堤未果」タグアーカイブ

『(株)貧困大国アメリカ』 著:堤未果

自由と民主主義、そしてフロンティアスピリットの国アメリカ。それが実は企業とグローバル資本によってゆがめられていて、企業によって支配された狂った国になってしまっているのだというコとを書いた本。それがまさに(株)というタイトルに現れている訳です。

TPPもどうせごり押しされるんだろうし、TPPに飲み込まれたらどうなるのか、いっちょ読んでみるかと読んでみたら、まぁ気が滅入ること気が滅入ること。日本が居心地がいい国なのかといわれると、特に労働環境やシルバー民主主義など、何とかならんものかなぁと思うわけですが、かといってアメリカも住みたい国かと言われると、この本を読む限りちょっと御免被りたい感じです。

グローバル企業による多額の企業献金と議員買収によって企業にとって都合が良いように法律が変更され、それによってアメリカ国内の農業も、小売業も、マスコミも、地方自治体も効率と収益性を追求する組織に変えられてしまい、安全や公共、環境への影響、報道の中立性といった概念がないがしろにされていること。それによって確かにお金の総量は増えてるんだろうけど、決して社会が豊かになってはいないという事例が次々に紹介されます。どうしてこんなことになっているのかという感じ。オバマ大統領の支持率が下がっているのも宜なるかな、なんか口だけの男に見えてくるのがなんとも言えません。

最後の章に提示されている処方箋は、同じ著者の別の著作である『社会の真実の見つけ方』にも書いてあるように、お金と時間と手間をかけて、健全なメディアを育て、味方を増やし、代議士を動かすしかないようなんですね。日本の現状を見る限り、結構絶望的だなぁなどと思ってしまうのでした…。

一時期話題になった「Occupy Wallstreet」運動や「アノニマス」の活動がなぜ起こったのかなど、アメリカや格差社会についてのニュースを理解する結構重要な補助線になる本のような気がします。その辺を理解した上で、TPPとかその辺の事象について考えていきたいなぁと思います。

『社会の真実の見つけ方』 著:堤未果

『貧困大国アメリカ』などで有名な在米日本人ジャーナリストの語る、メディアリテラシーの磨き方といった趣の本です。子供向け、というか中高生向けのノンフィクション書籍は、大人が読んでも非常に興味深くて面白いです、というか、大人であっても全く土地勘がない分野の勉強を始めるときには、最適な本なんじゃないかと思います。岩波ジュニア新書はいい本が本当にたくさんあるのですが、是非とも続けてほしいシリーズの1つであります。

扱っているテーマとしては、メディアによるアジテーションとプロパガンダ(9.11とイラク戦争を題材として)、新自由主義や市場至上主義による公教育の崩壊、ウィキリークスとメディアリテラシー、そして選挙「外」の政治活動について。でしょうか。前半2つを読んでいると、はっきり言って、あの話を読んでアメリカに住みたいだなんてちっとも思いません。日本がアメリカ化しつつあるというのは、全くもって勘弁願いたいものです。あと、9.11からイラク戦争に向かうアメリカの動きについては、サダム・フセインをヒトラーになぞらえて悪役化する一方で、彼が発明者であるマスメディアを使ったプロパガンダが最大限活用されている様子は何とも皮肉なものがあります。

本作の訴えるところでは、国内、海外、媒体を限定せずに複数の情報収集チャンネルを持ち、それらを互いに見比べること。そして、それらを総合して自分の頭で考えることこそがまさに「社会の真実の見つけ方」になるわけですが、なかなかできないよねぇというのが、現在の娑婆世界を眺めていて思うことではあります。大人こそできていなかったりしますしね。

そして、社会の真実を見つけるだけでなく、どんどんおかしくなっていく世の中をどう変えていくのか、それは詰まるところ政治であり、選挙の時にどうにかこうにかするだけでなく、普段から政治について考えて、「選挙期間の外」で議員さんとできれば直接コミュニケーションをとることの大切さを説きます。本書は若者、特に中高生を相手にしている本なのでしょうから、特に「待つ」ことの大切さを説いているのが印象的でした。すぐに結果が出ないからといって見放したりしないで、粘り強く活動を続けることの大切さが説かれています。これに関しては、本当にその通りだと思いつつ、働き始めれば仕事と、あとはかろうじてプライベートとか家族形成で人生が埋まってしまう日本の難しさも思いました。これではなかなか世の中を変えるのは難しそうです。

発売されたのが2010年で、3.11以降のメディア環境の混乱についてはあまり語られていないので、是非とも著者による総括を聞いてみたい物ですねぇと思います。できれば、これくらいの平易な語り口で。