本の感想」カテゴリーアーカイブ

神々の明治維新 神仏分離と廃仏毀釈 著:安丸 良夫

日本人の信仰の基底は何か?という問いに、明治維新の際の廃仏毀釈の経緯を整理することで答えようとする一冊。改元、新天皇陛下即位の儀式等で国家神道が前面に出ている今こそ読むべき本と言っていいのではないだろうか?

名前くらいは聞いたことがある廃仏毀釈であるが、始めたのは本居宣長的な「国学者」たちであった。寺請け制を以て統治機構に組み込まれていた寺社から政治的影響力を奪回したい国学者と欧米に負けない統一国家を作るために国民の意識の統合を狙う明治新政府が結託というか、お互いを利用し合う形で始めたものだったようで。とはいえすべてがトップダウンにエレガントに進んだというよりは、虎の威を借る狐的にそれぞれの地域で勝手に寺社を破壊したり、仏像を捨てて鏡を置いたりといったことを行った人もいたようだ。あれこれあって「信教の自由」を採用してキリスト教も解禁され、国家神道のあれこれは明らかに宗教的な儀式であるにも関わらず、微妙に宗教的なものではない的な方便(現行憲法下における自衛隊に通ずる物がある)で戦後日本においても国家事業として執り行われている、ということのようだ。

日本人は今でこそ無宗教と言われたりするが、現在神社とされているものが昔はお寺だったり、国家神道の神々の体系の外にいる土着の神様を祀っていたり、本当に「混沌とした多神教」だったようである。古いおうちにある神棚や、田舎の道ばたにあるお地蔵さんが、大きな神社の神様と同等の存在で、ほんの200年くらい前までの日本には八百万の国と言われるにふさわしい、十重二十重の信仰とおまじないのレイヤーが被さっていたようである。そう思うと近所の神社の縁起を調べてみたくなる。

というわけで、一昔前の日本は今とは微妙に異なる宗教世界であったらしい、という想像力を養う上で、良い一冊。

『書庫を建てる 1万冊の本を収める狭小住宅プロジェクト』著:松原隆一郎、堀部安嗣

自分のブログに「図書室」と付けるくらいには、図書館や書庫といった物に憧れがあるので、タイトルと表紙の写真に惹かれて買った一冊。とはいえ読み始めてみると、著者の1人である松原先生のファミリーヒストリーというか、お祖父さんがどういう人だったのかを探り、お祖父さんの遺言をいかに形にするか、というかなり込み入って盛りだくさんな内容だった。

普通はもっとビジネスライクな物なのかもしれないが、注文住宅を建てるというのはかなりウエットな物なのだなという印象を受けた。土地探しから施工まで、紆余曲折があって大変かっちょいい書庫ができあがる過程は読んでいて非常に楽しい。私有の建物なのだけど、一度で良いから中を見学してみたいものである。

果たして自分は住宅を所有管理することはあるんだろうか?持てるならばやってみたいことは割とあるのだが……。

『イスラム教の論理』著:飯山陽

正義の対局は悪ではなく、別の正義だ、とは現代のフィクションでは常識のような考え方ですが、本書に書かれていることは現代日本から見て、まさにそれを体現する実在の人々に関する話と見ていいでしょう。日本人の宗教観からするとかなりかけ離れた人たちで、自分の側に引き寄せて共感したり、理解した気になるのは危険かもしれないよ、というのは私としては納得感のある話でした。

イスラム原理主義とはよく言ったもので、非信者に対する強烈な差別意識と攻撃性を示すイスラム教徒のコーラン解釈もイスラム教の「正統な」解釈の一つで、それ故に世俗派、穏健派と呼ばれる人たちも否定できないそうです。事実、穏健派や世俗派とされているイスラム学者、指導者たちも否定できていない、という例が示されています。インターネットやSNS経由で原理主義の過激派に勧誘された人たちが出る理由が、そもそもインターネットとイスラム教の相性が良い(物理的な距離を超えて過激思想と出会い、「目覚めて」しまう)という事もあるようです。

イスラム教に関して学ぶことは、歴史を学ぶことや、フィクションを読むことに近いのかもしれないと思いました。つまり、我々の常識や正義と異なる信念を持つ相手、場合によっては相手に憎しみを抱いたり、共感できなかったり、愚かに見えたりする自分の主観をできるだけ排して、「相手なりの合理性」を理解しようとするというか。まぁ、そんな感じです。問題はイスラム原理主義者は、現代に実在する人間の集団であり、こちらに争う気がなくてもジハードを仕掛けてくる場合があるということで、そこは流石に我々の正義に基づいて自衛せねばとあかんという話なんでしょうか……。それをやってしまうとアメリカや欧州のように泥沼に引き込まれるわけで、どうすれば良いんでしょうかね……。

本書を読むと以下のツイートに出てくる「現地の人」の論理がなんとなく分かるかもしれません。

https://twitter.com/hally_sen/status/1193831850961059840?s=20

『華氏451度』著:レイ・ブラッドベリ 訳:伊藤典夫

焚書といったらこれ!というSFの古典。

本を焼くことの愚かさもそうだが、人類の足跡を個人の寿命の彼方に残すことや、残そうとする人間の意地の尊さを謳っている印象だった(もちろんそれらは裏表なんだけど)。

本作では焼かれる本に対してテレビあるいはSNS的な映像メディアが社会の退廃の象徴みたいになっていたけれど、世界各国のメディアテークやウェブアーカイブみたいに、映像やウェブコンテンツなんかも本と同じく残すべきものと認識され始めているように思う。SNSの方も、エコーチェンバー化して狂気の培養槽になることもあれば、社会階級や地理的関係を飛び越えて人と人を結びつける良い効果もあって、その辺は現実がブラッドベリの想像を超えていたんだろうか。

『ヒトラーの正体』著:舛添要一

舛添要一さんというと、都知事をやっていた印象しかないが、実はもともと世界史の学者で、ヒトラーに関する書籍もいろいろ読んだそうだ。ということで、本書は長年の読書や研究の成果を生かし、ヒトラーに関して来歴や様々な側面を俯瞰的に書いたヒトラーの入門書である。

代替内容は2つに分かれて、前半がヒトラーの半生、後半がヒトラーの「反ユダヤ主義」、「プロパガンダ」、そして「ヒトラーに従った大衆心理」という3つのトピックについて語る感じである。前半部だとヒトラーがワイマール憲法下で合法的に独裁体制を構築する過程がかなり詳細に書かれており、後半の3つに先立つ1つめのトピックといえるかもしれない。ホロコーストに至る反ユダヤ主義の流れはヨーロッパに長年根を張っていたもので、ヒトラー自身もウィーンで反ユダヤ思想家の影響を受けて自身の思想を醸成したというのが本書の説である。技術の発達やなんやかやで、長年醸成された反ユダヤ主義が行くところまで行ってしまったのがホロコースト、と解釈することも出来るようだ。

舛添さんとしては、トランプ大統領を代表として2019年現在の世相にヒトラー台頭時の世相を重ねてみているようで、それが本書をものした理由の一つであるようだ。ヒトラーが独裁体制を構築するうえで鍵になったのがワイマール憲法の48条の緊急事態条項で、その辺を考えると、昨今日本国憲法の改憲を希望している代議士の人たちがいの一番にそこに手を付けようとしているのはどうもまずいような予感がする。昨今東アジアの地政学的情勢が大きく動こうとしている中、戦争に巻き込まれた際のことを考えておく必要はあると思うわけだが、改憲ではなく現行憲法下における非常事態への対策法規でなんとかならないものなのだろうか?改憲するならむしろ勤労の義務を削除し、人権保障の観点をより強める方向で改憲していただきたいもんである。

目からうろこが落ちる、みたいな体験はなかったが、全体を俯瞰する本で参考文献も豊富なため、ヒトラーに興味は出たがどれから手を付ければ、と思っている際には良い本なのではないだろうか?

『ケーキの切れない非行少年たち』著:宮口幸治

本書は、長年に渡って青少年の矯正施設等で児童精神科医として働いてきた筆者が、所謂少年院のような施設に入所してくる少年少女たち(そしてしばしば彼らは少年院や、刑務所に戻ってきたりする)がどのような子どもたちで、その子たちがどのような共通する特徴を持っているか、原因が何でどのような対処を行えば彼ら彼女らをその境遇から這い上がらせることが出来るのか、私たちにどんなサポートが出来るのかを書いている。

人間の能力にはばらつきがあって、いわゆる「認知機能」にも高低がある。社会が要求する水準から著しく低い場合には行政の支援があるわけだが、そこはグラデーションなので、当然グレーゾーンには支援を必要としつつも受けられない人たちが出てきてしまう。筆者によれば彼らは健常者向けの学校教育を十分に受けることができず、社会においても健常者に求める水準の能力を発揮できない(ケーキが切れないというのは基本的な図形の認知機能すら危うい子たちが少年院にいるということを表している)場合があり、社会から孤立して犯罪・非行に走ってしまう。

最初から「受験」で選別が行われるような国立や私立の学校ならともかく、公立の小中学校で教育を受けたことがあれば、もしかしたらクラスや学年で一人や二人、本書の記載から思い浮かぶ顔が出てくるかもしれない。

似たような題材を扱った本には山本穣司の「累犯障害者」という本があるが、それに比べると本書はまだ脳の可塑性が高く、教育で改善の可能性が大きい子どもを対象としていることと、筆者考案の「コグトレ」という解決策が提示されているためまだ希望がある感じがした。

 

『昭和史 1926>>1945』著:半藤一利

個人的に歴史、特に日本の近代史、戦前史を勉強し始めたのはここ5年くらいのものだが、最初に読んでおけば良かったと思った。本書は戦前生まれの歴史の語り部的な著者が、長年の文献研究と当事者への聞き取りの結果を総合して、15回の講義としたものの口述筆記である。年代としては1926年から1945年。いわゆる戦前というやつである。

陸軍や海軍それぞれを単独に悪玉にするわけでもなく、とはいえ国民の傲慢や熱狂、メディアの扇動も取り扱い、誰かを悪者にして一面的に捉えるだけでは見えてこない「なぜあんなアホな戦争を始めたのか?」そのうえで「なんであんなアホの積み増しをやってメタクソになるまでやったのか?」を解き明かそうとしている。

とにかく昭和の元年から昭和20年の太平洋戦争終結までを一気通貫に取り扱っているので、個別の戦史や、たとえば2・26事件のような大イベントについて掘り下げる前に読んでおくべきだったと思った。ただ、近代史はとにかく登場人物が多く、エピソードもかなり具体的に残っているので、最初に興味を持ったトピックや人物を中心にひっかかるフックをいくつか作っておいて、本書でそれらの間をつなげる、みたいな読み方は結果的に良かったのかもしれない。

恐らく2019年現在は歴史の変わり目で、ついに東アジアにもきな臭い臭いが漂い始めている訳だが、そんな中で日本が国としての舵取りを間違えないように、主権者として歴史の勉強はしておかないといけないだろう。そして、本書はその勉強のどこかで読んで損のない一冊だと思った。

『プロフェッショナル SSL/TLS』著:Ivan Ristic、監訳:斉藤孝道

今や生活に欠かせない人類の財産、インターネット。それが最初に実装された時期は接続する人も少なく、性善説で運用できたのだろうが、様々な理由でそれが叶わなくなり、様々な人が知恵を持ち寄り、規格を作ってなんとかかんとか安全性や信頼性を担保する仕組みを作り、運用しているというのが実情のようだ。そんなインターネットで広く使われている接続の安全性確保の仕組み、SSL/TLS(Secure Socket Layer/Transport Layer Security)を詳しく紹介する一冊。最後の方には代表的なWebサーバープログラム上で適切に運用するための方法も紹介されている。

本書は個別の暗号や認証のアルゴリズムや仕組みを数学的に詳しく解説するというよりは、それらの暗号やハッシュ関数といった道具をどうやって組み合わせてSSL/TLSという仕組みが作られているのか、動いているのか?を書いている。

現代というのは、象牙の塔の記号遊び(悪く言いたいわけではない)だった整数論が現実の役に立つようになり、かつては軍隊や政府といった極めて限られた人の間でしか使われなかったような暗号を子どもですらガンガン使うという驚異的な時代である。

これらの技術をみんなが日常的に使う時代だからこそ、みんなが持っていて損はない知識だし、逆に周りが勉強しないのであれば、知識があることで他の人に差をつけることできる。いずれにせよ学んで損はないのである。ただし、日本の会社でセキュリティの知識があることを吹聴しない方が良いだろう。給料が増えないのに仕事が増えるという自体が生じかねないので……。

自分が本書を読むにあたっての知識を仕入れたのは以下の書籍あたり。暗号関連だと、最近だと結城浩さんの数学ガールなんかも良いのではなかろうか?
サイモン・シン 暗号解読
一冊で分かる暗号理論
ネットワークはなぜつながるのか?

  

『人はなぜ物語を求めるのか?』著:千野帽子

「人間は物語る動物である」ということで、人間が一般に持っている「人生に起きる様々な出来事の間に物語を紡いでしまう」という思考の癖を、心理学の研究や哲学の考察を広く紹介しながら解き明かし、時に人を苦しめるその癖から自由になるヒントを与えてくれる本。

本書に曰く、ストーリーを半ば自動的に紡いでしまうという人間の癖は、自然科学が代表ではあるが過去に学んで未来を予測し、生存に有利な能力であったのと同時に、生育歴から来る認知の傾向が本人を苦しめもする。「公正世界観念」といったように思考の癖に名前を付けて意識することで、逆にそこから自由になってこころの安寧を得ることも出来るかもしれない、という話である。要するに物事の認識の枠組みをハックしようとする試みに思えた。

結構宗教家の言葉が引用されていたりするのだが、言葉によって人間の認知の癖をどうこうするのはなるほど古来宗教の役割だったのだなぁと人間の歴史に思いを馳せたりもした(僕の知る限り仏教の一部は結構そういう方向性だよなと思ったり)。

自分の認知の枠組みをいじるのには時間がかかるだろうが、少なくとも人間には特定の思考の癖があるのだ、という事を知ることが出来るという意味で、なにか人生に対するスタンスが変わるかもしれない一冊。

『1518!(7)』著:相田裕

故障で野球の夢を諦めざるを得なくなった男子高校生が、高校の生徒会のハチャメチャな活動を通じてセカンドキャリアを見つけていく物語。まだまだ読みたかったのですが、残念ながら完結です。

学校というと、「いじめ」と呼ばれる暴力や教員の過酷な労働環境等、現実には必ずしも楽園ではないのだけれど、色々なキラキラが詰まった場所であることもまた事実。本作は本当に丁寧に、学校と、そこで頑張る高校生活のポジティブな面を描いてきた作品でした。相田先生は本作が商業連載2本目なんですが、1作目の『Gunslinger girl』と同じく「取材に基づいて緻密に設定された舞台の上で」「残酷な運命に挫折して傷ついた人たちが立ち直っていく過程を丁寧に描く」という部分が共通していて、それが作品世界への没入感と登場人物への共感につながるのかなと思ったりしました。次回作はどんな作品になるのでしょうか?楽しみです。

「普通の」学生生活を描いた作品として、とてもよくできている作品です。登場人物同士が関わり合いの中で人間的に成長していく様子が丁寧に描かれていて、心が洗われるようです。個人的に大変オススメな作品です。

過去の感想はこちら