ガンダム」タグアーカイブ

鉄血のオルフェンズについて雑感

戦闘機械のような、文盲の少年兵を主人公として(戦闘機械というだけなら、ガンダムWのヒイロ・ユイがいたが)「生きるために戦う」子どもたちを描きはじめたガンダム、鉄血のオルフェンズ。武器を取らなければ、早く大人にならなければ自分たちの居場所すらない子どもたちの物語。かつて長井監督がメガホンを取っていた『とらドラ!』と似たようなテーマを扱っている作品なんだなぁと見ながら思った作品(登場人物は皆、大人と子どもの間で、早く大人になりたいともがいている作品だった。)で、2期が本当に楽しみでしょうがなかった。そして2016年10月から始まったのが2期である。2話にしてすでに期待を超えてきた感がある。ということで、個人的な思いを書いてみたい。

 2期のテーマ? 鉄華団の外

鉄華団の強い絆、一定の生存権、居場所の獲得というテーマは1期で描ききったと考えているのか、2期では鉄華団の外を積極的に描くようになっているように見える。2期の導入の言葉(アトラ役の金元寿子さんが読んでいたやつ)からも明確に示されているように思う。そして、いわば暴走族のような結束で山を乗り越え、結果的に強い絆を構築した鉄華団の内側と外側の軋轢が、2期では良く描かれているように思える。ある意味で、鉄華団のドラマは一段落した、ということなのだろう。これを示すような描写は1〜2話を見るだけでも、多数見られる。

  • 例えば鉄華団地球支部と火星支部の軋轢。
  • 鉄華団の鉄火場を超えた初期メンバーと、新参メンバーの考え方の違い。
  • 新参メンバーの中心キャラクターと思われるハッシュと、三日月の軋轢

たったの2話でこれだけである。視聴者の代表というか、鉄華団の外の視点の代表は1期ではメリビットさんだったわけだが、彼女は2話までだと普通の事務のお姉さんに徹しているように見える。2期では彼女の件以上に鉄華団内側の不和が大きくなったりするのではないだろうか?組織が大きくなったり、色々な人が出入りするようになると、組織運営って急に難しくなるものなので、内輪もめで誰か死にはしないかとヒヤヒヤする……。なにせ割と容赦なく人が死ぬ作品だし……。

 主人公の三日月を取り巻く物語

主人公の三日月は孤独である。三日月は1期の終わりで、もはやモビルスーツの部品として、戦闘機械としてしか生きられないだろうアインに近づくことでアインに勝利した。その代償として三日月は、阿頼耶識を通じてしか、自分の体を十分に動かすことができなくなってしまった*1。2期で、彼の職業人としての居場所は、もはやバルバトスのコックピットと、鉄華団の戦いの最前線にしかない。それはすなわち、三日月は物語が進むほど、勝てば勝つほど、ハッシュが慕っていた「三日月になれなかった」少年、かつてのCGSに「産廃」と呼ばれ、自死を選んでしまったビルスに近づいていることを示しているように見える。なぜなら鉄華団はサクラ農場に代表されるような「まともな商売」だけでやっていけるところを目指しているから。(三日月の将来の夢は農場主なので、右手と右目が不自由なくらいではなんとかなりそうな気もするが)。

アトラによると彼からは血みたいな臭いがするそうだ。私は、三日月は何となく鋼でできた「剣」なのではないかと思う。ビルスは剣になろうとしてなれなかった、そして彼には自らを納める鞘がなかった。しかし彼にはアトラがいる、クーデリアがいる、そしてオルガだって、きっと彼を見捨てはしないように見える。三日月は、着々と殺人機械に近づきつつも、彼を人間として愛する人がいる。一期の終わりで文字の勉強を続けるつもりだったり、彼自身にも人間であろうとする意思があるように見える。三日月はどこに行くのか、物語の行き先に目が離せない。

注釈

*1 阿頼耶識と呼ばれる神経接続型のマンマシンインターフェースに強く接続した結果、右手の感覚と右目の視力を、阿頼耶識に接続している時以外失った。

 

小説『ガンダムUC』著:福井晴敏

人々はそれを穀物ではなく
いつもただ存在の可能性だけで養っていた。

ようやく読み終わった福井晴敏作のガンダム小説全10巻.

主役メカはユニコーンガンダムなんて呼ばれるわけですが、ガンダム世界の暦である宇宙世紀Universal CenturyとUniCornのダブルミーニングにふさわしく、宇宙世紀ガンダムの約100年にわたる作中の歴史を総括するような作品。OVAですでに結末を知ってはいたのですが、小説で読んでみるとキャラクターの感情などがわかりやすい。読んでみると、アニメが尺の都合で色々とカットされつつ、それでも主要な流れを壊さないように非常に繊細にその作業が行われていることがよく分かります。原作もさることながら、アニメを製作したスタッフも本当に良い仕事をされたのだなと、あれだけヒットした理由が分かる気がします。

全編を通して主人公のバナージやヒロインのオードリーが様々な人とふれあいながら、最後に決意と行動を起こし、周囲の人を動かす、それに至るプロセスが丁寧に描かれるのが本作の特徴ですが、小説であるが故にその辺の描写も濃厚。特に、2人が決定的な影響を受けたであろう、砂漠でのジンネマンとバナージのやりとり、ダイナーの主人とオードリーのやりとり、個人的には本作屈指の名シーンだと思いますが、も大変すばらしい。これだけでも大満足です。

本作はガンダムの世界を借りてはいるけれど、結局技術が進んで人間が住んでいる領域が広がっているだけで、そこには貧困だったり差別だったり、大切なものを奪い去る暴力だったり、現実と大して変わりはない理不尽が相変わらず存在し続けています。現実の射影のような理不尽と不幸が描かれる作中に、物語らしく希望の光が指す本作それ自体が、やっぱり決して理不尽や不幸がなくならないこの世に想像力だけで養われている、ユニコーンそのもののような気がするのです。

上にも書いた私が一番好きなシーンが入ってるのはOVAの4巻。第1巻のモビルスーツ戦も大変素晴らしかったですが。

やっぱりターンAガンダムが面白い

ガンダムはどの作品が一番好きか、というのはアニメ好きの間では定番の話題ですが、個人的にはターンAガンダムが一番好きなのです。他にも、小学生の時に現役で見てたV, G, W, Xも思い入れはあるんですけどね。

長編作品だし、学生を長いことやっていてお金もないしということで、DVDなどにお金を落としてこなかったのですが、ちょうどいいタイミングでBlu-rayディスクボックスが発売されたので、買ってしまいました。結果的には大正解。やっぱり好きだなぁとニヤニヤにやけながら、一話一話大切に見ているのです。

あらためて見返してみると、作品としての尺が長くて発生イベントが多いせいか、キャラクターがご飯を食べたり、人が死んだら悲しんだり、人格があって、立場や役割があって、それぞれ生きているのが分かる気がするのですね。いろいろな体験を経て主人公たちが少しずつ成長というか、変化していくのがとても面白い。単に可愛いとか、萌えるとか、そういった意味でなくキャラクターを魅力的に感じるのです。特にディアナ様は魅力的。女王として威厳のある非人間的な姿を見せていた女性が、その役目から解放されたとたんに少女のように無邪気にはしゃいだりする様は、恋人の意外な一面を発見したような気になります。ディアナ様とキエルお嬢さんを演じている高橋理恵子さんは、すげぇなぁなどと思いつつ眺めています。実質的には、4役くらいやっていると言ってもおかしくはないわけで(ディアナ様やキエルお嬢さんが役割で本来の人格を抑制していると考えれば、確かに2役なんですが)。

自然が破壊された地球、そして宇宙を主要な舞台とする地球自然が回復した地球、特に大規模農業などで大きく破壊される前のアメリカの姿、多分昔の絵画なんかを参照したんじゃないかな?という背景も魅力的。食べ物や水がないと生きていけない、そういったものを作る人をないがしろにしてはいけないという演出やセリフは説教くさいですが、尺の都合上そういった描写が省略されがちな昨今のアニメ作品から考えると大変面白いです。働き出すと特に働いて稼ぐことを馬鹿にしてはいかんなぁと分かるわけで…。

最後にロボットについて、あの主人公機の造形はガンダムじゃないだろう!?という意見はごもっともだと思うのですが、あれはあれで動くと大変かっこいいロボットなので好きなのです。脚の裏についているバーニア、妙に細いビームサーベル、最高です。

ということで本作を好きだ!ということしか語っていないのですが、かめばかむほど味が出る、世の中を知れば知るほど楽しめる作品ですので、是非とも円盤を購入しなくてもレンタルでもいいので、未見の方は是非ご覧になってください。大丈夫、丸一日くらいあれば全話見られるから!