哲学」タグアーカイブ

『勉強の哲学 来たるべきバカのために』 著:千葉雅也

「雑草という草はない」と昭和天皇はおっしゃったそうである。私自身あれこれ調べ物をしたり、やってみたりするのが趣味の1つだが、確かにいろいろとやってみて、そのとき体が感じる感覚を観察してみたり、新しく取り入れた知識とこれまで持っていた知識が関連づけられる瞬間、新しい知識がモノの見え方を変えるというのはたまらない快感である。前述の昭和の陛下ではないが、「雑草」の名前を覚えれば、草むらの解像度が上がるのである。そしてそれは楽しいのである。

というようなことが書いてあるが、実際のところはもう少し人格の深いところを少し作り替えるような、そんな勉強の方法論(本書でいうところのラディカル・ラーニング)について書かれている本。帯の煽り文句によると、「東大・京大でいま1番読まれている本」だそうである。

個人的には良い本だと思った。『論理哲学論考』を読もうとして挫折したウィトゲンシュタインの考え方が入っているなぁと思ったり、場のノリや空気から自由になるために勉強するというのは鴻上尚二さんの『空気と世間』みたいだなぁと思ったり。僕自身自前で持っていた知識に結びつけて読めて、自分の勉強に対するとらえ方に近いところがあったのでスッと読めた。

哲学の先生の著作らしく、概念を指し示す言葉の独特の使い方をいちいち定義してくれるのが親切に感じた。おそらく本書の中で言われている「言語の他者性」の実演をここでやっているんだなと個人的には理解している。

最後の「結論」の部分が大変良くできていて、本書の内容を適切に要約しているのと同時に、本文を通読してから読むと、自分が本書の内容を理解しているのかどうかをテストする章にもなっていると思う。

勉強の効用、哲学の考え方に基づいた意義づけ、具体的なやり方の一例まで示してくれる一冊。ついでに本書を読んでそこで言っていることを理解するプロセス自体が、本書が伝えようとしている方法論の入り口になっているお得な一冊である。

『生きるってなんやろか?』 著:鷲田清一

著者は石黒浩と鷲田清一.某大阪大学において,学術的な知名度と共に最も一般への知名度の高そうな二人の先生の対談(どっちかというと放談)です.
内容としては,自分,心,個性,みたいなものについて色々語っている,という感じでしょうか?
若者のためのクリティカル「人生」シンキング という副題への本書の答えは,
・とにかく他人と関係しろ
・徹底的に突き抜けろ
の2点であるように思いました.
1つ目の答えのベースになっているのは,恐らく石黒先生の研究の根本的なアプローチである(と僕が勝手に思っている)「関係論的な心」というものだと思います.「心,とか自分といった実体を明確に規定できるものではなくて,それらは他者との関係性の中からステンシルのように浮かび上がるようなものである.」という考えにのっとるならば,自分とは何か,自分の人生とは何か,について答えを出すにはとにかく他人と関係するしかないということでしょう.
2つ目の答えについては,結局巷で言われるところの「個性」とか「天職」みたいなものって,所詮誰かが決めた「枠」の中でのものでしかないのだから,本当にそういうものが見つけたければ徹底的に考えろってことでしょう.
ただ,これってあくまで自分の興味の方向につきぬけて,そのまま社会の中に自分の居場所を作ってしまった成功者の言葉なんですよね.ビジネス書と一緒で他人の言葉をいくら頭で理解したって,99パーセントの人の人生にとっては何の影響もないものだと思います.ただ,この本の中にも書かれている,石黒先生の「死のうと思った」とか鷲田先生の「死ぬほど勉強した」はすごく重たいと思いました.おそらく本当にそういう風に思っていたのだろうな.人生を左右するような言葉があるとすれば,それはこういう風に自分の身体を通ったことのある言葉だけなのでしょう.

生きるってなんやろか? 生きるってなんやろか?
(2011/03/11)
石黒 浩、鷲田 清一 他

商品詳細を見る

『これからの「正義」の話をしよう』著:マイケル・サンデル

言わずと知れたベストセラー.iPhoneアプリの電子書籍版で読了.電子書籍で本を一冊読み尽くしてみた感想はいずれ.
まずは第一感として,これは自分にとって,政治学や政治哲学についての「ソフィーの世界」になりそうだなぁという印象を抱きました.身近な例を引きながら,思想の流れに一つ筋を通しているのは,これから自分で勉強していく上で非常に役に立ちそうな予感がします.政治哲学の入門書としてはとても良くできているのではないでしょうか?
では,内容について少し触れていきたいと思います.まず第一に,この本に「正義の断定」を期待するのはおそらく間違っているのではないかと思います.なぜなら,彼のコミュニタリアンとしての主張自体も,彼が本書の中で論破してきた思想家たちの主張同様に,現在か将来の思想家によって論破されうるものだからです.彼がこの本の中で本当に主張したいことは,「正義とは何か」について学び続け,考え続け,議論を続けるという「メタ正義」なんではないかと思います.このことはおそらくこの本の内容が,ディスカッションを主体とする講義に由来しているということからも読み取れるのではないでしょうか.
この「メタ正義」というのは非常に自分の考え方に馴染むのだけれども,実際にこれを社会の中に実現するのは非常に困難なんではないかと思います.現実問題として,ハーバード大学という超エリート校に通うエリートが,大量の事前学習と綿密な予備的ディスカッションを経てやっと,実現されているものなのだから.ぶっちゃけ面倒くさすぎる.ただし,この考え方が民主主義と組み合わされたときの可能性の大きさは,本書の中で主張されているように困難な道のりの先を目指すに値する気がします.「正義」とは,ただの自分勝手な偏見を主張するために巷でやたらに振りまわされるほど,軽いものではないのです,きっと.
本書の主張とは別に読んでいて思ったのですが,最初から「メタ正義」との組み合わせの仕方が考えられていたのだとすると,民主主義を発明した思想家って本当に偉大ですよね.ミラクルな知的発明だと思います.そして,現在の日本社会が民主主義を使いこなせていない,というどこかの誰かの主張にも納得できる気がします.
コミュニタリアンとか,リバタリアンとか,正義を語る言葉を世間に広めただけでも,この本のベストセラーにはとても価値がある気がします.講義のWeb公開,本書のベストセラーまでふまえた上であとがきを読むと,現実的な理想主義者としての著者の手腕の巧みさと一貫性には,脱帽せざるを得ません.

『ラッセル 幸福論』 著:バートランド・ラッセル

著者はかのバートランド・ラッセル
論理学の大家という印象しかありませんで、こんな本を書いているとは露知らず、はじめは著者が誰なのか分かりませんでした。
2部仕立てで第1部で不幸の原因を探り、第2部でそれを踏まえたうえで幸福になるための方法を提案するというものになっています。
ある方面からの幸福になりやすい心の持ち方などを提案している著作はいくらか読んできたことがありますが、ここまで包括的に扱っているものは初めて読みました。また、第1部の分析の鋭さも素晴らしくて、この本の原作が1930年に書かれたとは思えないほど、現代でも通用するようなものです。
感心した文は多々ありますが、その中から一節。

成功感によって生活がエンジョイしやすくなることは、私も否定はしない。 ―中略― また、金というものが、ある一点までは幸福をいやます上で大いに役立つことも、私は否定しない。 ―中略― 私が主張したいのは、成功は幸福の一つの要素でしかないので、成功を得るために他の要素がすべて犠牲にされたとすれば、あまりにも高い代価を支払ったことになる、ということである。

やたらに成功のみが強調される今の時代に、成功を志して日々努力しつつも、アンチテーゼとして心に留めておいてもいい一節だと思いますが。
原文はフリーで読めるそうです。しかし、原文のタイトルはConquest~なんですな。
Bertrand Russell’s The Conquest of Happiness