しずまよしのり」タグアーカイブ

『黒剣のクロニカ3』著:芝村裕吏 挿画:しずまよしのり

アトランティスと呼ばれた高度な文明を誇った大陸が沈み、その時の名残でダリスという超常的な力と、ダリドという真実の姿(人魚になったり、人馬になったり、メドゥーサみたいになったり)が残る古代地中海世界のような世界。都市国家「コフ」に侵略され、コフの王族黒剣一族に奴隷に堕とされた母から生まれたフラメスが、亜人の女の子達を引き連れて兄に復讐します。さて、フラメスは復讐を果たすことができるのでしょうか?

芝村裕吏さんの作品に、これまで目を付けられていなかったものに着目することで戦いの常識を覆す、という要素がよくありますが(マージナル・オペレーションなら歩兵の情報統合による少年兵の主力化、ガンパレード・マーチなら整備兵の集中投入による人型歩行戦車の稼働率向上)、本作ならそれは主人公の神話級特殊性癖でしょうか。主人公たるや人馬のしっぽ、人魚のひれ、様々なダリドを持つ女性達の前で男性の象徴を反応させ(古代地中海的世界なのでみんな割と裸に近い、あるいは人前で服を脱ぐことに抵抗感がない)、それを以て多様な亜人女性の心を掴みます。要するに「みんなちがってみんないい(性的な意味で)」。時代遅れとされている、多様なダリドを持った戦力の適時同時運用を行い、主人公並の知略を持つ兄に立ち向かいます。

ヒロインは人馬のイルケ、かわいいよね。今巻が最終巻ですので、フラメスとイルケの恋にも決着がつきます。そっちは読んでのお楽しみということで。戦争に対して恋人から体の一部をお守りとしてもらったりする習慣ってありますよね(ニッコリ)?

 

『マージナル・オペレーション改 02』著:芝村裕吏、挿画:しずまよしのり

一時期ニートをやっていて、食うに困って民間軍事会社(PMC)に入って中東で指揮官の適性に目覚め、そこで出会った少年兵初期メンバーとして傭兵稼業を始めた主人公新田良太の話。舞台は中国。語学の勉強に士官学校で軍事用ドローンの勉強。勉強だけではしょうがない。覚えたことは使わなくては意味がない。

同一世界の前日譚『遙か凍土のカナン』から登場しているコサックのパウロー(同名の人物だが、作中で100年近く時間が経っているはずなので、なんかファンタジーなギミックがないと子孫?ということになるはず)が意味不明。というか、シベリア共和国がいったいどんな意図で主人公を取り扱っているのかが全般的にサッパリ分からない。この辺が今後明らかになるのかもよく分かりません。それを言うとそもそもジニ、ジブリールも同名のキャラクターが登場しているので、どういうこと?って感じですが。やっぱり本当は怖いガンパレード・マーチ的な裏設定があるのでしょうか?

しかし、主人公どこでそんなこと勉強したの?というような立ち回り。基本的な立ち回りはPMC辺りで勉強したのと、読者の見えないところで色々と修羅場をくぐっているのでしょうが……。

マージナル・オペレーションシリーズの感想

遙か凍土のカナンの感想

『黒剣のクロニカ 2』 著:芝村裕吏 挿画:しずまよしのり

伝説のアトランティス大陸が沈んで多島海になった後の古代地中海世界のような世界が舞台のファンタジー。多くの登場人物はダリドと呼ばれる獣人の姿、あるいは動植物への変身能力と、ダリスと呼ばれる超能力を持っている。そんな世界で、都市国家コフの黒剣家の末弟で、そこの当主に奴隷にされた母から生まれたフランが兄弟に復讐を誓う。脇を固めるは都市国家ヤニアの小百合家姉妹、人馬のイルケとフクロウになれるオルドネー。あと多数のフレンズ※達(概ね間違ってない)。次男のオウメスと戦う本巻、フラン以上の知将とされる兄とフランはいかに戦うのでしょうか?

衣料品が貴重なため、体を動かすときは古代オリンピックよろしく裸で(男女問わず)、「脱衣は市民の権利」という様な価値観もあり、登場人物はとにかく脱ぎます。挿画の数が限られるのが一部の人には残念か(ノリは完全に「カメラもっと下!」)。また、ダリドのおかげでみんなだいたい獣人か、動物に変身可能となっているため、2017年初頭風に言えば「性的なけものフレンズ」って感じです(「君は~が得意なフレンズなんだね!」※)。また、作中の某ヒロインとなんともマニアックなプレイがとり行われるされることになります。現代日本人からすると常識外れなんですけど、食料が貴重な作品世界の中では合理的?なのかなぁと思います。本作自体は架空の世界の話なんですが、歴史、民俗を学ぶ面白さは、世界にはこんな我々の常識とは違う常識の元に暮らしている人たちがいる、しかも相手の立場に立てばそれなりに合理的、というところだよなぁと思います。前作の『遙か凍土のカナン』もそんな感じでした。物語的には最後こそ『ソードマスターヤマト』的な感じでしたが……。

ということで、想像力豊かで、獣娘がイケるフレンズには大推薦、もっと手広くイケるようになりたいフレンズも、挑戦してみる価値のある作品です。え、ぼくがどんなフレンズかって?本作のおかげで、人馬かわいいなと思い始めました。

※けものフレンズ:2017年初頭、アニメファンの目の前に彗星のごとく現れた大ヒット作(ダークホース)である。サービス終了したスマホゲームが原作となっている作品で、実在の動物を擬美少女化した「フレンズ」達が、おそらく「ホモ・サピエンス(現生人類)」のフレンズ、あるいはゲームの「プレーヤー」である「かばんちゃん」としっちゃかめっちゃかしてもなかよしな物語である(ヒロインはサーバルキャットのフレンズ「サーバルちゃん」)。一人一人?のフレンズの個性を認める作品全体の寛容さが厳しい渡世に荒んだアニメファンの感情を揺さぶり、作品の第一印象からすると思いの外巧妙でシリアスな伏線が耳目をわしづかみにした。

  

『マージナル・オペレーション改 01』著:芝村裕吏 挿画:しずまよしのり

自分以外にあまりこのシリーズについて語っている人を見たことがないのですが、4本の外伝を挟んで新シリーズ始動です。相変わらずミャンマーの山奥でイチャイチャやいのやいのやっているところに、アラタのご先祖様が作ったシベリア共和国……ではなく中国に請われてジブリールと共に一路北朝鮮を目指すことになります(後書きにしかでてこなかった「アラタの失踪」というやつだそう)。

はるカナの登場人物と同名の人たちが出てくるわけですが、『空白の一年』で語られたシベリア国との因縁がどのように語られるんでしょうね?「やがて去る子どもたちの国」は未だ道半ばなわけですが、シベリア国の建国時代のようにはきっと行かないはずで、どういう風に話が落ちるのか割と楽しみです。しかし、主人公とはいえ秋田の新田家はすごい家系ですよね。

とはいえお話は始まったばかり。今後作品世界の情勢がかなり明らかになりそうな感じですが、シベリア共和国が現代ではどうなっているのか、非常に興味があるところです。

『黒剣のクロニカ 01』著:芝村裕吏 挿画:しずまよしのり

マジオペの外伝と、はるカナが終了して、マジオペの続編とともに始まった新シリーズ。古代の地中海世界(ローマとかギリシャとか)っぽい世界でのファンタジー。アトランティス大陸と、そこにあった高度な文明が海中に没した後の架空の多島海世界が舞台のようで、多数の小さな?島にある都市国家が覇を争う時代に、ある都市国家「コフ」で奴隷の母と、権力者「黒剣(くろがね)家」の父との間に生まれた少年「フラン」の物語。ヒロインは隣の都市国家「ヤニア」の貴族の娘、人馬の「リルケ」と人間の「オルドネー」、あと多数?そんなフランがヒロインたちと出会い、奴隷の子として蔑まれる身から身を立てて、多島海世界に覇を唱える年代記(クロニカ:クロニクル?)なんでしょう。

古代のギリシャとかローマとかをベースにした衣服とか裸体に関する考え方(布が貴重なので運動や戦争は裸で行う)から主人公やヒロインがポンポン脱ぐんですが、その割に恥ずかしがるというのが新機軸が個人的には新鮮でした。全体的に地中海岸のヌーディストビーチ(実際にあるのか知りませんが)のような、開放感を感じるお話。古代地中海世界の理解という意味ではちょっと前に読んだ『奴隷のしつけ方』は割と助けになっているのかななどと思ったりします。

著者の芝村さん曰く「少年」の話だそうですが、かつて少年だった自分からすると、なんとなくフランの物言いには思い当たる節を感じなくもありません。女性が主人公を見てどういう風に思うのかはちょっと興味あります。

キャラクターデザインのしずまよしのりさん曰く、リルケは二重臓器にならないように馬体の方はスリムとのこと。腸とかはほとんど入っていなくて、ほとんど足の延長みたいな感じなんでしょうか?ちなみに性器は四足動物と同じ感じについてるらしいですが、トイレどうしてるんでしょうね(『セントールの悩み』を読んで以来,その辺にうるさい)。古代の地中海世界っぽく性には奔放ですが、性的嗜好に人馬を含むのはかなり特殊な性癖とされているらしいです。ただまぁ、有蹄動物のスリムな足にエロスを感じるのは手塚治虫大先生を考えると特殊ではありますが、不思議ではないような気もします。ちなみにリルケが人馬な理由は、読んでのお楽しみということで。

 

 

『マージナル・オペレーション 空白の一年 下』著:芝村裕吏 挿画:しずまよしのり

マージナル・オペレーション本編では語られなかった空白の一年。タジキスタンのジブリールの村から撤退したアラタたち一行が、日本に帰国するまでに何があったのかを語った外伝です。前巻では撤退からシベリア共和国の誘いに従ってイランに行くことを決意するまでが書かれましたが、今回はまさにイランに行くまでの道中劇という感じです。

一行は様々な勢力の力を借りてイランにたどり着くわけですが、そのせいか戦闘指揮の上手さというよりも交渉人としてのアラタの能力の高さが際立っていたなぁという印象か。自由戦士社で鍛えられたとはいえ、本当に日本でニートをやっていたのかと言わんばかり。人間、活躍できるかどうかは能力もあるけど、環境もあるのでしょう。前半衛生状態の悪さからか子どもたちが病気になったりなんだりしますが、この辺りの経験から、3巻以降で大規模な軍隊を運営する際のノウハウを身につけたりするのかなと思います。外伝で、基地の衛生状態を気にする弱音をホリーさんに吐いたりしてましたしね。

同時にこの「空白の一年」は『遙か凍土のカナン(はるカナ)』と本シリーズのクロスポイントでもあるわけですが、前巻から明らかではありますが、過去の因縁をいかに払拭するのかが見所かと思えば、割とあっさりカタがついたりします。ジブリールはまさにアラタの守護天使という感じ。

以下はネタバレです。

続きを読む

『遙か凍土のカナン 6 さらば、愛しき姫君』著:芝村裕吏、挿画:しずまよしのり

大正時代に大日本帝国陸軍の大尉新田良造が、ウクライナコサックの姫君オレーナに乞われてシベリアに国を作るという、架空戦記ではなく、架空歴史冒険活劇というか、その第6巻です。

サブタイトルにあるとおり、本巻では良造とオレーナの別れがやってきます。第5巻の最後にお腹に良造の子どもを抱えた状態で病に倒れたオレーナ、彼女はどうも3巻の終わりに酷く不義理なこと(なんとかスタンに新しくできた村にいたジブリールから無理矢理良造を奪ってきてしまった)をしてしまったらしく、彼女に謝ってきて欲しいとかなんとか。前半はそのためにシベリアと中央アジアを行きつ戻りつし、後半は本格的に国が動き始め、ついに第一次世界大戦の足音が聞こえてきます。良造たちが作る国はマージナル・オペレーションに登場する「シベリア共和国」という国で、おそらくは作中の2000年代前半まで存在しているということのようですから、国家としては残るのでしょうがどうなることやら。

なんというか、オレーナがいないと、あるいはオレーナのためとなると殺人マシーンになってしまう良造の異様さが際立っていたなぁと。同道しているマンネルヘイム(フィンランドの英雄ですねWikipedia)、とスターリン(言わずと知れたヨシフおじさんWikipedia)もまた人を殺すことにためらいがなかったりするんですが。改めてみるとすごいメンツだ。

本作は色々と機械が出てくるわけですが、プロペラそり、自動小銃(おそらくフェドロフM1916)、サイドカー付きのハーレーダビッドソン(のコピー品)など色々と想像するのが楽しい。マジオペ側ではシベリア共和国はコピー大国と言うことになっていて、シベリア共和国製の6.5mm弾(大日本帝国の30年式か38年式実包)を使うAK−47なんてステキアイテムが出てくる訳ですが、どうもWikipediaを読む限りは6.5mm弾をシベリア共和国で生産し続けられたからということになるんでしょう(現実の歴史だと、日本やイギリスと関係が切れて弾が入手できなくなり、ソビエト/ロシアの小銃弾は7.62mmに移行したらしい)。西側の自動小銃の弾は第二次世界大戦後には7.62mmから5.56mmに口径が小さくなってるので、歴史的には40年か50年くらい先を行ってることになるのか?などと考えるのが楽しい。フェドロフ小銃はシベリア共和国が独立を守るための盾の1つになるのだろうなぁと思ったりするわけで。

マージナル・オペレーションの側からも本作への橋が架かっているわけですけど、次巻で最終巻ということで、本作の結末もさることながら、両作の間の関係性がどうなってるのかが非常に気になります。

他の巻の感想はこちらからどうぞ

 

『ほうかごのロケッティア – School escape velocity』

個人的には超科学部モノとでも呼べるジャンルがあると思っており、例えば女子高生が自律制御型戦闘機を修復して飛ばしてしまう『ピクシー・ワークス』のように、学生が、現実にはあり得ないような高度な機械などを作ったり修理したりしてしまう作品である。ライトノベル界のロボコンとでもいえばいいだろうか?本作もそれに繋がる一作である。

副題がSchool Escape Velocityとあるように、ガガガ文庫お得意のスクールカーストもの、中学校や高校の教室の閉塞感をぶっ飛ばす象徴が、ロケットなのである。いじめや少女売春(いわゆる援助交際ね)などで学校にいられなくなったすねに傷持つ学生たちが集まる南の島(明らかに種子島モチーフ)の私立高校で、過去に同年代のアイドル歌手「クドリャフカ」を再起不能に追い込んでしまった主人公「褐葉貴人」は、理事長の娘、「翠」の手足となって、進学クラスの人間関係のフィクサーをやっている。そこに貴人の過去を知るというか、クドリャフカの中の人である「久遠かぐや」が彼のクラスに転入してき、彼女の携帯電話に宿った超次元生命体を宇宙に送り届けるためにロケットを作れと命じる。話は無駄にセクシーな図書室司書(なぜ彼女が物語に絡むのかはぜひ読んで)や、島にあるもう一つの工業高校のロケット部、町工場の爺さんも巻き込んで動き出す。。というもの。

モノを作っている描写がよくできていて、著者はエンジニアの経験があるのだろうかという感じ。実際のところロケットみたいな複雑なモノを作ろうと思ったら計算ができるだけでも、プログラムが作れるだけでもダメで、実は全体を俯瞰的に見渡して、スケジュール組んで、マネジメントをする役が必要なんだけど、その辺の役割分担の描写が結構某プロジェクトXっぽい。そんなものづくりに夢中になる主人公たちを引き立たせるための、教室の閉塞感描写もなかなかのもの(実際のところあっけなく瓦解するんだけど)。途中で主人公たちは「やっちまう」わけですが、そこから再起する様も見ていて楽しい。

高校生が持つには大それた小物が出てくるのもフェチには楽しい。本作ならベスパ。『ピクシー・ワークス』とつい比較してしまうが、『ピ……』だとIWCのMark XVIスピットファイアとAKIRAの金田のバイク風の単車だろうか。

マージナル・オペレーションシリーズや艦これで大変有名になったしずまよしのり氏の最初期の挿画仕事であり、表紙の爽快感はなかなかのものである。氏のファンも是非。紙の書籍を新品を手に入れるのは難しいが、電子書籍なら今でも割と容易に手に入るので是非。

 

 

『マージナル・オペレーション 空白の一年 上』著:芝村裕吏 挿画:しずまよしのり

物語の中身とは関係がないですが、本ブログでも色々と感想を書いているシリーズの外伝?です。

本作、主人公のアラタが食うに困って民間軍事会社に就職して部隊の指揮を執ってみたら、どうも才能があるらしく、そこで出会った少年兵、少女兵を食べさせて、教育を受けさせ、貧困から脱出させるために傭兵業を始める(そして結果的に何千何万という子どもたちを、貧困から救う……かも)というシリーズなんですが、本作は正伝とでもいうべきメインの5巻に描かれる話の中にあるミッシングリンク、1巻で中東の紛争地帯で最初の24人と出会ってから2巻で日本に帰ってくるまでに、「子供使い」として名前を上げる過程で何があったのかを描いています。一言で言うなら子連れの貧乏旅行という感じでしょうか?

正伝の方は主人公のアラタの視点で描かれていたわけですが、本作はヒロインのジブリールの視点から描かれます。恋する少女が朴念仁のアラタ相手に四苦八苦する様子が大変好ましい。たまにナイフでサイレントキリングしたりするけど……。ベッドでは見てろよ(意訳)みたいなこと言ったりするけど……。

本作、詳しくは書きませんが、同作者とイラストレーターでやっている別シリーズ『遙か凍土のカナン』も読んでいると、より楽しめるように思います。個人的にはニヤニヤしながら読んでいました。某国製の6.5mm口径のAK(実際にはないはず)とかたまりません。本文中にどういう風に登場するのかは、読んでみてのお楽しみということで。

『マージナル・オペレーション』『遙か凍土のカナン』両方読んでいるとより楽しめる、ファンサービス満点の一作です。
  

『遙か凍土のカナン5 この国のかたち』著:芝村裕吏 挿画:しずまよしのり

本ブログで定期的に紹介しているノンフィクションファンタジー?の第5巻です。

いよいよ国の場所が決まり、基本的に国民集めの本巻。しかし、ヒロインのオレーナの様子がどうもおかしい…という話。この話、最初にクロパトキン将軍が出てきたので、確かに実在の人物が登場する余地はあったわけですけど、本巻の最初と最後に出てきた人物については思わず「え!?」っと思ってしまいました。本来ならクロパトキンが出てきた時点でニヤリとするべきなんでしょうが、それは私が物を知らないだけですね。

良造たちはそれぞれ数百キロから数千キロの距離を行ったり来たりです。最初のうちは馬やらなんやらでゆっくり動いていたわけですが、バイクやら鉄道やら車やらを使ってすごいスピードで東奔西走します。物語が加速するのにつれて、登場人物の移動速度も加速しているのはやっぱり意図的に構成されているんでしょうか?

マージナル・オペレーションの世界と地続きであることは、以前の巻で明言されていたのか記憶が定かではないですが、現実世界ときわめて近い世界でありつつ、かつオリジナルの登場人物が世界に挿入されていて、実在した人たちが彼ら彼女らと関係することにより現実世界にもいる人たちの振るまいが少し変わっていってその結果、現代に近いマジオペの世界も現実に近いようでちょっと違う、という理屈になっているみたいですね。最初に書いたノンフィクションファンタジーとでも言うべきでしょうか?

まぁなんというか、良造とオレーナの新婚生活も描かれているわけですが、お互いに足りない部分を補い合っていて良い夫婦ですね。2人の文化的な齟齬も徐々に調停されつつあるのが見ていてほほえましい。オレーナの「機嫌悪いの?おっぱい見る?」的な振る舞いにはちょっとニヤッとしてしまいました。
新婚ほやほやの時にそんなこと嫁さんから言われたら、男は機嫌直さざるをえんでしょうね。

終盤で物語は急転直下、さてどうなるやらという話ですが、次巻は半年後だそうで。先は長いのか短いのか。なんにしろあと2巻で完結だそうです。

関連作品についてのレビュー・感想は以下のリンクからどうぞ

タグ:芝村裕吏