本の感想」カテゴリーアーカイブ

『昭和16年夏の敗戦』著:猪瀬直樹

太平洋戦争開戦間近の昭和16年7月、「総力戦研究会」という当時の若手エリート達が集められた場で、太平洋戦争の多角的なシミュレーションが行われた。その結果は「日本必敗」、さらにその過程も実際の敗戦の過程にほぼ一致した。後に首相となる東條英機も聴講していたと言われるシミュレーションの結果は、なぜ実際の政治判断に活かされなかったのか? 

というようなことを書いた一冊。総力戦研究会のシミュレーションは当時の大日本帝国が置かれていた国際状況に沿った情勢の設定が教官側から行われ、学生達はそれぞれの専門性に概ね沿った形で「大臣」を分担する「疑似内閣」を構成する形で情勢設定に対する国としての対処を考える、というものだったようである。読んでみると意外と総力戦研究会一色という感じでもなく、実際の開戦経緯の解説や、「独裁者」のイメージとはかけ離れた、天皇の忠臣としての東條英機の人物描写等が多く含まれる。

完全に歴史の後知恵だが、日中・太平洋戦争を現在から見ると「なんで勝てる見込みのない戦争をやったんや、当時の日本人は阿呆やったんか?」と思えてしまうわけだが、優秀な若い奴を集めてしがらみなく検討させれば、不都合だが合理的な判断は下せたのである。問題はその先、現実には合理的な判断は採用されず、トップの思い込みと部門間の力学、そして空気が物事を決めていき、結論に都合のいい皮算用がねつ造されさえする。で、勝てない戦争に負ける。

日露戦争の成功体験に目を曇らせて判断を誤り、日中・太平洋戦争の敗戦に至る道筋を、「ジャパン・アズ・ナンバーワン」からバブル崩壊を経て30年以上にわたる平成の凋落に重ねてみる向きはあるが、自分にもどうしてもそう見えてしまう。結局日本の課題は、不都合だが合理的な根拠や事実を真摯に受け止めて、組織の力学を飛び越え、我田引水したがる利害関係者を黙らせ、(時には痛みを伴い、効果が出るまでに長い時間がかかる)本質的な対策を行えるか、そういうことができる組織を作れるか、ということにあるのだろうなぁ。歴史上2回目の失敗を繰り返そうとしているというのには、日本社会や日本文化が抱える本質的な瑕疵の存在があるような気がするのが非常に辛い(自分も恐らくその一端を担っているのであろうことも。)

戦争に関する本を沢山読んで研究しているわけではないが、そもそも当時の人たちが日中・太平洋戦争をどのように考えていたのか?については
加藤陽子「それでも日本人は戦争を選んだ」
当時の大本営の資源計画がいかに杜撰であったか、シーレーンの崩壊が実際にはどのように推移したかについては
大井篤「海上護衛戦」
が役に立った。本書を読んでみようという人の参考になると嬉しい。

  

『シャーリー・ホームズと緋色の憂鬱』著:高殿円 挿画:雪広うたこ

シャーロック・ホームズには二次創作にあたる「パスティーシュ」という物が多数作られており(様々な作品に様々な二次創作物が連なる現代の日本においては珍しくもないわけだが)、それに連なる一作。「シャーリー」というタイトルから分かるようにホームズもワトソン(ジョン・ワトソン→ジョー・ワトソン)もレストレード警部(グロリア・レストレード)もモリアーティ教授(ジェームズ・モリアーティ→ヴァージニア・モリアーティ)もみんな女性化しており、舞台は現代、主役二人を中心に設定も大胆なアレンジが為されている。

「大胆な」アレンジと書いたが、その設定が不要で不快かと言われると全くそのようなことはなく、これぐらいブリブリの設定は大好きである。ホームズとワトソン、二人とも大変魅力的な人物で、関係性は今風に言うならば「尊い」というやつ。いわゆるところの「百合」好きなら読んで損はないだろう。個人的に惜しむらくは、ロンドンの地名や地理に疎かったところ。実在の都市な訳だから旅行ガイドブックか、グーグルマップでも見ながら読めば良かったかもしれない。実際に行っていればより一層楽しめただろう。

書き下ろしではなく、雑誌に連載された小説の集成で続き物の第一巻という感じで、色々思わせぶりな断章が含まれており、是非とも続きが読みたい(このまま続刊が出ないと個人的には生殺しである)。

『会計が動かす世界の歴史 なぜ「文字」より先に「簿記」が生まれたのか』著:Rootport

「会計」、「簿記(特に複式簿記)」という切り口で世界史を縦断する一冊。本書は人間の「損得勘定」「貸し借り」という根本的な行動原理を記録する仕組みとして、「簿記」というものに着目します。複式簿記を使った会計の仕組みが発展する歴史的事件をつまみながら、暗号通貨や人工知能といった現代〜近い将来までをこの切り口で袈裟斬りです。

複式簿記は15世紀のルネサンス期イタリアで現代的な形が確定して以来、何世紀も同じ様式のものが使われ続けているそうで、そもそも文字が発明される以前のメソポタミア文明において貸借を記録するための簿記のような仕組み(テーブルゲームに使われるようなトークンが使われていたらしい)からすると千年を優に超える期間、同様の仕組みが人類社会に遍在しつつけているようです。作者はこの理由を、人類が集団生活を行う上で「貸し借り」を覚えておくことが極めて重要であり、簿記はそれを記録する仕組みとして本質的に人間が必要とするものだからではないか?としています。人間の生き物としての本性に、人類社会に共通するなにがしかの存在理由を求めるのはジョゼフ・キャンベルの『千の顔を持つ英雄』のような論の広げ方ですね。個人的にこういう世界に対する視野が開ける感じの本は大好物なので、最初から最後まで徹頭徹尾読んでて面白くて仕方がありませんでした。

資料を掘り起こし、仮説を立てて戦わせ、歴史というジグソーパズルのピースを作るというよりは、先人の研究成果をある切り口で組み合わせ、1枚の見甲斐のある絵を組み立てるタイプの歴史の本。ダイヤモンド氏は歴史のピース作りもやっていたのかもしれませんが、タイプとしてはジャレド・ダイヤモンドの『銃・病原菌・鉄』と似たような本に感じました。

複式簿記の勉強のモチベーションを喚起する意味でも、歴史の一大スペクタクルとしても超おすすめの一冊です。複式簿記の本は一度読んであまりに問題集っぽすぎてダメだったんですが、「会計」の本を読めば良いのだと言うことがよく分かりました(そして本を買いました。)

『福岡市を経営する』著:高島宗一郎

地方局の人気アナウンサーから転身して福岡市の市長になり、大胆な施策で街の活性度を非常に上げている高島宗一郎氏の初著作。

民間目線で改革を進めているというよりも、とにかく合理的で優秀な人であるという印象である。責任と権限が表裏一体であり、責任の取り方に市民による罷免の可能性を置いて、変化を起こすことによる軋轢を受け止めて権限を振るっていく著者の施政は、読んでいて非常に気持ちがいい。そもそも直接選挙が可能な地方自治体の首長は、トップダウンに物事を動かせるので、いい人が上に立つと劇的に物事が前に進むというのは聞いていたが、福岡市は実にいい首長に恵まれたなと思う。

特に就任以後に遭遇した熊本の地震におけるIT技術の有用性を示すパートは印象的だった。災害対応、特に救援物資を手配する物流部門にITが有用なことはアマゾンやウォルマートなんかを見ていれば非常によく分かるわけで、ソフトウェアや情報システム開発を自分でやったことがあるなしに関わらず、災害対応の指揮を執る首長にITリテラシーは不可欠だろうと思う。少なくとも、パソコンを使っていないことを公言したり、パソコンが使われたことが驚愕を以て迎えられるような人たちがリーダーになることには弊害が大きいだろうなぁ、というのが強い印象だった。お年寄りでもセンスや知識があるなら上に立ってもらっていいが、使えないし覚える気がないのならさっさと若手に道を譲るべきだろう。自分が選挙権を行使する際には意識したいと思う。

見目麗しく収益性が良くても、本来の存在意義を侵すようものだったり、関係者への利益誘導を同時に行う「行政改革」というのが世の中にあふれているので(個人情報管理に問題のある企業が運営するツタヤ図書館とか、周回遅れで世界の流れに逆行する水道民営化とか)、逆に市長の施政に批判的な本や、「影」の部分を取り上げた文章を読んでみたくもある(質の悪い単なる誹謗中傷も多いのだろうから、玉を見つけてくるのは大変だろうが)。あと、現在の清廉潔白で果断なありようが、歳を重ねてどう変わるのか、ちょっと見てみたくもある。

ともあれ何より、アグレッシブに成長を求める姿勢は非常に共感する。そう、公教育や福祉、学問の振興や文化財の保存(このほか、僕は知らないが世の中に必要なこと)にもっとお金を回すには、今の日本には豊かさが全く足りない。利益を追求するビジネスにおいて、非効率で儲からない事に時間や労力を浪費し続けるのは、全くのナンセンスなのだ。短い時間でバッチリ儲けてガンガン従業員に給料を払い、ほどほどに税金を納めつつ、おいしいものを食べたり、友人や家族と楽しいことをするべきなんである。

『ネオナチの少女』著:ハイディ・ベネケンシュタイン 訳:平野卿子

正統派のナチズムを継承している家庭に生まれた女性が、所謂ネオナチのメンバーとして青春時代を送りつつも、その中で後に夫となる男性と出会い、そして彼の子どもを妊娠したことを大きな契機としてネオナチを脱退するまでを描いた自伝。

ネオナチというとビジュアルくらいしか思いつかないのだが、どういう人たちなのかと言うことについてもよく分かった一冊だった。大抵の人間は人生があまり上手くいっていないチンピラで、自分の劣等感をごまかすために懐古的で排外的なイデオロギーに傾倒していることにして暴れ回っているということのようで、日本にも似たような人はいるよなぁなどと思ったりした。

彼女がネオナチを脱退できたのは、もちろん本書に書いてあるように、夫となる男性との出会いや妊娠という契機もあるだろうが、詰まるところ彼女自身のが生まれ持った人間性や知性、特に自分の体験を客観的に見るメタ認知能力に、ネオナチの思想が堪えられなかったということなのだろうなと思う。正当なナチズムを曲がりなりにも実践しようとしている家庭に生まれてしまったことも、逆にネオナチとして活動している人々の大言壮語や言行不一致に気づく原因になっていたようにも読めた。

本書の中で指摘されているようにネオナチの思想は非常に偏向していると思うし、ネオナチのメンバーもろくでなしばかりという彼女の指摘も、本書の中の描写を見る限りは頷ける。しかし、ネオナチの思想に染まり、排外主義的な活動をしている人たちの現状は、100%彼らの責任に帰されるものなのか、というのは、最近読んだ本的にはちょっと思ったりする。彼らの中には、公的なサポートを受けられない程度に色々なハンディを負った人がいて、そんな彼らに手を差し伸べたのは極右思想だけだったりしなかったのだろうか、などと。

『サカナとヤクザ 暴力団の巨大資金源「密漁」ビジネスを追う 著:鈴木智彦

密漁に暴力団が関係している、というタイトルから想像できる以上の中身がある本だった。昔はヤクザとカタギの漁師の差が曖昧だったこと、カタギの漁師も生活のために密漁に手を染めることがあり、物流の上流から下流まで、「分かってやってる」部分があること。暴力団(というかヤクザ)の上意下達、滅私奉公な道徳が戦中には称揚されすらしたこと。北方領土沿岸での密漁とソ連の諜報活動等々、目から鱗が落ちまくりである(サカナだけに)。

「おまかせ」の「時価」という消費者にとって入りにくい寿司屋は、漁業という産業の性質と、寿司屋というネタの品質に出すものの品質が大きく左右される料理であるという点を考慮すると、商売の方法として合理的である、ということも語られている。結局、魚が安く安定的に手に入るということが、日本が海に囲まれていることや冷凍技術の発達を差し引いても、何かしらの無理の上に成り立っているのかもしれないという想像力が必要なのかもしれない。結局平成の30年でなんでも「安く」、「便利に」を追求して、消費者がそれに馴らされてしまったゆえの弊害という感じがする(いよいよ日本中あちこちで顕在化しつつあることであるが)。

正直魚が食べにくくなる本ではあるが、魚を口にする消費者として、最低限持たなければならない知識だろう。非常に評判が良い本だったとということだが、確かにとてもいい本だった。

『ロード・エルメロイII世の事件簿 case.冠位決議(中)』著三田誠 挿画:坂本みねぢ

本作も気づけば数年に渡って出続けているわけですが、ついに最初の事件から主人公の宿敵として暗躍し続けたドクター・ハートレスの真意が明らかになります。

本シリーズ、特に途中からはこれはどうやって着地点に至るのか、などと恥ずかしながら物語を読めてない感じだったのですが、今巻にてやっとこ理解が追いついたというか、ロード・エルメロイII世あるいはウェイバー・ベルベットの物語は、結局そこなんだよなと思わせる展開になりました。

冬木の聖杯を解体するエルメロイII世と、イスカンダルに未練たっぷりの本シリーズ冒頭のエルメロイII世を見比べると、世界のためにヒロイン(イスカンダル)との縁を断ち切るギャルゲーの主人公的なエルメロイII世が見えてきてなかなかエモいわけですけど、『Fate/Stay Night』から見たとき、『Fate/Zero』とはまた違った外伝として読めるのかしら?などと思ったりします。(先の展開が予想していない方向に行く可能性もありますが。)Zeroからすると、ヒロイン(ウェイバー)が主人公になる外伝みたいでもあり……。

キャラクターの造形として、自己の適性や年齢なりに成し遂げてきたキャリアと、自分の理想像にギャップがある自己受容度の低さがエルメロイII世の魅力なので、結局そこは崩れないんだろうと思っていますけど、一皮剥ける(のであろう)エルメロイII世の姿がとても楽しみです。

『男の家政学 なぜ<女の家政>になったか』著:飯塚信雄

家政=「家庭という組織の管理運営」は、ちょっと前までは女性の仕事という考えが一般的だったわけだが、人間の歴史を紐解けば必ずしもそうではなかった。前近代までのヨーロッパの封建的家父長制と家内制手工業中心の経済の下では、家政は男の仕事、というか男女が協力して行うものだった。本書はそんな時代の終わりに生きていたオーストリアの田舎領主、ホーベルク卿が書いた『ホーベルクの家政書』を紹介しつつ、産業革命から始まった「主婦」や「女の仕事」としての家政について考察する。

百姓、というと現在は農業従事者の蔑称のようなニュアンスで捉えられたりするが、本来は「100の仕事をこなす」という意味であったそうだ。貨幣経済や物流が未発達だったため、製糸、紡績、食糧生産から土木工事まで、実際衣食住のかなりの部分を自力でまかなっていた(賄わざるを得なかった)。「家政」や「家事労働」が現在侮られがちなのも、それに近い意味の変容という感じがする。そういう意味で言うと、現代は近代に工業化と徴兵制度によって「企業戦士」と「銃後を守る主婦」に性別役割分業された時代から揺り戻しつつ、新しい家庭の形を探す過程なのかもしれない。

家庭の管理ってやってみると案外楽しいし、昔に比べれば機械化も外注も進んでいるので、男性諸氏もやってみるといいと思う(一人暮らしだとやらざるを得ないわけだが)。『カードキャプターさくら』の桃矢お兄ちゃんや藤隆お父さんは、当たり前のようにキッチンに立つ男だったが、男から見てもカッコいい良い男だったわけで。余計なことを付け加えると、個人的には女性もぜひ「一家の大黒柱」をやってみてほしい、と思ったりする。

 

『転生! 太宰治 転生して、すみません』 著: 佐藤 友哉 挿画:篠月 しのぶ

玉川上水に入水して心中したはずの太宰治が2017年に転生した、というところから始まるコメディ?失礼な言い方をするなら「帰ってきたヒトラー」も似たような作品ですかね。あっちは社会風刺の効いたコメディですが、こっちはあくまで小説家ですので、純粋にエンターテインメントって感じです。後書きまでそれっぽいので、この本全体が転生した太宰治によるもの、ということなんでしょうか。

佐藤友哉先生というと、私の場合「物語シリーズ」で有名な西尾維新氏が出てきたあたりの若い頃の作品をチラッと目にしたことがあるくらいだったと記憶しています。文芸誌ファウストで

惜しむらくは太宰治は教科書に載っていた「走れメロス」くらいしか読んだことがなかったということです。読後に青空文庫でいくつか出だしだけかじってみると、確かに本書のような文体で句点の使い方が印象的。なんとなくヌルヌルした感じの言葉遣いです。そんな状態で読んでも普通に面白かったんですが、下知識があればもっと面白いんでしょうか?下敷きになっている諸作品や、そこから滲み出る往時の太宰の性格や生き方をあれこれ想像するのは、後世の人間の特権ですね。

扱われる事象も現代的ですし、太宰治の作品と生涯に興味を持つきっかけとして良い作品の1つなのではないでしょうか?

『矛盾社会序説 その「自由」が世界を縛る』著:御田寺 圭

帯に「気鋭の論客」とあるが、最近はインターネット上の文章投稿サービスNoteで、月額課金Webマガジンでブイブイ言わせている方の初著書。いわゆる「反ポリコレ」的な内容の文章を書く人であれこれ揶揄されたりすることもあるようだが、個人的にはむしろ優しい善人なのではないかと思っていたりする(単に私がすでに著者の思想に薫陶を受けてしまっている、あるいは著者と思想や思考回路が近い、ということかもしれないが)。

肝心の本の中身だが、「矛盾」とタイトルにあるように、一般に良いこととされる概念や言葉の裏にある不都合な事柄を実に意地悪く指摘、暴露する。「頑張る人が報われる社会」は恐らく「失敗した人にさらに石を投げる社会」であり、「付き合う相手を自由に選べる社会」や「ハラスメントを全く受けずに済む社会」は「どうしても他人から選ばれない人が孤独になる社会」や「他人との関わりが希薄な社会」である。「人の命に貴賤はない」が、「障碍者施設や児童養護施設は社会的階層が高い人々が住む地域にふさわしくないと反対運動が起きる」のである。とまぁ詳しくは本書を読んでいただきたいが、よくもまぁこんな鬱々とするような話題ばかりかき集めてきたなといいたくなる一冊である。確かに非常に偏ったものの見方、とらえ方ではあるのだが、色々と根拠となるデータが示されているように、全くの妄想というわけでもない。

排外主義、極右の台頭、非婚化といった社会の土台が崩れるような現象が世界中であれこれ起きているが、その根本にあるのは結局こういう我々の社会が推し進めてきたあれこれの「裏面」なのかもしれない。「自由」や「正義」「多様性」といったことを良いことだと信じる人ほど(実際の所我々はそれらの恩恵をなにがしかは受けているわけで)、こういう「毒」を一服飲んでおいた方が狂わずに済むかもしれない。