文字が入った初代モデルであり、これはどうやら2代目か3代目らしい。このモデル、同じ型番と商品名で文字盤に複数のバージョンがあり、代が進むにつれて、文字盤のデザインがシンプルになっていったのである。正直な話古いモデルほどカッコ良いとされており、SAKデザインのものは現在でもネットオークションでそこそこの値段(中古品でも当時の新品の実売価格並)で売られている。まぁ自分としてはこのモデルがやはり一番だと思う。

というわけで高価でもないし、特に希少なものでもないのだが、自分は気に入ったものは大事にするタイプなのと、直径39mmのクロノグラフというのは今となっては案外希少で、ずっと手元に置いている。

今回、2年近く前に止まって以来ずっと動かしていなかったのだが今回、ムーブメントを交換して前線復帰とあいなった。いつの間にかクロノグラフのリセットボタンの軸が曲がってしまっており、ガラスやボディも傷だらけ、防水性能も落ちていて満身創痍であるが、ETA社の汎用クロノグラフムーブメントを搭載しているおかげで発売から20年以上経ってもこうして直すことができる。ありがたい限りである。老境に入りつつある親との思い出がある品であるし、今回のようにインターバルは開くかもしれないが、直せる限り直して時々左手首に収まることだろう。

THE GLASS TALL

スターバックスコーヒーの紙カップの形をした分厚い耐熱ガラスのコップ

と言ってしまえばそれまでなのだが、それがまたなかなかどうして使いやすい。上に広がっている形は指に引っかかるので持ちやすい。スターバックスのカップにはShort、Tall、Grandeの3サイズがあるが、本品もその3サイズ展開となっている。

今回、トールサイズ(350ml)を選んだが、このサイズは200mlくらいの液体に氷を入れたときに液体とグラスの余白がいい塩梅になるような気がする。耐熱ガラスなので当然沸騰したお湯を直接注げるわけだが、入れる液体の量を200mlくらいにとどめておけば、上の方はぎりぎり持てるくらいの熱さになって持ち運ぶ時に何かと便利である。ただし、ビールの350ml缶の中身は泡で入り切らないので、2回くらいに分けて注いで飲むことになる。

200mlの水を入れた状態
200mlの水に氷を適当に入れた状態

耐熱ガラスコップの定番、デュラレックスよりはスマートだが、耐熱ガラス製なので実験器具のような趣もあり、端を見ると熱処理の跡が分かる気がする。薄作りだとか、透明度が高いとか、屈折率が高いとか、気取ったグラスでは決してない。デュラレックスより高価だが、熱いものから冷たいものまで何でも注げて見栄えも結構良い感じ、流しの上の食器棚か食卓の上にずっといる、要するに使用頻度で元が取れるガラスコップである。

古くなったMacBook ProにUbuntuを入れてPCオーディオに改造

オーディオは沼と聞いている。スピーカー、アンプ、果ては自宅に受電する交流電源まで、こだわり出すと切りがないそうだ。正直ついていけない。とはいえ、それなりにこだわってみたいとは常々思っていた。COVID-19のパンデミックで在宅時間が長くなる中、セッティングする時間、聴く時間はたっぷりある、ということで、手持ちの機材を工夫して、PCオーディオで遊んでみた。

昔話とオーディオ観

そもそも、むかしむかし、CD-ROMドライブがパソコンに搭載され始めた頃、私の実家にはAppleのMacintosh Performa 630というパソコンがあった。そのパソコンはマルチメディア利用が想定されていたため、なんとCDを聞くことができたのだ。そしてなんとも素晴らしいことに、PC側でCDのトラック情報やアルバム情報を保持する事もできた。当時の録音メディアと言えばカセットかMDで、後者はトラック情報をメディア側に書き込むことができた(コンポで入力したトラック名がウォークマンで表示されたのには感動した)が文字は英字・数字・カタカナオンリー、入力・表示のインターフェースは非常にプアで使いにくかった。そんな中、パソコンのキーボードとIME、CRTディスプレイを使って入力と表示ができるPerformaは大変素晴らしく、音楽の管理かくあるべしと幼心に思ったものだった(後にAppleはiTunesとiPodで楽曲データ自体にトラックデータを含ませて管理・持ち歩くことを可能にしたことは有名な話である)。というわけなので、物理メディアをいちいち入れ替えて聴く昔ながらのオーディオは、レコードやカセットみたいなアナログメディアまで立ち戻らないと個人的には正当化しづらいように思っている。ようするに私はここ20年近くコンポを買っておらず、音楽はパソコンにアンプやらをつないで聴くか、DAPを持ち歩いてイヤホンで聴くものだった。

機材

こんなオーディオ観がある人間が、PCオーディオで遊ぶに当たって、手元にある機材は以下の通りだった。

  1. パソコン:Apple MacBook Pro 2011Late(メモリを8GB、HDDを1GB SSHDに換装済み)
  2. アンプ:Elekit TU 870R(自作キットで手作りした真空管アンプ)
  3. パッシブスピーカー:Apple Pro Speakers改 (ケーブルを切って線を分離したもの)

元々1.2.3.をセットにして使っていた。ソフトウェア、ハードウェア的に以下のようにいじってみた。

Ubuntuをインストール

  • UbuntuのWebページからOSのisoイメージを落として、EtcherでUSBメモリに焼き込んでインストールメディアを作成
  • Disk Utilityでパーティションを分割、とりあえずFAT32でフォーマットしておく
  • Altキーを押しながら再起動、表示される起動ディスクの中からEFIbootを選択、インストーラーを起動
  • ディスクの全フォーマット+インストールが最初に出るが、とりあえず既存の環境を残すため「他のインストール方法」を選択
  • Ubuntu用に確保したパーティションをExt4でフォーマット、音楽さえ聴ければいいので「最小インストール」で。
  • 30分ほどでインストール完了、キーボードは「日本語配列」で、下手に日本語Macintoshとかするとよくないっぽい。
  • アカウントを作って、ログインしたら普通にトラックパッドもキーボードもUSBも、ついでにWifiも使える。意外なほどあっけない。BootcampでWindows入れるよりもよほど簡単。
  • キーボードショートカットと、それを使うための特殊キーの関係性がよく分かっていない。そもそもMac Windowsの両用のために、多少キー配列をいじって使っているので、今後の使い勝手を考えると是非とも使い方を覚えたいもの。
  • たしかにOSが軽い。最近のMac OSだと動作もっさりファンブンブンだったのが静かなもの。

LowLatencyカーネルを入れる

  • Linuxはどうやらカーネルによって音が変わるらしい。低遅延=LowLatencyカーネルなるものを入れればよいらしいので、最新のカーネル5.3.0-45のLowLatency版をaptからダウンロードする
  • カーネルの切り替えは起動時にshiftキーを押すということだったが、どうもescキーを1回押せば良いようだ。grubというアプリケーション(OSの起動条件を決めるブートローダ)で設定。
  • Wifiのドライバーがダメになり無線LANが不通になるトラブルが起きる。何回も再起動しつつ「MacBook pro Ubuntu wifi ドライバー」で検索して出てきた対策をいくつかやっていたらいつのまにか解決。

音楽再生・リッピングソフトを導入

  • 最初Rhythmboxを入れていたが、デコーダーを入れてもALACの再生が出来ないので最終的にAudaciousに。ハイレゾ再生する人なんかにはこっちが人気のようだ。UIはiTunesぽくてrbの方が好き。
  • CDのリッピングソフトはAsanderを入れた。エンコーダ入れればなんでも読める。

音楽ファイルを移動

  • 最初APFSでフォーマットされた母艦のデータドライブをそのまま繋ごうかと思ったがうまくいかなかったのでHFS+のバックアップHDDに音楽ライブラリをコピーして移動。
  • 各フォーマット用のソフトもいちいちインストールするのねと感動(大学のコンピュータ室にあったLinuxと違ってずっと自由なことに感動した)

スピーカーを交換

  • 前から使っていたApple Pro Speakersの改造品。コンパクトだし、音も悪くないが、低音が物足りないしなんか音量も出ない。そこで新しいスピーカーを調達することに。
  • アンプのTU-870Rのインピーダンスが8Ωらしく、合うものを探してみると舶来の高級品が多い。予算と相談して良さそうだったのがイギリスのMonitor AudioというメーカーのMonitor 50というスピーカー(ペアで3万くらい)。最近発売されたばかりでレビューもほとんどないが、かっこいいので悩んで決定。
  • 適当なケーブルで繋いで再生。解像度もよく、低音が明らかによくなった。音量の調節幅も大きくなり、アンプの本来の性能が出ている感じ。スピーカーとアンプのインピーダンスを揃えるとこうなるのか……。

オーディオをスチールラックに収納

元々デスクトップオーディオとして使っていたオーディオセットだったが、棚に並べてオーディオラックを作りたくなった。共振が気になるが余っている各種棚の棚板で防振をすることにしてスチールラックを物色。結局幅と高さ的にニトリのこれがよさそう。

https://www.nitori-net.jp/ec/product/8791244s/

立った状態で使いやすい高さで、幅もちょうど良い。

感想

2010年前後のMacは、現在のMacに比べて筐体が大きくて重たいが、メモリとHDDの交換が容易で自力メンテ・アップデートしやすく、ディスプレイやキーボード・電源の品質は割と良い。さらにCDドライブが付いていて深く考えなくてもCDのリッピングが可能。というわけで、古くなって使わなくなった機体はこんなふうにオーディオにしてしまうのはいいような気がした。みんなもやってみてほしい。

あとやることといえば、真空管の交換、アンプの部品をオーディオグレードの高級品に交換、本体からではなくDAC経由でアナログ信号を出す、くらいか。その辺はまた気が向いたらにしようと思うが、まぁこれで十分かなって感じ。

アイコンを世代交代(New Balance M996 NCA)

あなたには「アイコン=自分を代表するようなファッションアイテム」はあるだろうか?実は私にはある。それは赤い革のスニーカーという非常に悪目立ちのする靴で、特に20代はほぼ学生をやっていて格好が自由だったのでどこに行くにも一緒だった。定期的に休ませていたが、1週間に2〜3日は履いていた。結構覚えている人も多かったようで、10年も履いたので「まだ履いているの?」と驚かれたりすることもあった。

出会いはたしか2010年か2009年の冬、実家の近くのリサイクルショップ(○ードオフ)で見つけた新古品。正月のセールで半額になり、1万円しなかった記憶がある。赤いスニーカーは履いたことがなく、ちょっと派手かなと思ったが、USAかUK製のニューバランスを履いてみたいと思っていたので安さには勝てなかった。買ってからはすっかり気に入ってしまい、スニーカーシャンプーで年に何回かは洗ったり、靴紐や中敷きは当然替えたし、なんなら(修理できるモデルだったので)ソールも交換して履いた。

8年目くらいからさすがにボロボロになってきて、次を買おうかと思っても同じスニーカーは廃盤で、他メーカーも見たが赤いスニーカーでこれといった物がない……と思っていたら同じメーカーの同じ形のものが2019年の末についに限定復刻と相成った。高い。だがしかし、と半年近く迷った末に結局買ってしまった。

10年ありがとうね。お疲れさま。

いらっしゃい。次の10年よろしく頼むよ。

Sony Walkman NW-A35 実用編

ソニー製のハイレゾウォークマン入門機、2年ほど使い込んでみた感想としては以下の通り。

購入編ファーストインプレッションノイズキャンセリング機能のインプレはこちら。本機はすでにディスコンなので、後継機種を買う際の参考になれば幸い。

良いところ

  • ノイズキャンセラー便利すぎ。電車内でまともに音楽聴くには必須の機能。ただし、アナウンスも聞こえにくくなるので、居眠りする可能性がある場合には使わない方が良いように思う。
  • 物理ボタン便利、特に再生ボタンを始め各ボタンに形状の違いとポッチがついてることで、カバンの中でも手探りで探せるようになっている。ホールドスイッチも誤動作防止に高評価。
  • SDカードは拡張性が高くて良い。
  • 本機に限定される話ではないが、Bluetoothオーディオ機能は便利。Bluetoothスピーカーと繋ぐだけで簡易な据置ステレオになり、カーシェアやレンタカーでお気に入りの音楽が聴ける。

悪いところ

  • 電源管理がイマイチ。オートパワーオフがないので、いつのまにか電池切れになっていることがある。探してみたが設定もできない。
  • 上記のように電池の消耗を抑えるなら電源をいちいち切る必要があるが、起動、そして起動時の楽曲のデータベース構築が遅い(特に大容量のSDカードを挿入してる場合)。
  • iPodもそうといえばそうなのだが、転送、充電に独自のケーブルが必要なのが今時ちと残念。iPodの場合はLightningケーブルの場合は普及率の高いiPhone系のスマートフォン所有者が持っていることが多く、併用も可能だが、本機はウォークマンの専用品である。

すでに2代前くらいの製品で、後継機種が何台か出ているが、その辺が改善されているのか、ちょっと気になる。

俺の手ぬぐいコレクション 略して手ぬコレ!

実はここ10年近く密かな趣味がありまして、出張等で国内旅行をした際にその土地っぽい手ぬぐいを1つ買って帰るというものです。私服の時のハンカチとして結構使えるので実用性もありますし、「手ぬぐいを使っている」と周囲に言っておくと、案外周りから集まってきたりするのでお金がかからなくてお得ですよ。ということで簡単にご紹介してみたいと思います。

一枚絵もの

1枚の絵をプリントしたもの。タワー系で売っているものは縦方向にタワーの形をもしたものが多い気がします(手元には1枚しかありませんが、色々見たことがある)。

連続柄

日本版ポルカドットは「豆絞り」なんて呼ばれたりしますが、簡単な幾何学的模様の他、エッシャーのだまし絵のようでそうでもないようなものもあります。青森で買った豆絞りの手ぬぐいは林檎の豆絞り(林檎絞り?)みたいな柄で良かったです。

紹介もの

特定のテーマに沿った知識を授けてくれるもの。横須賀、呉等、海上自衛隊の基地がある街に行くと大抵海軍、自衛隊関連の手ぬぐいが売っています。左は旧帝国海軍の軍艦名、右は海軍の専門性を表す記章の一覧です。

変わり種

企業ロゴ、これは実家の車がホンダ車だったので、京都のディーラーからもらったとかそう言うのだと思います。地方の名物、博多帯柄の手ぬぐいなんてのもあります。

いかがだったでしょうか?1回の旅行で1枚なのであまり集まりませんが、色々な色柄があって楽しいですよね。実用品としても手を拭いたときの水切れが上品で良いのです。とりあえず浅草とか京都とか和風押しの街に行けば豆絞りとか適当な柄の手ぬぐいが500円くらいで買えますので、そこから入門するのが良いと思います。皆さんもぜひ手ぬぐい、使ってみてください。

バンビのチタンベルトBTB-1201N

革ベルトカッコいいんですが、特に高温多湿な日本の夏には不適当、金属ベルトに替えたいが、ステンレスだと重たい。間を取ってチタンベルトに替えてみました。日本のメーカーバンビのチタンベルトBTB-1201Nです。最近種類が増えましたが、汎用品としては3種類しかなかったものの1つ。

革ベルト並みに軽量で、ひんやりせず、ステンレスとの色の違いもそこまで露骨ではありません。ベルトの厚さは3mm、幅は大体20mmで、取り付けの所は18mmです。この時計にはフィット管を使っています。あまり大きくて厚くて立派な時計には合わないと思いますが、10mm位の厚さの時計にはばっちり合うのではないでしょうか?

ただ、被写界深度の関係でぼやけているのが分かると思いますが、たたんでも平たくすることができません(※追記あり)。作りも板材を曲げて作った感じです(チタンの切削は大変なので、定価6000円程度のベルトで削り出しのピースのものを作るのは難しいと思いますが。その辺がちょっと残念かなという感じ。

色々書きましたが、非常に良い感じで、しばらくこれで行きたいと思います。

※追記
文字盤の6時側に平たくすることはできませんが、12時側には下の画像のように平たくたたむことができるようになっています。2週間ほど連続で使いましたが、革ベルト並みの重量と、金属ベルトのサラサラ感を両立できる良い製品です。

腕時計について

1年ほど機械式の腕時計を使ってみて、思うところを書いてみようと思う。

機械式時計はクォーツ式に比べて価格帯が高いものが多いので、外装もそれに応じて加工精度や仕上げの質が高かったり、凝った材料を使っていたり、というのがあるように思う。半分宝飾品のように貴金属が使われているものもあれば、強酸性の化学製品を扱うプラントに使われるような、高ニッケルステンレスが使われる場合もある。

計時精度に関しては、日用にはほぼ問題ないのと、現代はそこら中に原子時計の繋がったコンピュータが溢れているので、時計合わせには困らないなと思う。正確な時計が世の中にあふれているからこそ、手元の時計は多少大味でもOKなのではないか。

パワーリザーブは問題で、ここはほっといても電池が切れるまで動き続ける電気駆動の時計には勝てない。結局僕も時計を止めないために、1日に何分かは必ずつけるようにしている。それでも腕を運動量が小さいと朝方に力尽きている。とはいえ最近は機械式でも丸3日動くようなものもあることはある。

定期整備に金がかかるという難点は、金さえ積めば気に入ったものが使い続けられる、というメリットとも取れる。ETAの汎用ムーブメントなんて50年近く作り続けられているものもあるわけで、おそらくこの先もどこかで必ず部品が手に入り、整備ができるだろう。マニアにはバカにされることも多いが、そう考えると汎用ムーブメントも悪くないと思わないだろうか?15年近く使っているお気に入りのクォーツの時計があるのだが、故障しても修理できるのか、ぶっちゃけよく分からない。まぁ、ロレックスなんかの一流ブランドも、金さえ積めば保守してくれそうな感じではある。時計なんて使うときにほとんどエネルギーを使わないので、長く使えば使うほど環境には優しい。この点からも長く使える可能性が高いのはメリットである。保守費用については、何年かに数万円支出できるくらいは、頑張って稼ごう。

Archimede Pilot 39

投資目的で時計を買うべきか否か、という話でネットの一部が盛り上がっていたので、便乗して書いてみます。

確かに高級時計は売買にまとまった金額が動く上、モノによっては価格が上昇する可能性があり、確かに金銭的な意味で「資産」になるのかもしれませんが、それ以外の非金銭的な「資産価値」は、結局のところ「方便」であり、要するに「趣味の品」の高級時計を買う言い訳なんではないでしょうか?機械式、クォーツ、スマートウォッチと手首につけるデバイスは多様化しており、まぁ好きなモノをつければいいのではないかと。

続きを読む

ものの整理を劇的に簡単にする(かもしれない)4つの分類

ものとの付き合い方は難しい。昔はものがないことに困っていたというが、今はものがあふれていることに困っている場合が多々ある。そこでものとの付き合い方を考えることはとても重要である。

自分にとってどれがものとのいい付き合い方なのかはその人にしか分からない。そしてそれはすぐに分かるものではなく、試行錯誤の末にしか分からない。ということで、ここでは具体的にどうしろということは言わない。試行錯誤の出発点になるかもしれない私の考え方を開陳してみたいと思う。

  1. まずは、自分の手元への滞留時間で2つに分けて、長期間に渡って所有するもの、短期間で使ってしまうもので分ける。
  2. さらに、長期間に渡って所有するものをを使用頻度に応じて3つに分類する。これで自分の持ち物に以下のような4つの分類を作る、というものである。
  • ストック:長期間に渡って所有するもの
    • 日用品:一定以上の頻度(毎日、毎週、月にに何度か)で使うもの 例:日常的に着る衣服,調理用具,家具、家電等
    • 非日用品:特定のシチュエーションで必要となるもの 例:買ったはいいが使っていないもの、冠婚葬祭用品、(ある種の)スポーツ用品、キャンプ道具、(公共交通が発達した地域における)自動車
    • コレクション:持つことそれ自体に意味があるもの。使わないものでも構わない
  • フロー:短期間で消費,あるいは手放してしまうもの 例:食べ物,生活雑貨,雑誌,読み捨ての新書など

ものの整理、特に減らす方向で検討する作業とは、基本的には,非日用品の見直し(レンタル利用の検討など)、コレクションの整理、日用品の厳選の順にやっていけば良いのだと思う。日用品の定義を「一定以上の頻度」と曖昧にしているのも、日用品と非日用品、特に買ったはいいが使っていないものとの境界をどこに置くかに、あなたのものに対するスタンスが反映されると考えるからである。

個人的には、フローは減らしてしまうと非常時に困る場合がある(災害時の備蓄、という側面もある)ので、ある程度余裕を持って予備を用意しておくことをオススメしたい。

あとは逆の考え方もある。ものに合わせて生活を変えるのである。例えば着物を持っているが、使っていない(非日用品になってしまっている)場合、着物を日常的に着るようにすれば、日用品に格上げできる。スポーツも日常的にするようにすれば、スポーツ用品の利用頻度が上がり、電車を自動車通勤にすれば、日常的に自動車を使うようになる。人は自分の存在意義を自分で見いだす必要があるが、ものは存在意義を与えられて生まれてくる。いつか塵芥に帰すとしても、手元にある間は使ってやるのがもののため、だと個人的には思う。

最後に言いたいことは、整理していいのは自分の持ち物、他人の持ち物をどうこうするな、これが絶対の前提である。他人のものをどうこうするものは時にその人からの信頼を回復不能なまでに損なってしまう可能性があるということを、努々忘れるなかれ。