投稿者「uterium」のアーカイブ

『amanda写真集』

自転車マニアなら名前を聞いたことくらいはあるであろうオーダーメイド自転車ブランド「アマンダ」の写真集&アマンダの職人千葉洋三さんへのインタビューの2冊組みの書籍。世界で最初にカーボンバイクを作り始めた人の1人だそうです。その他にはカーボンを使ったディスクホイールやクロモリパイプと木リムでできたコンプレッションホイール、ペダリングモニタのSRMの輸入代行もやっていた方。東京にあるパンダーニというお店の方が製作された同人誌?のようなもの。

漫画同人誌を集めている関係上、こういう個人出版の本は好きなので買ってみました。結構高価でしたが、800冊限定で装丁に凝り、利益を出そうとするとこんなものかなぁと思います。日本ではアメリカとは違って産業遺産というものが大切にされないので、案外こういう工業製品を作っていた人の写真集なんかは歴史的な価値が出てくるのではないかと思っていたりします。しかもただのオーダーメイドフレームではなく、世界初のカーボンバイクを作ったビルダーさんですから、自転車製造の歴史の中でもメルクマールに当たる人なんじゃないかと思うのですよね。

鋼のフレームを至高とする思想の持ち主の方で、鋼と同様の走行特性を持たせつつ、少しでも軽く作るためにカーボンを使っているということのようです。理論を要約すると、
– 質量、剛性(ヤング率、特に前三角に重要なのはねじれ剛性のようですが)、強度(引張強さ)のバランスを取るとき、フレーム素材としてバランスが取れているのは鋼。
– アルミ合金やチタンは、合金の選定と設計によって強度で鋼と同等にでき、質量の点で鋼に優れるが、剛性で全く適わない。
– 質量増加を抑えつつ剛性を稼ぐために薄肉大径化すると、今度はぶつけたときにすぐへこむようになるので扱いがデリケートになる。そんな自転車は実用品としてどうなの?

という事みたいです。実際に走っているときのことを考えるともっと複雑な力がかかるのでしょうから、単純な物性値のみで比較するのが妥当なのかは分かりませんが、割と納得できる理屈。千葉さんの場合、大学の先生と組んで論文を出しているみたいなのですよね。ちょっと読んでみたい。CiNiiに2000円払えば一部読めるようですが。

一部をチラ見せ。

R0001585

R0001586

表表紙と裏表紙。箔押し

R0001587 R0001588 R0001589

中身は二分冊で、一冊は写真集。おそらくはパンダー二のお店に縁のある方の自転車なんでしょうから、世の中にはもっといろいろな自転車があるんでしょうね。もう一冊には、amandaの歴史を物語る各種の写真と、千葉さんへのインタビューなどが載っています。

R0001590

ちなみに背表紙はこんな感じ。
現代のカーボンフレームに比べると決して軽くはないが、踏力を推進力に変換する効率が良いので良く走る、というアマンダのバイク。僕も欲しいのだけど、今は乗るものもあるし、千葉さんも高齢なので、多分ご縁はないんだろうなぁと思っていたりします。ホ、ホイールくらいなら作ってもらえないだろうか?

この写真集、まだ在庫は残っているんでしょうか?こちらから買えますので、興味がおありの方はお早めに。

 

『天城ブリリアントパーク』著:賀東招二、挿画:なかじまゆか

2〜3年前にアニメ化していた、テーマパークを舞台にしたコメディ。つぶれかけのテーマパーク(実は物語世界の裏側にあるおとぎの国の出先機関のようなもの)の支配人にさせられた可児江西也(かにえせいや)が、盛り上げるために奮闘するというストーリー。主要登場人物(特にテーマパークの主要マスコットキャラ3名)に一筋縄ではいかにない特徴が与えられていて(喫煙者だとか、バツイチで女癖が悪いとか、AVに詳しいとか。あと全般に所帯じみている)、個人的には大笑い。主人公とヒロイン2名はティーンエイジャーで、あまりゲスな設定はないんですが、名前の由来が米国のヒップホッパーだったりします。

昔から賀東昭二先生を知っている人に説明するなら、『フルメタルパニック!』の短編のノリといえばわかりやすいでしょうか?ただ、キャラクターのシリアスな面の掘り下げは、フルメタの場合は基本長編でという感じだったわけですが、本作では本編中で少しずつ語られるみたいです。取り急ぎ2巻まで読んだんですが、エンターテインメントに携わる人間のプライド、みたいなものは随所に語られますし、ヒロイン2人も、欠点や弱さみたいなものが見えて魅力的。シリアスとコメディのバランスには昔から作家業をやっている賀東先生の匠の技が光ります。

 
 

 

『ヨーロッパ退屈日記』著:伊丹十三

ブルータスとかポパイとかGQとか、ハイソサエティのできる男、文化の分かるシティボーイのようなイメージでものを売る、一部の男性ファッション誌の世界観の元祖のようなエッセイ。これは素直に思ったことを書いていて、その世界観を商売に使っているのがファッション誌という感じでしょうか。著者は俳優だったり、映画監督だったりした伊丹十三。

料理や酒の描写はとてもおいしそう。ヨーロッパ退屈日記なので、海外で和食を苦労して食べたエピソードも載っているが、基本的には洋酒洋食。これまで読んだエッセイでいうと、和食は池波正太郎水上勉、洋食はこれ、という感じでしょうか。ちょっと気取った店にカクテルでも飲みに行きたくなりそうです。

読み出しの印象は「スノッブ!」という感じだったのですが、最終的には、多分この人は本気なんだろうなと思えてきました。昭和40年出版ということは日本人も海外慣れしていなくて、海外で色々と馬鹿にされたり醜態をさらしたりしていた時代だったんでしょうから、その辺を事情を鑑みると、多分そういったものが許せなかったのかもしれませんね。日本の町並みに苦言を呈しているところには同意するところ。貴重なものも壊してしまいますからねぇ。

『背筋をピン!と 鹿高競技ダンス部へようこそ』著:横田卓馬

テーマは競技ダンスなスポーツマンガ。手汗っかきでどちらかというと引っ込み思案の主人公、土屋雅春は入学した鹿鳴館高校で競技ダンス部のパフォーマンスに魅せら れ、彼と同じく競技ダンスは未経験の女子、亘理英里と出会う。鹿高競技ダンス部の個性的な面々に囲まれつつ、華麗で厳しい競技ダンスの世界に魅せられていく彼らの活躍やいかに。

その昔、ネットマンガに「オナニーマスター黒沢」というものがありまして、元はWeb小説、それをマンガにしたのが本作品の著者でした。アレなタイトルとは裏腹に大変熱い展開が魅力の作品でした。それから時は流れ、ジャンプ漫画家となった横田卓馬さんの初連載作が本作、『背筋をピン!と 鹿高競技ダンス部へようこそ』です。もともとは『競技ダンス部へようこそ』というタイトルで3話くらいの読み切りマンガがやっていて、個人的には当時から雑誌を切り取ってスキャンするくらい大ファンだったんですが、満を持して連載化です。なんとなくコミックを買っていなかったんですが、思い切って買ってみたら読み切りよりもずっとパワーアップしていました。なんで買ってなかったんだろうか?

ということで大絶賛です。いいスポーツマンガの鉄則、読んだらやってみたくなるとか、新しい体の使い方を覚えて自分が変わっていく快感、みたいなものを外していません。人前で目立つ競技ダンスというテーマを扱っている関係で、引っ込み思案でパッとしない主人公たちが単純な競技能力だけでなく、他人を魅せる力を身につけていく様が描かれています。さらに男女で「カップル」というペアになるという競技の特性上、お互いにちゃんとコミュニケーションをとらなくてはならない、自分の殻に閉じこもっているわけにはいかないんです。なんだ、人生に大切なことは競技ダンスに詰まっているじゃないか、って気さえしてきます。「男らしく」なんて最近はあまり良いことと思われなかったりするけれど、パートナー亘理ちゃんの前で人一倍「背筋をピン!」とする主人公が「男の子」していてとても魅力的です。

ダンスのダイナミックさを表現する作画と、デフォルメがキツくて(先輩たちとの対比でいうとずいぶん小さく見えます)それぞれ魅力的なキャラクターの織りなすドラマはまさに「努力・友情・勝利」のジャンプ節。ボーイ・ミーツ・スポーツ&ガールな正統派少年マンガです。個人的に「超!オススメ!」。

 

 

『冴えない彼女の育てかた Girls Side2』著:丸戸史明 挿画:深崎暮人

何度か感想を書いているシリーズの最新作。実質的に、最近感想を書いた9巻の続き、実質的な10巻です。

Girls Sideと銘が打ってあるように、主人公対ヒロインの話ではなく、主人公がほぼ蚊帳の外でヒロイン同士のやりとりが描かれるストーリーです。まぁ話の軸は”メインヒロイン”加藤恵と、サークルを抜けてしまった原画担当、澤村・スペンサー・英梨々の仲直りです。とはいえ何人もいるヒロインたちがそれぞれ創作へのモチベーションを得る、あるいは再認識する話でもあって、英梨々が書いた「傑作(作中で発売されるゲームのキービジュアル)」が与えたインパクトをヒロインが消化する話なんだなぁと。主人公に関しては、最初からウザいと言われるくらいのぶれない軸がありますからね。

最近、生きるうえでモチベーション、というかそんな高尚なものではなく「〜したい」っていう気持ちって大切だなぁと思うので、本巻はとりわけ面白く読みました。やっぱり自分の醜さやいやらしさみたいなものにも向き合ってそこから引っ張ってこないと、「〜したい」っていう強い気持ちを得ることはできないのだなぁと思いますね。自分が何をしたいのかって分かってないと、物事をやるやらないが決められないんですよね。ホント、実に面白かった。

小説である以上は言葉で語らないとダメなわけですが、ヒロインが言いよどんでいるセリフの裏に、色々考えているんだろうなぁという人格の厚みをふと感じた りする。それが著者の言うところの「面倒くさい」ということなのかもしれませんが、現実の人間も大体そんなもんだよなぁと思ったりする。言葉にしてくれませんからねぇ、ええ。何度か書いてますが、その辺が本作の魅力ですね。

アニメ2期楽しみにしています、ブヒブヒ。

 

『キッチンの歴史』著:ビー・ウィルソン 訳:真田由美子

主に西洋において、「台所」がいかに変化してきたのかについて歴史的な資料を漁って書かれた本です。取り扱われているテーマは以下の通り。

– 鍋釜類
– ナイフ(包丁)
– 火
– 計量(度量衡、計量カップや、レシピの変遷)
– 挽く(食べ物を混ぜたり攪拌したり、なめらかにしたり)
– 食べる(カトラリー)
– 冷やす(冷蔵庫)
– キッチン(結局のところ、昔から変わらない形をした料理道具と最新の料理機械が共存するのはなぜなのか?)

西洋の食文化ってのも、結構変わってきたのだなというのが分かって大変興味深いです。特にガスや電気コンロなどの煙の出ない熱源、そして生鮮食品を保存する冷凍冷蔵技術は食文化において非常に重要だったということがよく分かります。昔は台所というのは熱やら煙やらで劣悪な環境で、とりわけ粉を挽いたりメレンゲを作ったりといった労働は大変なものだったようで、特にお金持ちが食べるような凝った料理は、身分の低い人たちや場合によっては児童労働が担っていたようです。そう考えるとテクノロジーの進歩というものはありがたいものですねぇ、なんとか将来もこの何割引かの水準は維持されると良いんですけど……。

現代日本において偏屈なおじちゃんやおじいちゃんが、テクノロジーによって家事において楽をすることを批判したりする例がありますが(最近だと例えば高性能な抱っこひもが槍玉に上がったりしましたね)、どうも日本だけのものではないようですね。本書によれば台所仕事では結構欧米でもあったようです。

旅行で行く先の歴史を知ればその土地の見え方が変わってくるように、本書でキッチンの歴史を知れば、あなたが普段立つ台所の見え方が変わるかもしれない。そんな一冊です。

『シリア 戦場からの声 内戦 2012-2015』著:桜木健史

槍が降るなんて言葉がありますが、現代の日本に生きていると爆弾や銃弾が降ってくるということはあまり想像ができません。でも、世界にはそれが日常になっている国や地域があり、その1つが中東のシリアです。ISの件で国内のニュースで取り扱われ始めてから私はシリアのことを知ったわけですが、本書はISが対等する前、2011年頃から何度もシリアに渡り、その土地の空気を吸ってものを食べ、銃弾の雨の中取材をしてきた桜木健史さんという方の報告です。

大体第一次世界大戦後からのシリアの歴史が最初に語られて、その後は何回かのシリア取材の話が入ってきます。まだ死者を埋葬する余裕のあったアサド政権と反体制派の小競り合いの段階から、遺体を一つ一つ埋葬する余裕がなくなるくらい死が当たり前になってしまった現在の状況に至るまでが、一人の人間の目で語られます。最初は反体制派側にシンパシーを感じていたように読める筆者ですが次第にどちらの見方もそれぞれ偏っていて、かといってどちらの言い分も理解ができる、そんな風になっていきます。

本書を読んだおかげで、シリア内戦の経緯が理解できるようになってきましたし、Wikipediaなんかも併用しつつ、イスラム教の歴史と中東情勢のややこしさが分かるようになりました。シリア内戦には、イスラム教の宗派対立の側面があるのだなとよく分かりました。ただ理解が進むほど、出口がどこにあるのだろうかと途方に暮れます。アサド政権が倒れれば、政権が代表している少数派のアラウィー派の人々がどのような目に遭うのか、ちょっと想像したくはありませんし、かといってアサド政権下で言論の自由などが抑圧されていた状況が許容できるかというと、自分の身に置き換えてみればできません。本当に、どうすれば良いのでしょうね。

そんな暗い気分になる本ではありますが、これも世界のどこかで起きていること。まずは問題を認識して理解することから始めるために、この本は個人的には大変役に立つ本でありました。命をかけて現地の情報を伝えてきてくれた著者を応援する意味でも、まずは一冊いかがでしょうか?

ミノウラ Gravity Stand 2

自転車が複数台になったり、ホイールのような大物部品が増えると収納に困りますよね。ということで人は部屋の空間を鉛直方向に使うため、2台おきスタンドを検討するわけですが、床と屋根に突っ張るものは天井の作りによっては設置ができません。ということでミノウラのアイデア商品、壁にもたせかけるGravity Stand 2です。

R0001548

こんな感じ。確かに動かない。とはいえ、上に自転車を置くのは多少怖いので、使っていないリム、ホイールなどの大物部品を引っかけたり、鍵を引っかけたりしています。こんな風にも使えるので便利。まぁ2台縦に置いても大丈夫だとは思うんですが。

組み立てているときの写真は撮っていませんが、かなり肉厚の鉄製パイプに補強を入れて組み立てるので、頑丈そう。固定してる感じは安定感満点。導入後震度5を超えるような地震には遭遇していませんが、ちょっとした地震くらいならびくともしません。

使ってみた感じはこんな感じなので、検討されてるかたはどうぞ。

『冴えない彼女の育てかた 9』著:丸戸史明 挿画:深崎暮人

オタクと非オタの男女が集まってサークルを作り、メンバーの1人である加藤恵をヒロインにしたギャルゲーを作るお話。第1作を無事に作り終えた後に作画担当の澤村・スペンサー・英梨々と霞ヶ丘詩羽が引き抜かれてサークルのメンバーが入れ替わり、昨日の友は今日の敵状態、特に恵と英梨々の間に溝ができてしまい……その溝は果たして埋まるんでしょうか?

本作自体が男主人公1人に個性の異なるヒロイン複数というギャルゲー構造にもかかわらず、ヒロイン同士の関係が細やかなのが相変わらず読んでいて楽しい。主人公は、へたれだなんだと言われ続けているにもかかわらず、なんだかんだいって過去のトラウマや微妙な人間関係に踏み込んで、なんとかしようとするガッツがあって、それは時に「うざい」とか思われるのかもしれないけれど、ちゃんと物語の主人公になる。登場人物は個性的でキャラクター間の相性はあるが、基本的には善に属する人であって、なんだかんだ相手のことを認めていて、尊重している。創作に取り組んでいるという一生懸命さを共有しているからなんでしょうか?まぁとはいっても、おそらくは創作が恵と英梨々の溝の原因にもなっているわけで難しいもんだなぁとは思いますが……。

表紙にあるように英梨々のお当番回な感じ。彼女の案外嫌なところというか、聖人君子にあらざる部分が明らかになるんですけど、個人的にはそれがとても好みです。そういう一面をもっている方がキャラクターとして厚みが出るというか、キャラクターに血が通っている感じがして魅力が増します。とにかく女の子を可愛く描く本作において、ちっともその可愛さを損なっていないと個人的には思います。

しかし、10年前から飽きもせず田中ロミオと丸戸史明、奈須きのこを読み続けてるのには宿痾を感じます。私もすっかりオッサンになってしまいましたねぇ。消費量は減ったけど、なんだかんだ一生オタクコンテンツとつきあい続けるんだろうなぁと……。

『千の顔をもつ英雄』著:ジョゼフ・キャンベル 訳:倉田真木、斎藤静代、関根光宏

スターウォーズの原作者、ジョージ・ルーカスが参考にしたという神話学の名著らしい。ヨーロッパの諸民族からネイティブアメリカン、アフリカの原住民族まで、世界中のありとあらゆる文化圏で語られる神話には共通する構造(本書の中ではモノミスと呼ばれる)がある。それを解説する本。よくテンプレ展開とかお約束なんて言いますが、「そもそも英雄の物語(ビルドゥングス・ロマン)はお約束やテンプレでなり立っている物なのだよ!」「な、なんだってー!」ということです。

要するに、神話の中に登場する英雄は、「冒険に誘われ」、「助力者を得てそれまでいた世界の外に出て」、「試練を乗り越えて超越的な存在となり」、「再び元の世界の戻ってくる」という共通の物語の流れに沿って動くそうです。たしかに言われてみると、こういう話の流れをしているお話はいくらでもありそうな感じ。仏教、キリスト教、イスラム教の逸話にも、こういったモノミスの構造が見いだしうるそうです。

本作、面白いのが、なぜこのように世界中の文化圏で共通する神話の構造があるのかを、心理学に求めているところだと思います。個人的には心理学は勉強したことがないので正直よく分からないんですが、どんなところでも人間は母の腹から生まれて、長じてはコミュニティに一人前だと承認され、自然の恵みや驚異の中で生きる糧を得て、老いて、病んで、死ぬという部分が共通しているからであると言っています。まぁそうなんだろうと思います。

完全な思いつきではありますが、このモノミスの構造に従わない、音楽における無調性音楽のようなお話を作ったとして、それは面白いのでしょうか?……普通にありそうな気もしますが。

ある程度物語を鑑賞して、色々と実例を知ってから読んだ方がいいでしょうね。これまで鑑賞してきた物語の見え方が少し変わってくるかもしれない一冊。『まどか☆マギカ』なんて、エポックメイキングな作品でしたけど、驚くほどモノミスに忠実に作られているような気がします。