黒剣のクロニカ」タグアーカイブ

『黒剣のクロニカ3』著:芝村裕吏 挿画:しずまよしのり

アトランティスと呼ばれた高度な文明を誇った大陸が沈み、その時の名残でダリスという超常的な力と、ダリドという真実の姿(人魚になったり、人馬になったり、メドゥーサみたいになったり)が残る古代地中海世界のような世界。都市国家「コフ」に侵略され、コフの王族黒剣一族に奴隷に堕とされた母から生まれたフラメスが、亜人の女の子達を引き連れて兄に復讐します。さて、フラメスは復讐を果たすことができるのでしょうか?

芝村裕吏さんの作品に、これまで目を付けられていなかったものに着目することで戦いの常識を覆す、という要素がよくありますが(マージナル・オペレーションなら歩兵の情報統合による少年兵の主力化、ガンパレード・マーチなら整備兵の集中投入による人型歩行戦車の稼働率向上)、本作ならそれは主人公の神話級特殊性癖でしょうか。主人公たるや人馬のしっぽ、人魚のひれ、様々なダリドを持つ女性達の前で男性の象徴を反応させ(古代地中海的世界なのでみんな割と裸に近い、あるいは人前で服を脱ぐことに抵抗感がない)、それを以て多様な亜人女性の心を掴みます。要するに「みんなちがってみんないい(性的な意味で)」。時代遅れとされている、多様なダリドを持った戦力の適時同時運用を行い、主人公並の知略を持つ兄に立ち向かいます。

ヒロインは人馬のイルケ、かわいいよね。今巻が最終巻ですので、フラメスとイルケの恋にも決着がつきます。そっちは読んでのお楽しみということで。戦争に対して恋人から体の一部をお守りとしてもらったりする習慣ってありますよね(ニッコリ)?

 

『黒剣のクロニカ 2』 著:芝村裕吏 挿画:しずまよしのり

伝説のアトランティス大陸が沈んで多島海になった後の古代地中海世界のような世界が舞台のファンタジー。多くの登場人物はダリドと呼ばれる獣人の姿、あるいは動植物への変身能力と、ダリスと呼ばれる超能力を持っている。そんな世界で、都市国家コフの黒剣家の末弟で、そこの当主に奴隷にされた母から生まれたフランが兄弟に復讐を誓う。脇を固めるは都市国家ヤニアの小百合家姉妹、人馬のイルケとフクロウになれるオルドネー。あと多数のフレンズ※達(概ね間違ってない)。次男のオウメスと戦う本巻、フラン以上の知将とされる兄とフランはいかに戦うのでしょうか?

衣料品が貴重なため、体を動かすときは古代オリンピックよろしく裸で(男女問わず)、「脱衣は市民の権利」という様な価値観もあり、登場人物はとにかく脱ぎます。挿画の数が限られるのが一部の人には残念か(ノリは完全に「カメラもっと下!」)。また、ダリドのおかげでみんなだいたい獣人か、動物に変身可能となっているため、2017年初頭風に言えば「性的なけものフレンズ」って感じです(「君は~が得意なフレンズなんだね!」※)。また、作中の某ヒロインとなんともマニアックなプレイがとり行われるされることになります。現代日本人からすると常識外れなんですけど、食料が貴重な作品世界の中では合理的?なのかなぁと思います。本作自体は架空の世界の話なんですが、歴史、民俗を学ぶ面白さは、世界にはこんな我々の常識とは違う常識の元に暮らしている人たちがいる、しかも相手の立場に立てばそれなりに合理的、というところだよなぁと思います。前作の『遙か凍土のカナン』もそんな感じでした。物語的には最後こそ『ソードマスターヤマト』的な感じでしたが……。

ということで、想像力豊かで、獣娘がイケるフレンズには大推薦、もっと手広くイケるようになりたいフレンズも、挑戦してみる価値のある作品です。え、ぼくがどんなフレンズかって?本作のおかげで、人馬かわいいなと思い始めました。

※けものフレンズ:2017年初頭、アニメファンの目の前に彗星のごとく現れた大ヒット作(ダークホース)である。サービス終了したスマホゲームが原作となっている作品で、実在の動物を擬美少女化した「フレンズ」達が、おそらく「ホモ・サピエンス(現生人類)」のフレンズ、あるいはゲームの「プレーヤー」である「かばんちゃん」としっちゃかめっちゃかしてもなかよしな物語である(ヒロインはサーバルキャットのフレンズ「サーバルちゃん」)。一人一人?のフレンズの個性を認める作品全体の寛容さが厳しい渡世に荒んだアニメファンの感情を揺さぶり、作品の第一印象からすると思いの外巧妙でシリアスな伏線が耳目をわしづかみにした。

  

『黒剣のクロニカ 01』著:芝村裕吏 挿画:しずまよしのり

マジオペの外伝と、はるカナが終了して、マジオペの続編とともに始まった新シリーズ。古代の地中海世界(ローマとかギリシャとか)っぽい世界でのファンタジー。アトランティス大陸と、そこにあった高度な文明が海中に没した後の架空の多島海世界が舞台のようで、多数の小さな?島にある都市国家が覇を争う時代に、ある都市国家「コフ」で奴隷の母と、権力者「黒剣(くろがね)家」の父との間に生まれた少年「フラン」の物語。ヒロインは隣の都市国家「ヤニア」の貴族の娘、人馬の「リルケ」と人間の「オルドネー」、あと多数?そんなフランがヒロインたちと出会い、奴隷の子として蔑まれる身から身を立てて、多島海世界に覇を唱える年代記(クロニカ:クロニクル?)なんでしょう。

古代のギリシャとかローマとかをベースにした衣服とか裸体に関する考え方(布が貴重なので運動や戦争は裸で行う)から主人公やヒロインがポンポン脱ぐんですが、その割に恥ずかしがるというのが新機軸が個人的には新鮮でした。全体的に地中海岸のヌーディストビーチ(実際にあるのか知りませんが)のような、開放感を感じるお話。古代地中海世界の理解という意味ではちょっと前に読んだ『奴隷のしつけ方』は割と助けになっているのかななどと思ったりします。

著者の芝村さん曰く「少年」の話だそうですが、かつて少年だった自分からすると、なんとなくフランの物言いには思い当たる節を感じなくもありません。女性が主人公を見てどういう風に思うのかはちょっと興味あります。

キャラクターデザインのしずまよしのりさん曰く、リルケは二重臓器にならないように馬体の方はスリムとのこと。腸とかはほとんど入っていなくて、ほとんど足の延長みたいな感じなんでしょうか?ちなみに性器は四足動物と同じ感じについてるらしいですが、トイレどうしてるんでしょうね(『セントールの悩み』を読んで以来,その辺にうるさい)。古代の地中海世界っぽく性には奔放ですが、性的嗜好に人馬を含むのはかなり特殊な性癖とされているらしいです。ただまぁ、有蹄動物のスリムな足にエロスを感じるのは手塚治虫大先生を考えると特殊ではありますが、不思議ではないような気もします。ちなみにリルケが人馬な理由は、読んでのお楽しみということで。