本書は
なぜ動物種の中で人類がこんなにも繁栄しているのか?に対する大胆な仮説であり
「昔は良かった」病に対するカウンターであり
自由貿易とグローバル化に対する強烈な楽観主義である
読んでみて受けた印象としては『銃・病原菌・鉄』と同じような感じであり、あの本もユーラシア大陸が東西に長いことによる耕作作物とその他技術、文明のポータビリティの良さが、ヨーロッパ文明が他の文明を駆逐しつつある現代の遠因として描かれていたが、本作でも1つの原則に従って論が進められる。経済学でいうところの比較優位の法則(筆者は経済学が専門ではないのでもしかしたら正確ではないかもしれないが)に従って専門性を深め、産物を交換することを通じて、生きるために必要な資源をより少ない時間で得られるようになることによって人類は繁栄したのであるのが本書の主要な主張だと思われる。
石器時代、他の霊長類ヒト科の諸種を滅ぼしてホモ・サピエンスが生態系の頂点に立つにいたる過程から、気候変動問題や人口問題、貧困問題まで、歴史的にみて、産物やアイデアの交換によってこれまで人類は全体として豊かになってきたので、これからもそうなるのではないか、そのための種子は現代の社会にも見られる。特にインターネットでアイデアの交換が容易になっているし、というもの。まぁ一章毎に大量の参考文献が引かれていて、なんというか学術書かと言わんばかり。
再生可能エネルギーをこき下ろしていたり(確かに景観破壊や環境破壊に繋がったりすることもある上に、電源として使い勝手は必ずしも良くないので、エネルギー問題のデウスエクスマキナではないのだけど)、遺伝子改良生物や作物マンセーなので、結構悲観的な私個人としては、理解はできるが、あんまり好きな感じではない。とはいえ、世の中全体としてどうなるかと、自分自身がどう生きるかは必ずしも一致させる必要はないんだよね。などと思ったり。読んでみると過去や現在、未来の見方に新しい視点を付け加えてくれるかもしれない一冊。