ノンフィクション」タグアーカイブ

『災害防衛論』

時節柄,災害と名のついた本には目がいきがちですが,何気なく手に取って当たりだった本.

著者は広瀬弘忠さん,文学部出身で専門は災害心理学.テレビにも出ておられるらしいですね.とはいえ,この本では専門家としての矩は超えてないかなぁという印象.
この本何が面白いかというと,『空気の研究』の山本七平先生が引用されていること.戦後間もなくから学者をやっておられる人らしいなぁという感じですが,要は日本人の集団心理って第二次世界大戦のころから今の今まで全く変わってないよねー,ということ.戦時中のことは歴史の授業程度のことしか知らんけど,まぁ多分そうなんだろうなぁなどと思います.そして,自分も例外なく「相変わらずの日本人」の一人だなぁと.

『災害防衛論』的な主張としては,豊か=お金持ち=余裕がある国を作ることがまず防災の原点である.更にはリスクポートフォリオを作って,社会システムや機械システムには危機に対するネガティブフィードバックを組み込むこと.災害対応には強いリーダーシップが必要であるが,同時に権力を監視する必要がある.と言ったことでしょうか?当たり前っちゃ当たり前なんですが,現実を見る限り当たり前ができてなかったなぁと思いますよ.そういうできてない当たり前に光を当てる良い本です.

とにかく,日本の社会システムや日本人の集団心理についてのバグ出しをひたすらしている本で,震災の後の僕らに突きつけられていることは,バグ取りをどうやってやる?ということなんだと思います.まぁあんまりうまく行ってなさそうではありますが.

鳥インフルパンデミックの時期に書かれた本ですが,今読んでも面白い,今読むから現実とのリンクが面白い本だと思います.

災害防衛論 (集英社新書 (0416)) 災害防衛論 (集英社新書 (0416))
(2007/11/16)
広瀬 弘忠

商品詳細を見る

『これからの「正義」の話をしよう』著:マイケル・サンデル

言わずと知れたベストセラー.iPhoneアプリの電子書籍版で読了.電子書籍で本を一冊読み尽くしてみた感想はいずれ.
まずは第一感として,これは自分にとって,政治学や政治哲学についての「ソフィーの世界」になりそうだなぁという印象を抱きました.身近な例を引きながら,思想の流れに一つ筋を通しているのは,これから自分で勉強していく上で非常に役に立ちそうな予感がします.政治哲学の入門書としてはとても良くできているのではないでしょうか?
では,内容について少し触れていきたいと思います.まず第一に,この本に「正義の断定」を期待するのはおそらく間違っているのではないかと思います.なぜなら,彼のコミュニタリアンとしての主張自体も,彼が本書の中で論破してきた思想家たちの主張同様に,現在か将来の思想家によって論破されうるものだからです.彼がこの本の中で本当に主張したいことは,「正義とは何か」について学び続け,考え続け,議論を続けるという「メタ正義」なんではないかと思います.このことはおそらくこの本の内容が,ディスカッションを主体とする講義に由来しているということからも読み取れるのではないでしょうか.
この「メタ正義」というのは非常に自分の考え方に馴染むのだけれども,実際にこれを社会の中に実現するのは非常に困難なんではないかと思います.現実問題として,ハーバード大学という超エリート校に通うエリートが,大量の事前学習と綿密な予備的ディスカッションを経てやっと,実現されているものなのだから.ぶっちゃけ面倒くさすぎる.ただし,この考え方が民主主義と組み合わされたときの可能性の大きさは,本書の中で主張されているように困難な道のりの先を目指すに値する気がします.「正義」とは,ただの自分勝手な偏見を主張するために巷でやたらに振りまわされるほど,軽いものではないのです,きっと.
本書の主張とは別に読んでいて思ったのですが,最初から「メタ正義」との組み合わせの仕方が考えられていたのだとすると,民主主義を発明した思想家って本当に偉大ですよね.ミラクルな知的発明だと思います.そして,現在の日本社会が民主主義を使いこなせていない,というどこかの誰かの主張にも納得できる気がします.
コミュニタリアンとか,リバタリアンとか,正義を語る言葉を世間に広めただけでも,この本のベストセラーにはとても価値がある気がします.講義のWeb公開,本書のベストセラーまでふまえた上であとがきを読むと,現実的な理想主義者としての著者の手腕の巧みさと一貫性には,脱帽せざるを得ません.

『平成オトコ塾 悩める男子のための全6章』著:澁谷知美

男と女,どちらの方が生きるのが大変か,とはよくある問いです.結論から言うとどちらもそれなりに大変なんでしょうし,それは自分がどのように生きたいのかということと密接に関係があるように思います.もしその大変さが「常識」みたいな社会が決めた枠のようなものに端を発するならば,常識を覆してその枠を取り外すのが学問の本懐というものでしょう.
ということで本書『平成オトコ塾 悩める男子のための全6章』は副題のように,男性が「生きづらい」と感じる原因になりそうないくつかの「常識」に疑義を投げかける本のようです(こういう研究分野を男性学というそうで).
この本のなかでも特に1~4章は「弱みを見せるな」という男性に対する社会的な圧力のようなものからいかにして自由になるか,ということを述べているように思います.確かにそう簡単に弱音を吐いてたまるか,みたいな意地は自分にもあるような気がします.最後の二章の下ネタ的な話(包茎と性風俗の話)は,今のところお世話になる予定がないので個人的に役立つかは微妙な感じです.こういう話大好きですけど.
苦言と受け取られることを危惧してか相当注意深く言葉を選んでかかれているように感じました.非常に読みやすく丁寧な文体でした.それでいて普段の思い込みを覆されるようなことがかかれている面白い本でした.
2chの一部的なヘイトスピーチを読み飽きたら,読むと面白いかもしれません.

平成オトコ塾―悩める男子のための全6章 (双書Zero) 平成オトコ塾―悩める男子のための全6章 (双書Zero)
(2009/09)
澁谷 知美

商品詳細を見る

『すべてはモテるためである』 著:二村ヒトシ

以前エントリーに書いた、文化系トークラジオLife 「草食系男子の本懐」の回で紹介されてた本です。
大阪の都心の大型書店にもなく、入手にえらい苦労をしました。出版社にはあるみたいなので、書店で注文かネット通販で入手するのがよいのではないでしょうか?
現代の日本に住んで普通に生活している人の不幸の原因は、だいたい「モテないこと」に端を発しているのであるから、「すべてはモテるためである」と説きます。じゃあモテない人はなんでモテないのかというと、多かれ少なかれ、タイプの違いはあれ、「キモチワルイ(本書における専門用語)」からだと。
んで、どういう人がモテるのかというと、「キモチワルくない人」=「自分の居場所が、まっとうな自信と謙虚さに結びついている人」だそうです。イメージとして確かにそんな気がしてきます。
自分で精神の改造に成功したとして、じゃあ他人、特に女の子に「キモチワルさ」を出さない訓練をするためには、「フーゾクに行け!(ただし正しいやり方で)」と。お金で何とかなる物はさっさと自分で工面して何とかしてしまえと。買えない物を手に入れるためのステップにしろと。そのように説きます。
結局「自意識の檻」を出て、「他人」と誠実に付き合えるようになれば、それがすなわち「モテる」ということだと。バカな事をするときも、それが通じる相手(本書では「自分と同じ土俵に乗ってくれている」)に対してだけやれと。
『草食系男子の恋愛学』の中の人ほどには、自分の性欲や男性性を脱色できない人(自分含む)にはかなり役立つのではないかと。僕自身は非常に感銘を受けました。口語体の本文も実用書って感じで個人的には好きです。
名著、と紹介されてましたが、確かにその通り。手放さずにバイブルにしていこうと思います。

すべてはモテるためである―「キモチワルイ」が「口説ける男」になる秘訣 (ムックセレクト) すべてはモテるためである―「キモチワルイ」が「口説ける男」になる秘訣 (ムックセレクト)
(1998/05)
二村 ヒトシ

商品詳細を見る

『あなたの苦手な彼女について』著:橋本治

「男からすれば、自分が性的な興味を抱くような女しか目に映らないのさ」みたいなあおり文句から、最初「男女平等」と「好きな女性の取り扱い方」に見られるような、男女関係のダブルスタンダードというかそういったものを指摘するのかなと思ったのですが、まぁそれにとどまらなかったという本でした。
女性の社会参加についての指摘など、現代特有にみえる様々な社会現象も、戦後の時代の流れの中でとらえると必然的に生じた現象であるように解釈できるというのが、毎度の事ながらこの手の新書らしくて面白かったですね。
一つのテーマに絞るのでなく、主に女性の社会参加的なことについて著者の雑感をつらつらと書いているので、個人的には新書というよりもエッセイと言った印象を受けました。悪く言うと、議論の焦点が定まっていない印象を受けて、かつ文章が冗長。

あなたの苦手な彼女について (ちくま新書) あなたの苦手な彼女について (ちくま新書)
(2008/12/10)
橋本 治

商品詳細を見る

『大人のいない国 成熟社会の未熟なあなた』 著:内田樹

著者は内田樹と鷲田清一。最近この辺の人たちの本を良く読みますね。
読む人によっては「何を勝手なことを」と言い出してもおかしくないのに、割と納得しながら読んでいた私は批判的知性に欠けるのか、それとも本当にそう思っているのか。
大人というか、成熟というテーマで、現代という時代の解釈に第三者の視点というか、言われてみれば納得できるんだけど、自分では考えつかない、あるいは考えついても上手く言葉に出来ないことを導入する本です。
二人とも高度に知的であり、かつ恐ろしく弁が立つので凄く分かった気になるのですが、それを実際にどう実践していくかは自分で考えるしかないのだよな。
世情を見聞きするに、色々腑に落ちない事がある、そんな貴方が読めばちょっとすっきりするかもしれません。放談って感じですが、非常に小気味が良いので。
内容はオムニバスでありつつ、蛇足感はないのですが、値段の割に中身が少なく、無駄にハードカバーでごまかされている気分になりました。新書にしてページ増やして値段を下げて、ページ単価を上げてくれれば良いのになぁ、って所だけ不満。

大人のいない国―成熟社会の未熟なあなた (ピンポイント選書) 大人のいない国―成熟社会の未熟なあなた (ピンポイント選書)
(2008/10)
鷲田 清一内田 樹

商品詳細を見る

『崖っぷち高齢独身者 30代・40代の結婚活動入門』著: 樋口康彦

『「婚活」時代』で一躍有名になった「結婚活動」にいそしむ40代の男性の手記。
感想を一言で言うと「モテないってこじらせると非常にややこしいことになるなぁ」という感じ。
読んでいて痛々しいとはあまり思わないのですが、出口の無い茨の道を裸で歩いているかのような赤裸々な手記にだんだん気持ちが沈んできます。自分は結婚弱者であると謙虚になってみたり相手に性的な魅力を感じないと断ってみたり、その場その場の言動や行動に一貫性がなくて多分に人間臭いです。
これに関しては、結婚を将来に対するリスクをヘッジするための恊働生活体と、性的な魅力を感じる異性(現在日本では異性婚しか制度的に認められていないので)との恋愛関係の中間に位置する現象と考えると、そりゃあ成立し難いはずだと思わなくもありません。前者であればパートナーに性的な魅力を感じなくともよく、ルームメイト的な形で共同生活をして人生のリスクを分散すればいいと思います。後者ならばそもそも恋をする相手がいることが前提であり、恋愛という状態や関係が先に立つのは変な感じがします。というか恋愛→結婚というプロセスが社会制度や常識に規定された単なる幻想なのか、それとも個人(生まれた家族以外という意味で)同士の高度な信頼関係の構築には必ず性愛が含まれなくてはならないものなのか、疑問は尽きません。
ところで、モテない私(本書によるとすでに結婚弱者)は危機感を感じるべきなのでしょうか?

崖っぷち高齢独身者 (光文社新書 354) 崖っぷち高齢独身者 (光文社新書 354)
(2008/06/17)
樋口康彦

商品詳細を見る

『放浪の天才数学者エルデシュ』著:ポール・ホフマン

原題は『The Man Who Loved Only Numbers(ただ数のみを愛した男)』。相当な奇人だったようですが、タイトルに反して子どもにも非常に優しく、自分なりに周囲への気遣いを忘れない人だったそうです。
定住地をもたず、世界中の数学者のもとをトランク一つで渡り歩き、83歳でこの世を去るまでに1500もの論文を書いたと言われる天才数学者ポール・エルデシュの伝記です。この人の凄いところは研究結果を他人と分かち合うことを厭わなかったことで、「エルデシュ数」と呼ばれる数があるそうです。エルデシュと共著を書いた人はエルデシュ数1、エルデシュ数1の人と共同研究した人は2という具合に決定されるそうですが、そもそもそのような数が考えられていること自体がこの人の偉大さというか異常さを表していると言っていいでしょう。
とにかく奇矯で、社会の中で「普通に」生きていくことは難しいだろうと思われるような人ですが、僕には迷い無く、ただ一つのことに自分の生命と人生のすべてを使っているエルデシュの生き方がとても美しく、そしてうらやましくも思えました。
ほんの十年ほど前になくなったそうで、自分が生きている時代にこんな偉大な人がいたのだということに非常に驚きました。そしてどう考えても数学に関する部分以外は非常に付き合いづらそうなエルデシュのことを優しく見守り、彼を支えた周囲の人々の心の広さに感じ入りました。

放浪の天才数学者エルデシュ 放浪の天才数学者エルデシュ
(2000/03)
ポール ホフマン

商品詳細を見る

『国家の品格』著:藤原正彦

今更。
エリート至上主義、かつ教養主義的なご年配の男性が私見を綴った本という印象は拭えません。が、「品格」というか、思考するための座標軸となるメンタリティを教えられない今の日本人ってどこか変なんじゃないの?というのは何となく分かるような気がします。完全に自由で中立的な立場をとろうとすると何もいえなくなるなぁというのは実感しているので。
あと、現在世界のパラダイムとなっている資本主義+グローバリズムは人間の本性に合ってないんじゃね?という言説については論としては根拠が不足している気もしますが、しっくりきます。共産主義と同じくいつかは思想的に超克されるんでしょうかねぇ、どんな思想なのか、僕には想像もつきませんが。原因は世界恐慌かはたまた環境問題か。後者かなぁ。

『2ちゃんねるはなぜ潰れないのか』著:西村博之

研究室の先輩から借りまして。

ひろゆきってよく知りませんでした。なんとなく変人だなって印象はありましたが、つまるところこの人は徹底的なリアリストなんですね、世の中を凄くシンプルに見てて、ホント言ってることが

見も蓋もない。見習いたい部分もあるなと思います。
面白いけど中身は薄め。独特の視点を導入できるという点においては有用かも。