河合雅司」タグアーカイブ

『未来の年表 人口減少日本でこれから起きること』著:河合雅司

正直読んでいて楽しい本ではない、かさぶたをはがすような奇妙な快感がある本ではあるが。これから本書に書かれた未来を経験するだろう年代の自分が本書を読むと、「どうしてこうなったのか?」「なぜこれまで一切有効な対策が取れていないように見えるのか?」という思いと共に、自分がこれから経験するであろう灰色の未来に絶望が深まるばかりである。本書は、これから起こるであろう人口減少の推移、およびそれに伴って起きるだろう社会現象を時系列順に書き(これがまた気が滅入ることばかり)、それらの社会現象の被害を少しでも緩和するために取り得る筆者のアイデアが幾ばくか披露されている本である。「輸血用の血液が不足する」「火葬場が不足する」といったようなミクロな現象まで書かれているのが興味深い。

対策の方は正直結構常識外れというか、かなり無茶な物が多いように思われる。ただ、裏を返すと、それくらい考えないと人口が自然に減少して、人口の構成が老人に偏る、という事態に対処できないということなのかもしれない。なにせ人類の歴史において初めての出来事なわけなので。個人的に思ったのは、対策1の「高齢者の削減」:定年延長というか、現在のリタイア前半世代を現役に再定義することについては、古式ゆかしい日本の年功序列の解体、儒教精神の無効化とセットで進めないと、社会が停滞してさらに若者を痛めつけることになるだろうなということである。要するに、高齢者の方が「若いやつにあごで使われる。」と言うことを容認していかないと、社会や組織が停滞してじり貧になるだろうなと。自分も「老害」にならないように努々注意しなくてはならないなと思う。ただ、現実にこういった対策がとられる可能性はあまり期待できないだろうなとも思う。恐らくズルズルと、介護心中やら何やらかんやら個人に疲弊を押しつけつつ、なぁなぁで進むんだろうなと。

本書の効用は、とにかく一度余り明るくない未来について棚卸しをしてしまおう、ということなのだと思う。幽霊の正体見たり枯れ尾花ではないが、たとえ相手が本物の怪物であったとしても、正体が分からないままにおびえるよりも、正体を理解する方が幾ばくかはマシである。大きな流れはハッキリ言って本当にどうしようもないので、自分と身の回りが少しでもハッピーになるように上手く諦めたり、できることをするってことなのだろう。

では個人としてどういうことができるか?望み薄ではあるが、我が国が幸いなことに民主主義国家であるという利点は最大限生かすべきであろう。要するに、賢明で物を分かった為政者を選ぶ、ということを続けていく必要はあるだろう。目に見えて自分の生活が楽になることはおそらくないだろうが、「やらないよりマシ」である。あとは、単純にお金(貯蓄、資産形成)で解決できる問題ではないように思う。住む場所、働き方、健康管理、家族形成(離婚したり、子供が自分の面倒を見てくれない可能性はある、それでも、赤の他人よりは自分を助けてくれる可能性は高いとはいえるだろう、あとは別に定型家族に限った話でなく、友人と近くに住んで互いに助け合う関係を作るといったことも、広義の家族形成だと思う。)生活のハードウェア、ソフトウェアの両面について、マクロな状況を見極めつつ、ミクロに自分の人生を守るポートフォリオを形成していく必要があるのだと思う。難しいことを考えなくても、レールに乗っていればそこそこ幸せになれたちょっと昔の人が正直うらやましいものである、まぁ色々社会的な規範が強くて、息苦しい社会だったのかもしれないが。