江戸しぐさ」タグアーカイブ

『江戸しぐさの正体 教育をむしばむ偽りの伝統』 著:原田実

唐突ですが、私はMOSAIC.WAVというグループの「ギリギリ科学少女ふぉるしぃ」という曲が大好きなのです。いわゆる「電波ソング」と呼ばれる種類の曲なのですが、歌詞が秀逸で、

お気に入りのキャラのカップで、飲んだら水がおいしかったので、水にも「萌え」が分かります。

てな具合に、常々白い目で見られ、迫害されがちなオタク文化になぞらえて、疑似科学を揶揄するのです。上記に引用した歌詞は明らかに「水にありがとうと言ったら結晶がきれいになる」と主張する「水からの伝言」が、「キャラクターの絵が書かれたカップで水を飲んだらおいしい」という文言と同レベルであるとして小馬鹿にしているわけですね。この歌詞は結構本質を突いているなぁと思っていて、要するにフィクションやオカルト、疑似科学というものは本質的には同じものである、ということだと思うのです。

ということで、本書は疑似科学ではありませんが、偽史の一種である「江戸しぐさ」を批判する本です。著者は、オカルトや偽史を研究している在野の研究者で、まさにこの手の問題はお手の物というわけです。本書の主張によれば、江戸しぐさは発案者の芝三光の「創作物」であり、歴史的な根拠は全くない。そして、江戸しぐさとはどうも欧米流のマナーをその出自とするらしい推測しています。最後に、それが学校教育において道徳の教科書で教えられていることは非常によろしくないとしています。

本書はまず、江戸しぐさの成り立ちから広まり、創始者である芝三光氏や、越川氏の来歴まで、批判の根拠を入手可能な史料として包括的に語ります。本を書くだけあり、よく調べておられるなぁという感じ。著者の本書にかける思いが伝わってくるようです。というか怪しいところをピックアップしているからかも分かりませんが、この江戸しぐさ、素人の目から見ても「ええー」という怪しいものが満載です。「後引きパン」なる食べ物のところなんて、なんだそりゃ感満載。

本書はさらにオカルトと江戸しぐさの類似性を語り、教育現場への浸透を許した歴史学界や教育業界を批判します。「役に立つなら嘘でもいい」という主張は危険であるといいます。私自身もちょっとそう思っているところがあったので耳が痛いところです。と同時、論理と実証に支えられた学問の社会的な役割についても思うところがありました。

フィクションやオカルトというのは、浮き世のことに直接影響をおよぼさ「ない」からこそ、いいのだと思うのです。人を勇気づけたり、励ましたり、時にはひどく人を落ち込ませたり、フィクションには確かに,人をどうこうする力があると思います。しかし、結局フィクションなんてものはあくまで「娯楽」であり、それをあたかもノンフィクションのように使って世の中の操作に使おうなどとすることは、まじめに架空の世界を描いているフィクションにも、理不尽な現実と向き合っている科学や、世の中の諸物にも失礼だと思います。フィクションやオカルト、疑似科学や偽史の受け手である我々は、そういう噛み分けをきちんとやっていかなくてはならないでしょうし、本書は、その大きな助けとなるものと思います。

…あんまり書評っぽっくなかったかも。