『勉強の哲学 来たるべきバカのために』 著:千葉雅也

「雑草という草はない」と昭和天皇はおっしゃったそうである。私自身あれこれ調べ物をしたり、やってみたりするのが趣味の1つだが、確かにいろいろとやってみて、そのとき体が感じる感覚を観察してみたり、新しく取り入れた知識とこれまで持っていた知識が関連づけられる瞬間、新しい知識がモノの見え方を変えるというのはたまらない快感である。前述の昭和の陛下ではないが、「雑草」の名前を覚えれば、草むらの解像度が上がるのである。そしてそれは楽しいのである。

というようなことが書いてあるが、実際のところはもう少し人格の深いところを少し作り替えるような、そんな勉強の方法論(本書でいうところのラディカル・ラーニング)について書かれている本。帯の煽り文句によると、「東大・京大でいま1番読まれている本」だそうである。

個人的には良い本だと思った。『論理哲学論考』を読もうとして挫折したウィトゲンシュタインの考え方が入っているなぁと思ったり、場のノリや空気から自由になるために勉強するというのは鴻上尚二さんの『空気と世間』みたいだなぁと思ったり。僕自身自前で持っていた知識に結びつけて読めて、自分の勉強に対するとらえ方に近いところがあったのでスッと読めた。

哲学の先生の著作らしく、概念を指し示す言葉の独特の使い方をいちいち定義してくれるのが親切に感じた。おそらく本書の中で言われている「言語の他者性」の実演をここでやっているんだなと個人的には理解している。

最後の「結論」の部分が大変良くできていて、本書の内容を適切に要約しているのと同時に、本文を通読してから読むと、自分が本書の内容を理解しているのかどうかをテストする章にもなっていると思う。

勉強の効用、哲学の考え方に基づいた意義づけ、具体的なやり方の一例まで示してくれる一冊。ついでに本書を読んでそこで言っていることを理解するプロセス自体が、本書が伝えようとしている方法論の入り口になっているお得な一冊である。

『未来の年表 人口減少日本でこれから起きること』著:河合雅司

正直読んでいて楽しい本ではない、かさぶたをはがすような奇妙な快感がある本ではあるが。これから本書に書かれた未来を経験するだろう年代の自分が本書を読むと、「どうしてこうなったのか?」「なぜこれまで一切有効な対策が取れていないように見えるのか?」という思いと共に、自分がこれから経験するであろう灰色の未来に絶望が深まるばかりである。本書は、これから起こるであろう人口減少の推移、およびそれに伴って起きるだろう社会現象を時系列順に書き(これがまた気が滅入ることばかり)、それらの社会現象の被害を少しでも緩和するために取り得る筆者のアイデアが幾ばくか披露されている本である。「輸血用の血液が不足する」「火葬場が不足する」といったようなミクロな現象まで書かれているのが興味深い。

対策の方は正直結構常識外れというか、かなり無茶な物が多いように思われる。ただ、裏を返すと、それくらい考えないと人口が自然に減少して、人口の構成が老人に偏る、という事態に対処できないということなのかもしれない。なにせ人類の歴史において初めての出来事なわけなので。個人的に思ったのは、対策1の「高齢者の削減」:定年延長というか、現在のリタイア前半世代を現役に再定義することについては、古式ゆかしい日本の年功序列の解体、儒教精神の無効化とセットで進めないと、社会が停滞してさらに若者を痛めつけることになるだろうなということである。要するに、高齢者の方が「若いやつにあごで使われる。」と言うことを容認していかないと、社会や組織が停滞してじり貧になるだろうなと。自分も「老害」にならないように努々注意しなくてはならないなと思う。ただ、現実にこういった対策がとられる可能性はあまり期待できないだろうなとも思う。恐らくズルズルと、介護心中やら何やらかんやら個人に疲弊を押しつけつつ、なぁなぁで進むんだろうなと。

本書の効用は、とにかく一度余り明るくない未来について棚卸しをしてしまおう、ということなのだと思う。幽霊の正体見たり枯れ尾花ではないが、たとえ相手が本物の怪物であったとしても、正体が分からないままにおびえるよりも、正体を理解する方が幾ばくかはマシである。大きな流れはハッキリ言って本当にどうしようもないので、自分と身の回りが少しでもハッピーになるように上手く諦めたり、できることをするってことなのだろう。

では個人としてどういうことができるか?望み薄ではあるが、我が国が幸いなことに民主主義国家であるという利点は最大限生かすべきであろう。要するに、賢明で物を分かった為政者を選ぶ、ということを続けていく必要はあるだろう。目に見えて自分の生活が楽になることはおそらくないだろうが、「やらないよりマシ」である。あとは、単純にお金(貯蓄、資産形成)で解決できる問題ではないように思う。住む場所、働き方、健康管理、家族形成(離婚したり、子供が自分の面倒を見てくれない可能性はある、それでも、赤の他人よりは自分を助けてくれる可能性は高いとはいえるだろう、あとは別に定型家族に限った話でなく、友人と近くに住んで互いに助け合う関係を作るといったことも、広義の家族形成だと思う。)生活のハードウェア、ソフトウェアの両面について、マクロな状況を見極めつつ、ミクロに自分の人生を守るポートフォリオを形成していく必要があるのだと思う。難しいことを考えなくても、レールに乗っていればそこそこ幸せになれたちょっと昔の人が正直うらやましいものである、まぁ色々社会的な規範が強くて、息苦しい社会だったのかもしれないが。

 

『初情事まであと1時間』著:ノッツ

セックスは多様だと言いつつ、ドラマとしては、事ここに至るまでにいかなる感情と人間関係の綾が織りなされるかということが重要でありましょう(文筆家になりたければまず官能小説を書け、と言う説もあるそうですし)。本作はタイトルの通り、2人の男女が初めてのセックスに至るまでのラスト1時間だけを切り取った作品です。男性同士、女性同士になるとそれはそれで漫画のジャンルが変わっちゃうんですかね。

シチュエーションとしては多彩。高校生同士が彼女の実家で、とか、大学生の先輩後輩が彼女の下宿で、といった割と現実に良くありそうなものから、魔王の城の中で全滅寸前のパーティ、宇宙人にアブダクションされた初対面の男女といったファンタジーの世界まで、手広く押さえてあります。本作の場合、男性が押し切る、というよりは女性もノリノリになるのが多い。個人的には大変結構かなと。

ノッツさんの絵自体はデフォルメされたもので、所謂成人向け漫画のようにダイレクトにセクシーな感じではありませんが、漫画的な記号を駆使した羞恥表現等が上手いのか、こっちまで恥ずかしくなってきます。登場人物達がその後どんな風にセックスするのか、興味はありますが、まぁ寸止めがいいんでしょう。

というわけで、エッチなモノに興味津々のあなた、経験があれば自らの身に起こったことを思い出して、経験がなければまだ見ぬ彼氏彼女、恋人じゃないけどセックスすることになった相手との初夜を想像してお楽しみいただければよろしいかと思います。

 

『人馬』著:墨佳遼

『セントールの悩み』、『黒剣のクロニカ』で、個人的にはなんとなく人馬ブームが来ています。その一環で面白いと噂の本書を手に取りました。

中国や日本の様な東アジア風の世界観の世界で、人間同士の戦争の道具として家畜のように人馬が扱われる時代。山に住む輓馬のように体格の良い「松風」と、人間に両手をもがれた駿足の人馬「小雲雀」を二軸に、自由と種の存続をかけた人馬達の戦いが描かれます。『セントールの悩み』は人馬族が家畜的な扱いを受ける時代を経て人権意識が発達し、形態差別が禁止されるようになった現代風の世の中の話ですので、独立した作品ではありますが、前日譚のように読める作品とも言えるかもしれません。

作画は勢い重視。種族としての滅亡も考えられるくらい厳しい、針のむしろのような時代に自由を求めて戦う主人公達の勢いや熱さが物語の軸ですから、作風とマッチしていると思います。

実際の人間の歴史を見ると、肌の色が違ったり、宗教が違ったりというだけで「人間」に随分ひどい扱いをしてきたという事実がありますから、本作の人馬の扱い、決して架空のこととは言えないんですよね。色々問題はありますが、全体としてみると人間社会って良くなってますよね。

2巻で第一部完結、第二部も出るかも、とのことで、今から追いかけるには最適な作品だと思います。

 

『マージナル・オペレーション改 02』著:芝村裕吏、挿画:しずまよしのり

一時期ニートをやっていて、食うに困って民間軍事会社(PMC)に入って中東で指揮官の適性に目覚め、そこで出会った少年兵初期メンバーとして傭兵稼業を始めた主人公新田良太の話。舞台は中国。語学の勉強に士官学校で軍事用ドローンの勉強。勉強だけではしょうがない。覚えたことは使わなくては意味がない。

同一世界の前日譚『遙か凍土のカナン』から登場しているコサックのパウロー(同名の人物だが、作中で100年近く時間が経っているはずなので、なんかファンタジーなギミックがないと子孫?ということになるはず)が意味不明。というか、シベリア共和国がいったいどんな意図で主人公を取り扱っているのかが全般的にサッパリ分からない。この辺が今後明らかになるのかもよく分かりません。それを言うとそもそもジニ、ジブリールも同名のキャラクターが登場しているので、どういうこと?って感じですが。やっぱり本当は怖いガンパレード・マーチ的な裏設定があるのでしょうか?

しかし、主人公どこでそんなこと勉強したの?というような立ち回り。基本的な立ち回りはPMC辺りで勉強したのと、読者の見えないところで色々と修羅場をくぐっているのでしょうが……。

マージナル・オペレーションシリーズの感想

遙か凍土のカナンの感想

梅仕事2017

去年アホほど梅酒を浸けたので(そのうえあまり飲まなかったので)。

今年は梅シロップだけにしました。特に通販で取り寄せることもなく、スーパーで売っている南高梅で。

ちなみに瓶を開けたら、洗ってから片付けたにもかかわらず、去年の梅の香りが。とても香りが強い梅でしたが(海外出張で梅を一週間受け取れず、ちょっと熟させてしまったのもあったかも)、正直ここまで残るとは。お茶も酒も果実も、人は香りに金を払うのかもしれませんなぁ。

 

『他人を攻撃せずにはいられない人』著:片田珠美

精神科医の先生が、見渡してみると結構いる「他人を攻撃せずにはいられない人」について書いた本。以前紹介したサイコパスみたいな人もこのタイプに含まれるのだろうが、中身はともかく、とにかく人当たりの面で「他人に対してやたらと攻撃的」とか、「やたらと上から目線でマウンティングしてくる」的な人の見分け方と対処法を書いた本。いるよね、そういう人。親子関係においてはいわゆる「毒親」みたいな人も本書の対象に当てはまるのだろう。

本書については名は体を表す、のごとく実例を挙げて具体的に見破り方、対処法が書いてある。おそらくは本書を読んだ人が「攻撃的」な人から自分を守れるようなマニュアルとして使われることも想定しているのかなという感じ。とはいえ、こういう人に対してできることは「できるだけ関わらないようにする」ということだけのようで、まぁそうだわなと思うほかない。

所謂「箴言」のたぐいが良く引用されているのは、もちろん著者の趣味なんでしょうけど、こういう人、昔からたくさんいたんだろうなぁと思います。きっとそうなんでしょう。

ということで、タイトルを読んで周りにいる人の顔が思いついたら、読んでみて損のない本だと思います。

大人の動物園

ここ2年ほど、動物園に行く機会が何度かありました。あらためて行ってみると動物って不思議なんですよねぇ。独特というか、人工物にはない複雑な造形と、なにより生きているという不思議を感じます。

マレーバク

カンガルー

アルパカ

フンボルトペンギン(おそらく真ん中辺りでパネルを見つめているのがグレープくんと思われる)。

ヘビクイワシ(スパッツ履いてるみたい)

カピパラ、リスザル、モモイロペリカン

キリン(なんでこんな模様をしているのか、不思議)

ハシビロコウ

色や形が本当に多様で、改めて見ると感動します。いかに自分が普段人間しか見ていないか、ということを思い知ります。

『わたし史上最高のおしゃれになる!』著:小林直子

洋服の着方を指南する本は、世の中に数あります。あまり洋服のことを考えてこなかった初心者向けの本というと、かつては『脱オタクファッションガイド』とか、最近だと『服を着るならこんな風に』とかでしょうか?それらの本も読みましたが、個人的には、本書はそんな服飾指南書の決定版だと思う一冊です。もちろん前者2冊が不要というわけではなく、前者2冊の内容よりも抽象的で応用性が広く、その分自分の頭で考えることや試行錯誤を必要とするやり方が書かれているため、前者2冊のような具体的な指示が書いてある本を読んでいくつか買い物をしてコーディネートをしてみてから、さらに学んでみたい人向けかもしれません。

特徴として

  • 他の誰でもなく「あなた」は自分をどうしたいのか、主体的に決めて、自分でその責任を取るという考え方に立っていること(おしゃれとタイトルにあるにも関わらず、着るものに頓着しないことすら自由であると言ってのける)
  • 「ワードローブを構築・運用する(どういうものを買って、持って、使って、手入れして、捨てるか)」という思想に立っていること
  • いくつかの原則から演繹的に方法論を構築・説明していること
  • 「おしゃれになる」ことは人生の目的ではなく、手段であると考えていること

が挙げられると思います。

著者が長い時間を掛けて構築してきたというだけあって、論の展開が大変理路整然としています。著者は女性であり、女性のワードローブ構築が中心に取り扱われていますが、男性のことも多少書かれていますし、本書に述べられている方法論は男性にも応用が利くものだと思います。すぐに効果が出るものではなく、ある程度時間を掛けて試行錯誤することで、自分の能力を高める、という方法論だと思います(外山滋比古の「思考の整理学」、ヤングの「アイデアのつくり方」、梅棹忠夫の「知的生産の技術」、名著と呼ばれる指南書は皆、習得に試行錯誤と長い時間を要するものです。)

本書で2大原則として取り扱われているものに

  • 「3色ルールを守る(小物を含めて全身の衣服に使う色を3色以内にとどめる)」
  • 「リレーションを作る(色、デザイン、品物の由来などで身につけるものの間に関係性を持たせる)」

というものがあるのですが(詳しくは読んで下さい)、これが正しいということを前提とすると、男性のスーツスタイルが比較的見栄えよいと言われる理由が理解できるのですよね。そもそもスーツ、というかテーラードジャケットがそもそも男性的な上半身の逆三角形を強調するので、かっこよく見えやすい衣装ではありますが、それに加えて

  • 全身の色が「ジャケットとスラックス」、「シャツ」、「ネクタイ」の3色構成になり(靴、ベルト、鞄を含めると4色になるのかな?)
  • 靴、ベルト、鞄の色といった革小物の色を揃えると3つの間にリレーションができる

と、原則を守ったスーツスタイルは、著者の言う2大原則に確かに沿っているのです。

生地の名前やファッション用語が説明なしにガンガン出てきますので、初級者向けというわけではありませんが、どこでどんなものを買ったらいいかは分かっているのだが、もう一歩垢抜けたい、とか、既にたくさん洋服を持っているけど、イマイチしっくりこないことが多い、といった人に特にオススメの一冊です。

 

『ロードバイク本音のホイール論』著:田中良忠、吉本司

シマノでホイールの設計をやっていて、現在は独立されてSacraCyclingというメーカーでリーズナブルなカーボンホイールを販売している田中良忠さんが、自身のホイールについての考え方を書いた本。あと、吉本さんという方がタイヤやらホイールやらについて語っています。

なにせ

シマノのホイールの頑丈さは、自信を持って断言できます。というのも、耐久試験規格を作ったのは私だからです。日本人が走行疲労だけでシマノのホイールを壊すのは、まず不可能です。

なんて書いてある。パワーワードというネットスラングがありますが、本書においてはこれがまさにパワーワードでしょう。そういえば、クロスバイクについてきた手組みホイールはスポークの首が飛んだんですが、シマノのR500はそれ以上に使ったにもかかわらず壊れなかったなぁという実体験を思い出しました。

とりあえず、「速く走るにはどういうホイールを選ぶべきか」という基準で論が展開されていて、速さを競わないロングライド指向の一般のライダーも、速く走れれば早く遠くまで行けるので、速く走れて損はないのですよね。乗り心地や過剛性という問題に対しては、タイヤや、ペダルといった小さくて安い部品で調整しましょうという言い方がされていますし。全体として、工学(特に機械工学)である程度断言できる部分(細かい数式なんかは全然入っていませんが)と、フィーリングで人によって異なる部分をキチンと分けて書かれていて誠実な印象があります。

田中さんの主張によると、とりあえずホイールは「リム」。「剛性=ヤング率」が重要で、その点アルミリムは価格とブレーキ時の熱容量以外でカーボンリムに対して優れるところはなし。予算が許せば、ミドルーハイハイトのカーボンホイールが良い、ということのようです。また、リム重量を追求するのは良いが、限度がある、とも。ホイールの本でありつつタイヤの重要性が説かれており、クリンチャーが良くなっていると言いつつ、チューブラーも否定していません。チューブラー、たしかに乗り心地いいんですよね。ちなみに、タイヤの空気圧も重要だそうです(これは今度やってみよう)。カップアンドコーンベアリングはクイックの締め具合調整が結構難しいらしく、シールドベアリング使用のハブの方が無難とのこと。

Amazonのレビューでは毀誉褒貶ありますが、とにかくサクッと読めますので、自転車のホイールに興味のある方は一読してみてはいかがでしょうか?