ライトノベル」タグアーカイブ

『天城ブリリアントパーク』著:賀東招二、挿画:なかじまゆか

2〜3年前にアニメ化していた、テーマパークを舞台にしたコメディ。つぶれかけのテーマパーク(実は物語世界の裏側にあるおとぎの国の出先機関のようなもの)の支配人にさせられた可児江西也(かにえせいや)が、盛り上げるために奮闘するというストーリー。主要登場人物(特にテーマパークの主要マスコットキャラ3名)に一筋縄ではいかにない特徴が与えられていて(喫煙者だとか、バツイチで女癖が悪いとか、AVに詳しいとか。あと全般に所帯じみている)、個人的には大笑い。主人公とヒロイン2名はティーンエイジャーで、あまりゲスな設定はないんですが、名前の由来が米国のヒップホッパーだったりします。

昔から賀東昭二先生を知っている人に説明するなら、『フルメタルパニック!』の短編のノリといえばわかりやすいでしょうか?ただ、キャラクターのシリアスな面の掘り下げは、フルメタの場合は基本長編でという感じだったわけですが、本作では本編中で少しずつ語られるみたいです。取り急ぎ2巻まで読んだんですが、エンターテインメントに携わる人間のプライド、みたいなものは随所に語られますし、ヒロイン2人も、欠点や弱さみたいなものが見えて魅力的。シリアスとコメディのバランスには昔から作家業をやっている賀東先生の匠の技が光ります。

 
 

 

『冴えない彼女の育てかた Girls Side2』著:丸戸史明 挿画:深崎暮人

何度か感想を書いているシリーズの最新作。実質的に、最近感想を書いた9巻の続き、実質的な10巻です。

Girls Sideと銘が打ってあるように、主人公対ヒロインの話ではなく、主人公がほぼ蚊帳の外でヒロイン同士のやりとりが描かれるストーリーです。まぁ話の軸は”メインヒロイン”加藤恵と、サークルを抜けてしまった原画担当、澤村・スペンサー・英梨々の仲直りです。とはいえ何人もいるヒロインたちがそれぞれ創作へのモチベーションを得る、あるいは再認識する話でもあって、英梨々が書いた「傑作(作中で発売されるゲームのキービジュアル)」が与えたインパクトをヒロインが消化する話なんだなぁと。主人公に関しては、最初からウザいと言われるくらいのぶれない軸がありますからね。

最近、生きるうえでモチベーション、というかそんな高尚なものではなく「〜したい」っていう気持ちって大切だなぁと思うので、本巻はとりわけ面白く読みました。やっぱり自分の醜さやいやらしさみたいなものにも向き合ってそこから引っ張ってこないと、「〜したい」っていう強い気持ちを得ることはできないのだなぁと思いますね。自分が何をしたいのかって分かってないと、物事をやるやらないが決められないんですよね。ホント、実に面白かった。

小説である以上は言葉で語らないとダメなわけですが、ヒロインが言いよどんでいるセリフの裏に、色々考えているんだろうなぁという人格の厚みをふと感じた りする。それが著者の言うところの「面倒くさい」ということなのかもしれませんが、現実の人間も大体そんなもんだよなぁと思ったりする。言葉にしてくれませんからねぇ、ええ。何度か書いてますが、その辺が本作の魅力ですね。

アニメ2期楽しみにしています、ブヒブヒ。

 

『冴えない彼女の育てかた 9』著:丸戸史明 挿画:深崎暮人

オタクと非オタの男女が集まってサークルを作り、メンバーの1人である加藤恵をヒロインにしたギャルゲーを作るお話。第1作を無事に作り終えた後に作画担当の澤村・スペンサー・英梨々と霞ヶ丘詩羽が引き抜かれてサークルのメンバーが入れ替わり、昨日の友は今日の敵状態、特に恵と英梨々の間に溝ができてしまい……その溝は果たして埋まるんでしょうか?

本作自体が男主人公1人に個性の異なるヒロイン複数というギャルゲー構造にもかかわらず、ヒロイン同士の関係が細やかなのが相変わらず読んでいて楽しい。主人公は、へたれだなんだと言われ続けているにもかかわらず、なんだかんだいって過去のトラウマや微妙な人間関係に踏み込んで、なんとかしようとするガッツがあって、それは時に「うざい」とか思われるのかもしれないけれど、ちゃんと物語の主人公になる。登場人物は個性的でキャラクター間の相性はあるが、基本的には善に属する人であって、なんだかんだ相手のことを認めていて、尊重している。創作に取り組んでいるという一生懸命さを共有しているからなんでしょうか?まぁとはいっても、おそらくは創作が恵と英梨々の溝の原因にもなっているわけで難しいもんだなぁとは思いますが……。

表紙にあるように英梨々のお当番回な感じ。彼女の案外嫌なところというか、聖人君子にあらざる部分が明らかになるんですけど、個人的にはそれがとても好みです。そういう一面をもっている方がキャラクターとして厚みが出るというか、キャラクターに血が通っている感じがして魅力が増します。とにかく女の子を可愛く描く本作において、ちっともその可愛さを損なっていないと個人的には思います。

しかし、10年前から飽きもせず田中ロミオと丸戸史明、奈須きのこを読み続けてるのには宿痾を感じます。私もすっかりオッサンになってしまいましたねぇ。消費量は減ったけど、なんだかんだ一生オタクコンテンツとつきあい続けるんだろうなぁと……。

『ロード・エルメロイII世の事件簿 3 case. 双貌塔イゼルマ(下)』著:三田誠 挿画:坂本みねぢ

第四次聖杯戦争を生き延びたウェイバーが、ロード・エルメロイII世となって、第五次聖杯戦争を解体するまでの間の物語、第三弾(第二弾の解決編)です。

ある方向に突き抜けることでこの世の根源に至ろうとする魔術師、その中でも「美しい」という事を突き詰めることを目指したバリュエレータ家の成果、黄金姫と白銀姫のお披露目会に参加したライネス(主人公、ロードエルメロイII性の義理の妹)は誰かの策略にはまり、黄金姫の殺害容疑をかけられてしまいます。自分で自分の疑いを晴らさなくてはならなくなったライネスが「詰み」かけていたところに義兄のII世が、そしてなぜかエルメロイ教室の問題児、フラットとスヴィンがやってくきます。一方事件の裏では魔術世界の勢力争いが渦巻き、お披露目会の参加者の1人、アトラム(第五次聖杯戦争:Fate/Stay Nightのキャスターのマスター)がバリュエレータ家の持っているある魔術的な遺物(これも本作で明かされます)を奪うべく軍勢を呼び寄せます。さて、II世とライネスらは大きくなってしまった騒ぎをどう収束させ、謎を解くのでしょうか?

主題は、エルメロイ教室の愉快な仲間たちが大暴れ。といったところでしょうかね?要するに謎解きはともかく、騒ぎの収束については力業です。教室のお披露目会のような感じ。第1巻では内弟子のグレイの正体が明かされたわけですが、今巻で魔術世界におけるエルメロイ教室の異常性みたいなものがいくらか明らかになりました。原作者認定でFate本編と地続きという事だそうで推理小説というよりはType-Moon世界の解説書、あるいは世界を広げる外伝という感じですね。個人的には以前ほど熱心にType-Moon作品を追いかけなくなったので、どうも初出ではないようですが、フラット、スヴィン両名とも独特で強そう。ちなみに今回のラスボスはType-Moon作品では足かけ15年くらい?登場しているあいつでした。

『遙か凍土のカナン 6 さらば、愛しき姫君』著:芝村裕吏、挿画:しずまよしのり

大正時代に大日本帝国陸軍の大尉新田良造が、ウクライナコサックの姫君オレーナに乞われてシベリアに国を作るという、架空戦記ではなく、架空歴史冒険活劇というか、その第6巻です。

サブタイトルにあるとおり、本巻では良造とオレーナの別れがやってきます。第5巻の最後にお腹に良造の子どもを抱えた状態で病に倒れたオレーナ、彼女はどうも3巻の終わりに酷く不義理なこと(なんとかスタンに新しくできた村にいたジブリールから無理矢理良造を奪ってきてしまった)をしてしまったらしく、彼女に謝ってきて欲しいとかなんとか。前半はそのためにシベリアと中央アジアを行きつ戻りつし、後半は本格的に国が動き始め、ついに第一次世界大戦の足音が聞こえてきます。良造たちが作る国はマージナル・オペレーションに登場する「シベリア共和国」という国で、おそらくは作中の2000年代前半まで存在しているということのようですから、国家としては残るのでしょうがどうなることやら。

なんというか、オレーナがいないと、あるいはオレーナのためとなると殺人マシーンになってしまう良造の異様さが際立っていたなぁと。同道しているマンネルヘイム(フィンランドの英雄ですねWikipedia)、とスターリン(言わずと知れたヨシフおじさんWikipedia)もまた人を殺すことにためらいがなかったりするんですが。改めてみるとすごいメンツだ。

本作は色々と機械が出てくるわけですが、プロペラそり、自動小銃(おそらくフェドロフM1916)、サイドカー付きのハーレーダビッドソン(のコピー品)など色々と想像するのが楽しい。マジオペ側ではシベリア共和国はコピー大国と言うことになっていて、シベリア共和国製の6.5mm弾(大日本帝国の30年式か38年式実包)を使うAK−47なんてステキアイテムが出てくる訳ですが、どうもWikipediaを読む限りは6.5mm弾をシベリア共和国で生産し続けられたからということになるんでしょう(現実の歴史だと、日本やイギリスと関係が切れて弾が入手できなくなり、ソビエト/ロシアの小銃弾は7.62mmに移行したらしい)。西側の自動小銃の弾は第二次世界大戦後には7.62mmから5.56mmに口径が小さくなってるので、歴史的には40年か50年くらい先を行ってることになるのか?などと考えるのが楽しい。フェドロフ小銃はシベリア共和国が独立を守るための盾の1つになるのだろうなぁと思ったりするわけで。

マージナル・オペレーションの側からも本作への橋が架かっているわけですけど、次巻で最終巻ということで、本作の結末もさることながら、両作の間の関係性がどうなってるのかが非常に気になります。

他の巻の感想はこちらからどうぞ

 

『ほうかごのロケッティア – School escape velocity』

個人的には超科学部モノとでも呼べるジャンルがあると思っており、例えば女子高生が自律制御型戦闘機を修復して飛ばしてしまう『ピクシー・ワークス』のように、学生が、現実にはあり得ないような高度な機械などを作ったり修理したりしてしまう作品である。ライトノベル界のロボコンとでもいえばいいだろうか?本作もそれに繋がる一作である。

副題がSchool Escape Velocityとあるように、ガガガ文庫お得意のスクールカーストもの、中学校や高校の教室の閉塞感をぶっ飛ばす象徴が、ロケットなのである。いじめや少女売春(いわゆる援助交際ね)などで学校にいられなくなったすねに傷持つ学生たちが集まる南の島(明らかに種子島モチーフ)の私立高校で、過去に同年代のアイドル歌手「クドリャフカ」を再起不能に追い込んでしまった主人公「褐葉貴人」は、理事長の娘、「翠」の手足となって、進学クラスの人間関係のフィクサーをやっている。そこに貴人の過去を知るというか、クドリャフカの中の人である「久遠かぐや」が彼のクラスに転入してき、彼女の携帯電話に宿った超次元生命体を宇宙に送り届けるためにロケットを作れと命じる。話は無駄にセクシーな図書室司書(なぜ彼女が物語に絡むのかはぜひ読んで)や、島にあるもう一つの工業高校のロケット部、町工場の爺さんも巻き込んで動き出す。。というもの。

モノを作っている描写がよくできていて、著者はエンジニアの経験があるのだろうかという感じ。実際のところロケットみたいな複雑なモノを作ろうと思ったら計算ができるだけでも、プログラムが作れるだけでもダメで、実は全体を俯瞰的に見渡して、スケジュール組んで、マネジメントをする役が必要なんだけど、その辺の役割分担の描写が結構某プロジェクトXっぽい。そんなものづくりに夢中になる主人公たちを引き立たせるための、教室の閉塞感描写もなかなかのもの(実際のところあっけなく瓦解するんだけど)。途中で主人公たちは「やっちまう」わけですが、そこから再起する様も見ていて楽しい。

高校生が持つには大それた小物が出てくるのもフェチには楽しい。本作ならベスパ。『ピクシー・ワークス』とつい比較してしまうが、『ピ……』だとIWCのMark XVIスピットファイアとAKIRAの金田のバイク風の単車だろうか。

マージナル・オペレーションシリーズや艦これで大変有名になったしずまよしのり氏の最初期の挿画仕事であり、表紙の爽快感はなかなかのものである。氏のファンも是非。紙の書籍を新品を手に入れるのは難しいが、電子書籍なら今でも割と容易に手に入るので是非。

 

 

小説『ガンダムUC』著:福井晴敏

人々はそれを穀物ではなく
いつもただ存在の可能性だけで養っていた。

ようやく読み終わった福井晴敏作のガンダム小説全10巻.

主役メカはユニコーンガンダムなんて呼ばれるわけですが、ガンダム世界の暦である宇宙世紀Universal CenturyとUniCornのダブルミーニングにふさわしく、宇宙世紀ガンダムの約100年にわたる作中の歴史を総括するような作品。OVAですでに結末を知ってはいたのですが、小説で読んでみるとキャラクターの感情などがわかりやすい。読んでみると、アニメが尺の都合で色々とカットされつつ、それでも主要な流れを壊さないように非常に繊細にその作業が行われていることがよく分かります。原作もさることながら、アニメを製作したスタッフも本当に良い仕事をされたのだなと、あれだけヒットした理由が分かる気がします。

全編を通して主人公のバナージやヒロインのオードリーが様々な人とふれあいながら、最後に決意と行動を起こし、周囲の人を動かす、それに至るプロセスが丁寧に描かれるのが本作の特徴ですが、小説であるが故にその辺の描写も濃厚。特に、2人が決定的な影響を受けたであろう、砂漠でのジンネマンとバナージのやりとり、ダイナーの主人とオードリーのやりとり、個人的には本作屈指の名シーンだと思いますが、も大変すばらしい。これだけでも大満足です。

本作はガンダムの世界を借りてはいるけれど、結局技術が進んで人間が住んでいる領域が広がっているだけで、そこには貧困だったり差別だったり、大切なものを奪い去る暴力だったり、現実と大して変わりはない理不尽が相変わらず存在し続けています。現実の射影のような理不尽と不幸が描かれる作中に、物語らしく希望の光が指す本作それ自体が、やっぱり決して理不尽や不幸がなくならないこの世に想像力だけで養われている、ユニコーンそのもののような気がするのです。

上にも書いた私が一番好きなシーンが入ってるのはOVAの4巻。第1巻のモビルスーツ戦も大変素晴らしかったですが。

『冴えない彼女の育て方(6)〜(8)+Girls Side』著:丸戸史明 挿画:深崎暮人

以前、アニメの円盤を買ってしまったことを書いた作品の原作、最新刊までです。

アニメでやっていた部分から先を買って読みました。ああなるほど、こうなるのねという感じ。アレアレ、スポーツ漫画とかバトル漫画である展開です(一応読んでのお楽しみということで)本作の小説は初めて読みましたが、さすが丸戸さん、アニメ同様、女の子がどの子もそれぞれ大変可愛く書かれていて良いですねぇ.丸戸さんの昔の成人向けゲーム(『パルフェ』と『この青空に約束を』くらいですが)をプレイしていたときのような感覚を覚えます。ゲームの方は大体ヒロインと仲良くなると泣かせにかかられましたが、本作では特にそんなこともなく、色々ありつつ仲良くやっているようで。

7、8巻と表紙がメインヒロイン加藤ちゃんなんですが、ようやく表紙に登場したと思ったらどんどん個性が出てくるというか、キャラが立ってきて大変魅力的。なんだかんだ嫉妬深かったり、主人公とあうんの呼吸だったり、密かにとりわけ、サークル活動に思い入れを持っていたり、英梨々とすれ違っちゃったり、最初から著者はこういう子であると考えていたのだろうかと、ちょっと不思議になります。いわゆる”綾波系”のヒロインとも少し違う感じがするのですよね。

アニメの二期はいつになるんでしょうねぇ?いざ始まったら、原作を知らずに見ていた一期とどのように見え方が変わるのか、今から楽しみです。

 
  

『マージナル・オペレーション 空白の一年 上』著:芝村裕吏 挿画:しずまよしのり

物語の中身とは関係がないですが、本ブログでも色々と感想を書いているシリーズの外伝?です。

本作、主人公のアラタが食うに困って民間軍事会社に就職して部隊の指揮を執ってみたら、どうも才能があるらしく、そこで出会った少年兵、少女兵を食べさせて、教育を受けさせ、貧困から脱出させるために傭兵業を始める(そして結果的に何千何万という子どもたちを、貧困から救う……かも)というシリーズなんですが、本作は正伝とでもいうべきメインの5巻に描かれる話の中にあるミッシングリンク、1巻で中東の紛争地帯で最初の24人と出会ってから2巻で日本に帰ってくるまでに、「子供使い」として名前を上げる過程で何があったのかを描いています。一言で言うなら子連れの貧乏旅行という感じでしょうか?

正伝の方は主人公のアラタの視点で描かれていたわけですが、本作はヒロインのジブリールの視点から描かれます。恋する少女が朴念仁のアラタ相手に四苦八苦する様子が大変好ましい。たまにナイフでサイレントキリングしたりするけど……。ベッドでは見てろよ(意訳)みたいなこと言ったりするけど……。

本作、詳しくは書きませんが、同作者とイラストレーターでやっている別シリーズ『遙か凍土のカナン』も読んでいると、より楽しめるように思います。個人的にはニヤニヤしながら読んでいました。某国製の6.5mm口径のAK(実際にはないはず)とかたまりません。本文中にどういう風に登場するのかは、読んでみてのお楽しみということで。

『マージナル・オペレーション』『遙か凍土のカナン』両方読んでいるとより楽しめる、ファンサービス満点の一作です。
  

『ロード・エルメロイ2世の事件簿 2 case. 双貌塔イゼルマ(上)』

前巻では毎冬に出るといわれていたTYPE-MOON世界で繰り広げられる推理劇の第2幕、その前編です。今回、最初に登場するのは本作全体の主人公ロード・エルメロイ2世の義理の妹、ライネスです。

前回は失われたエルメロイ家の魔術刻印(魔術師の家に代々受け継がれる)を修復する能力があると見込まれた修復師ゲリュオン・アッシュボーンの館が舞台でしたが、今回は「美」を通じて魔術師の本願たる根源の渦(この世の全てのものの源)に至らんとするイゼルマ家の館が舞台です。イゼルマ家が完成させた美の体現者「黄金姫」と「白銀姫」のお披露目会に呼ばれたライネスは、エルメロイ2世の内弟子グレイを伴って館に赴きます。そこで繰り広げられるのは、魔術協会内部にくすぶる派閥同士の争い。イゼルマ家が入手したらしい魔法の遺物と派閥争いをめぐる策謀に巻き込まれ、「黄金姫」殺害の嫌疑をかけられたライネスは絶体絶命、そこに現れるのはエルメロイ2世、2人の弟子。

その昔TYPE-MOONが出していた設定資料集『Character Material』で少し語られるだけだったロードエルメロイ2世襲名の様子や、魔術協会の内輪もめなど、相変わらずあの世界の魔術師業界の事情がたっぷり語られます(色々設定資料集が出ているはずなので、その辺読めばすでにファンの間では公知の事実なのかもしれませんが)。

まだまだ話としては事件編という感じ。冬コミまで後4ヶ月ですね。事件といいつつ、何せ何でもありの魔術師ですから、結局真相はどうなのか?本当に黄金姫が殺されたのかすら微妙になりそうなキャラクターが出てきていますから、何がなにやらという感じです(ファンなら表紙を見れば分かりますよね?)。

疑問なのですがこの作品、魔術やら魔法やらに造詣の深い三田先生なので、実は作中で語られる魔術知識を読み解けば、犯人や真相が分かるようにできていたりするのでしょうか?