未分類」カテゴリーアーカイブ

『タクティクスオウガ リボーン』 製作:スクウェア・エニックス 

結局、タクティクスオウガ的なゲームをずっと追い求めて、タクティクスオウガはここ20年以上唯一のものであった。

このゲームとの出会いは昔々小学校高学年から中学生くらいの頃。スーパーファミコンだかセガサターンだかで出たオリジナルのタクティクスオウガをゲーム雑誌かなにかで見て、美しいスリークォータービューのグラフィックに憧れていつかプレイしたいと思っていたがかなわなかった。結局、大学生になってからプレイステーションで発売されていた移植版を買ってプレイしたのだった(ディスクは誰かに貸してそのままどこに行ったか分からなくなってしまった)。後にリメイクされた「タクティクスオウガ 運命の輪」はハードを持っていなかったためにスルーして、今回さらにリメイクされたので購入してプレイした。ちなみに本シリーズの派生作品ともいえる『ファイナルファンタジータクティクス」も好きなゲームで、2年くらい前にiOS版で「やり納め(隠し要素まで含めて完全にデータをコンプリート)」した。

結論からいうと

かなり良いバランスに調整されたリメイク版で、ストーリーの重厚さは相変わらず、昔からの1ファンとしてものすごく楽しめた。

細かい感想をリスト化してみると

  • 大人になってみても、やはりストーリーは面白い。今回は特に主人公の立場(人種差別に憤る若者)に強く感情移入してプレイを始めてみたが、特に1章の最後は胃が痛くなるような選択を強いられる。
  • ゲームバランスはよく練られていてやり応えがある。色々な装備や魔法、職業が設定されているが、それぞれ戦術次第でキラリと光るものが見えてくる。
  • 特に中盤は後半ほど装備で押し切れないため、とにかくボスに集中砲火してマップをギリギリクリアするといったような綱渡りを強いられた。
  • 有名な「死者の宮殿」に潜ってレアアイテムを集めるのはやはり楽しい。本作はこの死者の宮殿を代表として後半に隠し要素や装備集めのクエストが多く設定されており、後半になっても作業感があまり出ないのは相変わらずよくできていると思う。

ちなみに現在(1周目の最終盤)の主人公である。やはりカチュア姉さんは殺せないのでロードではなくバッカニア、左手のロンバルディアは性能が低いかと思いきや片手武器なのにカウンターが付いている。右手に持っている短剣は毒を付与できる。毒は防御系スキルやレベル差を貫通して割合ダメージを与えられるので強い。仕様上右手武器で反撃するので、短剣を右手に持つことで手数を増やして毒を撒ける。毒、魅了、麻痺、沈黙、恐怖……とこのゲームはデバフが強い。

現代のゲームなのでプレイしやすいように良く練られたゲームで、かつタクティクスオウガがタクティクスオウガである点は失われていないので古参勢にもオススメだと思う。何度も移植され2回もリメイクされた作品であるということから、名作といって差し支えないので、未プレイの人も是非プレイしてみて欲しい。今時のゲームなので色々なプラットフォームで遊べるので、とりつきやすいと思う。

お散歩用フラットバーロードに手組ハブダイナモホイールを

ここ最近は乗る機会がガクンと減りましたが、15年近く手元にある現在のお散歩バイク。もっと利便性を高めるべく、比較的安価な部材でハブダイナモホイールを組んでみました。

部材

  • リム:Kinlin XR-19W 32H
  • 前輪ハブ:DH-C2100 32H
  • 後輪ハブ:FH-R300 32H
  • スポーク:星 ステンレス 2.0mm (#14)
  • ライト:LP-C2250

組み立て

ホイールの組み立てはハブの寸法さえ得られれば特に何ということもなく組み上げられました。後輪のハブFH-R300は今や希少な10速寸法のハブなのでスポークテンションのバランスが取りやすく、組みやすかったです。リムのXR-19Wも、継ぎ目こそスリーブジョイントですが安価なMavic Open Proという感じで精度も剛性も良好。

各寸法

  • 前輪
    • XR-19W ERD=597mm
    • DH-C2100
      • センター-左右フランジ=29mm
      • PCD=60mm
    • 左スポーク長=289mm
    • 右スポーク長=289mm
  • 後輪
    • XR-19W ERD=597mm
    • FH-RS300
      • センター-左フランジ=35mm
      • 左フランジPCD=45~46mm
      • センター-右フランジ=19mm
      • 右フランジ=45m
    • 左スポーク長=292mm
    • 右スポーク長=290mm

車両への組み付け

ライトはハンドルに取り付け。ライトから出ているケーブルはライト側から出ているケーブルをハブの端子に接続する部分が、ちょっと所見では分かりにくかったです。リアディレイラー用のアウターケーブルに巻き付けて長さを調整し、フロントフォークに2回くらい巻いてタイラップで留めました。外側に余裕を持たせて、内側はきっちりフォークに沿わせる形に。

走った感じ

車体が非常に高剛性で路面からの衝撃や振動を拾いやすいので、本数多めの手組ホイールとの相性は良いです(一番乗り心地に影響を与えるのは当然タイヤの空気圧ですが)。ハブダイナモホイールは0.6W出力なので、走っていても特に抵抗感を感じません。一度に何十キロも走る自転車ではないので、出力をライトに吸われることによる疲労の増大も問題ないでしょう。とにかく夜間に電池式ライトの電池が切れても近くのコンビニまで自走出来るこのホイールはこの自転車の実用性をさらに高めてくれるはずです(現行品の安価な部品を使っているので、最悪ホイールを盗まれても被害が小さい)。

  

『書庫を建てる 1万冊の本を収める狭小住宅プロジェクト』著:松原隆一郎、堀部安嗣

自分のブログに「図書室」と付けるくらいには、図書館や書庫といった物に憧れがあるので、タイトルと表紙の写真に惹かれて買った一冊。とはいえ読み始めてみると、著者の1人である松原先生のファミリーヒストリーというか、お祖父さんがどういう人だったのかを探り、お祖父さんの遺言をいかに形にするか、というかなり込み入って盛りだくさんな内容だった。

普通はもっとビジネスライクな物なのかもしれないが、注文住宅を建てるというのはかなりウエットな物なのだなという印象を受けた。土地探しから施工まで、紆余曲折があって大変かっちょいい書庫ができあがる過程は読んでいて非常に楽しい。私有の建物なのだけど、一度で良いから中を見学してみたいものである。

果たして自分は住宅を所有管理することはあるんだろうか?持てるならばやってみたいことは割とあるのだが……。

『バッタを倒しにアフリカへ』 前野・ウルド・浩太郎

失礼ながら存じ上げなかったが、有名なバッタ研究者の方だそうで、本書を読んですっかりファンになってしまった。

今時の食うに困っていたポスドクのお兄さんが、サバクトビバッタというバッタの蝗害に苦しむアフリカ モーリタニアに突撃し、様々なトラブルに遭いつつも、色々な人の助けを借りながら職を確保するサクセスストーリー。

研究対象であるバッタに対する愛情、情熱、食い詰めていたとはいえ、言葉も通じない、文化も大きく異なる異国に飛び込む勇気とバイタリティ、不安な状況でも自分を信じるメンタルの強さ(海外学振の任期の2年以上、大群が発生するのを待っていたというのだから肝の太さがすごい)、成功に必要なモノがあるとすると正直言ってあとはチャンスだけという感じで、たしかにそれをつかんでいるのである。研究所のババ所長、ランドクルーザーを縦横無尽に運転する相棒のティジャニ、いずれもキャラが濃いし、前野氏を「ドクター」と敬意を込めて呼び、「お前ならやれるはずだ」と信じて励ましてくれる。前野氏は実に同僚に恵まれている。

基本的に読んでいて楽しいのだが、個人的には昨今の日本のアカデミアのしょっぱさやら、厳しさやらも垣間見えて古傷が多少疼きもする。

ご本人が本書の中で、さる編集者の方に文章の薫陶を受けたと語っているが、たしかに書きぶりが大変魅力的で、内容も上記のように本当に面白い(個人的に「オタク」「マニア」の語りを聞くのが好きなのでなおさら)ので、人に勧めたくなる良書である。

2017年 あけましておめでとうございます

昨年はついに月間PVが1000を超えるようになりました。あと、友人とあこがれだった大学の近くに別荘を持ってみたり、コミケにサークル参加したり、なんとなくやりたいなと思って動くとチャンスが目の前に来るみたいな現象が起こった年でした。

本ブログでは引き続き自分が読みたいなと思う記事を書いていきたいと思います。今年は自転車にもっと乗りたいなと思いますし、ちょっと自転車関連で変わったことをしようかなとおもっています。

2017年もどうぞよろしくお願い申し上げます.

『ヨーロッパ退屈日記』著:伊丹十三

ブルータスとかポパイとかGQとか、ハイソサエティのできる男、文化の分かるシティボーイのようなイメージでものを売る、一部の男性ファッション誌の世界観の元祖のようなエッセイ。これは素直に思ったことを書いていて、その世界観を商売に使っているのがファッション誌という感じでしょうか。著者は俳優だったり、映画監督だったりした伊丹十三。

料理や酒の描写はとてもおいしそう。ヨーロッパ退屈日記なので、海外で和食を苦労して食べたエピソードも載っているが、基本的には洋酒洋食。これまで読んだエッセイでいうと、和食は池波正太郎水上勉、洋食はこれ、という感じでしょうか。ちょっと気取った店にカクテルでも飲みに行きたくなりそうです。

読み出しの印象は「スノッブ!」という感じだったのですが、最終的には、多分この人は本気なんだろうなと思えてきました。昭和40年出版ということは日本人も海外慣れしていなくて、海外で色々と馬鹿にされたり醜態をさらしたりしていた時代だったんでしょうから、その辺を事情を鑑みると、多分そういったものが許せなかったのかもしれませんね。日本の町並みに苦言を呈しているところには同意するところ。貴重なものも壊してしまいますからねぇ。

『冴えない彼女の育てかた Girls Side2』著:丸戸史明 挿画:深崎暮人

何度か感想を書いているシリーズの最新作。実質的に、最近感想を書いた9巻の続き、実質的な10巻です。

Girls Sideと銘が打ってあるように、主人公対ヒロインの話ではなく、主人公がほぼ蚊帳の外でヒロイン同士のやりとりが描かれるストーリーです。まぁ話の軸は”メインヒロイン”加藤恵と、サークルを抜けてしまった原画担当、澤村・スペンサー・英梨々の仲直りです。とはいえ何人もいるヒロインたちがそれぞれ創作へのモチベーションを得る、あるいは再認識する話でもあって、英梨々が書いた「傑作(作中で発売されるゲームのキービジュアル)」が与えたインパクトをヒロインが消化する話なんだなぁと。主人公に関しては、最初からウザいと言われるくらいのぶれない軸がありますからね。

最近、生きるうえでモチベーション、というかそんな高尚なものではなく「〜したい」っていう気持ちって大切だなぁと思うので、本巻はとりわけ面白く読みました。やっぱり自分の醜さやいやらしさみたいなものにも向き合ってそこから引っ張ってこないと、「〜したい」っていう強い気持ちを得ることはできないのだなぁと思いますね。自分が何をしたいのかって分かってないと、物事をやるやらないが決められないんですよね。ホント、実に面白かった。

小説である以上は言葉で語らないとダメなわけですが、ヒロインが言いよどんでいるセリフの裏に、色々考えているんだろうなぁという人格の厚みをふと感じた りする。それが著者の言うところの「面倒くさい」ということなのかもしれませんが、現実の人間も大体そんなもんだよなぁと思ったりする。言葉にしてくれませんからねぇ、ええ。何度か書いてますが、その辺が本作の魅力ですね。

アニメ2期楽しみにしています、ブヒブヒ。

 

『Landreaall (27)』著:おがきちか

半年に一度のお楽しみ。おがきちか先生の大作ファンタジーLandreaallの27巻です。

26巻は「さあ反撃開始だ」という感じでしたが、本巻はDXたちとクエンティン、ユージェニの戦いの決着までが描かれます(シーンが王城に飛んだり、砂漠に飛んだりしますが)。大変長く、数年にわたりこのエピソードをやっていますが、アトルニアの王城にたまった様々な澱を一気に押し流すような、そんな新しい流れの湧き出し口を見ているようです。3巻の火竜との決戦に匹敵するくらいDXもイオンも、そしてディアも満身創痍になるわけですが、伏線の回収と戦いの盛り上がりとで主人公たちもかくやというような読後感。ファン冥利に尽きます。ということで、継続して読んでおられた方で、ここ最近読んでなかったという方は是非お読みください、面白いですよ。ということで。

続きを読む

2016年 あけましておめでとうございます。

2014年に比べてアクセス数はちょっと伸びているような、いないようなという感じ。

本年も引き続き、僕が読みたいけど、あんまりインターネット上で見たことがないような記事を書いていきたいと思います。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

あけましておめでとうございます

このブログを読んでくださっている皆様、遅れましたが、2015年明けましておめでとうございます。

去年の1月からブログを始めて(放置していたものを移転してきて)1年になります。基本的には本やマンガの感想など、自分が読みたいなと思ったものを誰かに書いてもらうのではなく、自分で書くというつもりで始めました。自分が書きたい、読みたいと思った記事を書くつもりではありますが、もうちょっとたくさんの人に見てもらえるように精進したいと思います。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。