ルポルタージュ」タグアーカイブ

『老人喰い ーー高齢者を狙う詐欺の正体』 著:鈴木大介

「オレオレ詐欺」という言葉が広く知れ渡ってから何年経ったか記憶にないが、それは一向になくなる気配を見せず、一日に何百、何千万円、年間に何百億円ものお金が動く高齢者を狙った詐欺、その実態や原因に迫ったルポルタージュ。著者の鈴木大介氏は、貧困家庭などに生まれ育ち、表の社会に受容されないが故に反社会勢力などに取り込まれていく少年達を主に取材するジャーナリストである。

本書によれば、高齢者詐欺というものは通常のビジネスと同様かそれ以上に高度にシステム化、分業化されているということである。高齢者の名簿を作り、その名簿に様々な付加情報を加えていく名簿屋、連絡用の携帯電話番号(盗品)や転売された銀行口座など必要なリソースを供給する業者、被害者と接してお金を回収する出し子や受け子と呼ばれる人を手配する人、等々、高齢者詐欺というのは一種の分業制ビジネス化しているのだ。本書の中では物語形式で描かれているが、特にそれぞれの案件でリーダー役をやる人に関しては、適正がある者を選抜し、育成する高度なシステムが確立していて、そこで選抜される人物というのは、機会にさえ恵まれていれば優秀なビジネスマンだったり、あるいはベンチャー企業の社長になって何人もの社員を養うことさえできたのではないかという胆力や知力、向上心の持ち主であるということである。

ではなぜそんな優秀な人物が、犯罪に手を染めるのか?端的に言ってしまえば社会の閉塞感と、世代間格差である。大学の学歴を要求する職業や会社は多い割に、大学の学費は値上がりしていて大学に通えない、通えても奨学金という名の莫大な借金を抱えざるをえず、そうまでして入った会社でまともに働いても、社会保険料や健康保険、住民税などでごっそり持って行かれる。自分たちがなかなか明るい展望の見えない人生を送る一方で町中に眼をやると、立派な家に住み、自分たちが納めた年金で悠々と暮らしているように見える高齢者が視界に入る。社会保障制度、教育制度等々それぞれは社会的に正しいとされているシステムだが、それによって自分たちは人生の希望を奪われている、ならば非合法な手段であれ、自分たちから希望を奪った連中から「取り戻す」のだ……。

そこそこの待遇で働いていて守るものがそれなりにある人であっても、2020年代の現役世代に、毎月の給与明細を見て支給額と手取額の落差に肩を落としてことがない人はいないだろう。被害者は気の毒だし、自分や自分の身内が被害にあえば憤り、犯人に厳罰を求めるだろうことは確実であるが、彼らが自己を正当化する理屈は一応通っているように自分には思える。

最近、犯罪の「責任」と「原因」ということについてよく考える。犯罪を犯した人間に一義的にその責任があることは確かなのだが、その犯罪を犯すに至った原因は、その人にだけ帰されるものでは必ずしもないのではないかということである。犯罪者の責任をいくら追及しても、原因をなんとかしない限り同種の犯罪はなくならない。まして高齢者詐欺のようにシステム化されたものについては、そこに新しい若者が惹きつけられる社会状況が存在する限り、絶対になくならないだろうと思う。

この記事を執筆した時点で、日本各地で起きている一連の強盗傷害事件があるが、マスコミの報道を見る限り、恐らく本書に書かれていることと同様のシステムが存在しているのではないかということが想像される。おそらく、この手の事件は増えこそすれ、なくならないのではないだろうか?

『虜人日記』著:小松真一

1944年からアルコール生産のためにマレーシアに赴いた著者が戦地で綴った日記で、後退する戦線の後ろで空襲におびえながら各地のアルコール工場を巡って仕事をする話、いよいよ現地の日本軍が戦争の能力を喪失し、ジャングルの中に逃げ込んで半死半生で1945年8月14日の敗戦を迎えるまでの話。戦後米軍の捕虜となり、捕虜収容所の中で生活する中で見た人間模様、の3つから構成されている。復員の際に戦友の骨壺に入れて持ち帰られたそうで、著者が亡くなるまで銀行の貸金庫に保管され、ご遺族が社会的意義を感じて活字化、出版されたという経緯を持つそうである。

全体的に読みやすく、特に334ページに記載されている「日本の敗因」が非常に的確。何せ当時の実感で、第二次世界大戦の太平洋戦線で実際に負けた人が色々と考えたことなわけである。限りなく現場に近い体験から人間としての極限状態(なにせ人肉食が行われるくらい人倫が崩壊していた)においても失われなかった明晰な知性で見いだした敗因なわけで、これ以上に的確な物を探すのは難しいだろう。

極めて残念なことは、平均的な日本人や日本人の作る組織に、本書に示されているような弱点が脈々と生き続けているということだろう。日本人のエートス(最近覚えた言葉)と言ってしまえば簡単でしかし悲しいが、まずは自分と自分の所属する組織から、少しでも弱点を克服できるように頑張っていくことくらいしかできないだろう。一生勉強である。


『サカナとヤクザ 暴力団の巨大資金源「密漁」ビジネスを追う 著:鈴木智彦

密漁に暴力団が関係している、というタイトルから想像できる以上の中身がある本だった。昔はヤクザとカタギの漁師の差が曖昧だったこと、カタギの漁師も生活のために密漁に手を染めることがあり、物流の上流から下流まで、「分かってやってる」部分があること。暴力団(というかヤクザ)の上意下達、滅私奉公な道徳が戦中には称揚されすらしたこと。北方領土沿岸での密漁とソ連の諜報活動等々、目から鱗が落ちまくりである(サカナだけに)。

「おまかせ」の「時価」という消費者にとって入りにくい寿司屋は、漁業という産業の性質と、寿司屋というネタの品質に出すものの品質が大きく左右される料理であるという点を考慮すると、商売の方法として合理的である、ということも語られている。結局、魚が安く安定的に手に入るということが、日本が海に囲まれていることや冷凍技術の発達を差し引いても、何かしらの無理の上に成り立っているのかもしれないという想像力が必要なのかもしれない。結局平成の30年でなんでも「安く」、「便利に」を追求して、消費者がそれに馴らされてしまったゆえの弊害という感じがする(いよいよ日本中あちこちで顕在化しつつあることであるが)。

正直魚が食べにくくなる本ではあるが、魚を口にする消費者として、最低限持たなければならない知識だろう。非常に評判が良い本だったとということだが、確かにとてもいい本だった。

『セックスボランティア』著:河合香織

性というのは非常に複雑で繊細なものであって、コミュニケーション、承認、性欲の充足、排泄欲求のようなものなど、各個人にとっても、社会的にも、複数の意味が重なり合っている。障碍者にだって、人間である以上性欲がある。そんな当たり前だがデリケートな問題を、誠実に綴ったルポルタージュ。

日本だと、養護学校の性教育に対して国会議員が文句をつけたり(そもそも健常者に対してもきちんとした性教育が行われているのかという問題もあるけど)、特に障碍者の性というのはタブーになっているところがある。本書では、売春を利用したり、恋人や配偶者がいたり、いわゆるセフレがいたり、色々な形で性と向き合っている障碍者が出てくる。取り上げられている事例は日本とオランダで、オランダというと公娼制度があったり、ソフトドラッグが合法的に利用できたりとオープンで開明的なイメージがあり、障碍者の射精の介助をしてくれるセックスボランティアの制度も実際にあるそうだ。しかし、本書によるとオランダにおいても、支援する人たちも支援される人たちも、やはり悩みながら向き合っており、性というのはどこまでいっても正解のない世界なんだと思わされる。

今現在健常で、かつ障碍者と日常接することがなくても、自分や家族や親しい友人が、明日交通事故で障碍者になるかもしれない、生まれてくる自分の子どもに障碍があるかもしれない。結局自分のことにならないと本当のところは分からないものだとは思うが、それでも本書は、なかなか見えないけれど、確かにそこにあるものに対する想像力を喚起してくれる。

『シリア 戦場からの声 内戦 2012-2015』著:桜木健史

槍が降るなんて言葉がありますが、現代の日本に生きていると爆弾や銃弾が降ってくるということはあまり想像ができません。でも、世界にはそれが日常になっている国や地域があり、その1つが中東のシリアです。ISの件で国内のニュースで取り扱われ始めてから私はシリアのことを知ったわけですが、本書はISが対等する前、2011年頃から何度もシリアに渡り、その土地の空気を吸ってものを食べ、銃弾の雨の中取材をしてきた桜木健史さんという方の報告です。

大体第一次世界大戦後からのシリアの歴史が最初に語られて、その後は何回かのシリア取材の話が入ってきます。まだ死者を埋葬する余裕のあったアサド政権と反体制派の小競り合いの段階から、遺体を一つ一つ埋葬する余裕がなくなるくらい死が当たり前になってしまった現在の状況に至るまでが、一人の人間の目で語られます。最初は反体制派側にシンパシーを感じていたように読める筆者ですが次第にどちらの見方もそれぞれ偏っていて、かといってどちらの言い分も理解ができる、そんな風になっていきます。

本書を読んだおかげで、シリア内戦の経緯が理解できるようになってきましたし、Wikipediaなんかも併用しつつ、イスラム教の歴史と中東情勢のややこしさが分かるようになりました。シリア内戦には、イスラム教の宗派対立の側面があるのだなとよく分かりました。ただ理解が進むほど、出口がどこにあるのだろうかと途方に暮れます。アサド政権が倒れれば、政権が代表している少数派のアラウィー派の人々がどのような目に遭うのか、ちょっと想像したくはありませんし、かといってアサド政権下で言論の自由などが抑圧されていた状況が許容できるかというと、自分の身に置き換えてみればできません。本当に、どうすれば良いのでしょうね。

そんな暗い気分になる本ではありますが、これも世界のどこかで起きていること。まずは問題を認識して理解することから始めるために、この本は個人的には大変役に立つ本でありました。命をかけて現地の情報を伝えてきてくれた著者を応援する意味でも、まずは一冊いかがでしょうか?