フィクション」タグアーカイブ

『帰ってきたヒトラー』 著:ティムール・ヴェルメシュ 訳:森内薫

1945年の防空壕内からなぜか2011年に復活したヒトラーが、コメディアンを経て政治家の道を再び歩き始めるまでを描いた小説。人類史に残る悪人と一般に認識されるヒトラーが、意外に魅力的な人物として描かれている。ヒトラーが1世紀近く前と変わらない主張しているのを、周囲が勝手に誤解して人々の支持を集めていく様は、末恐ろしいとみるべきだろう。彼の中身が全く変わっていないし、人の言うことを全く聞かないという面を描くために、本作の一人称文体は最適であると思う。あと訳も軽妙でうまい。多分1920年代の当時も、彼がこういうプロセスでドイツ人に支持されていったのであろうという追体験ができる気がする。

ちなみに、本作のヒトラー像は私の勝手なイメージに近い。なんとも表現しづらいのだが、私はヒトラーには少なくとも、「ドイツ国、あるいはドイツ民族に対する」ある種の愛情はあったのだろうと思っている。ただ、自分ならば(というよりも自分だけが)ドイツ国とドイツ国民を救済できるという強烈な思い込みと、自分が良いと思う人々以外の人々(ユダヤ人や共産主義者)に対する偏見、扱いが極端に悪く(程度は全く違うがこの傾向って、現代のリベラルや良識派と言われる人たちにも見られる性向であるなと思う。)、それが彼が為した人類史に残る悪行の原因となったのだろうと思っている。『イェルサレムのアイヒマン』でアーレントが最後に、アイヒマンが死刑に値することを述べた唯一の理由、「この世に誰が存在して良くて、誰が存在してはならないかを、他ならぬ自分が決めることができると思っていること」に照らして考えると、やはり彼と同じ天を戴くことのできぬ……もとい権力を持たず、飲み屋で管でも巻いているくらいで済んで欲しい人物であると思う。結局、個人的な好き嫌いはその人の勝手で、その人がだれに手をさしのべるのかはその人が決めればいいと思うが、その好き嫌いを社会の制度や法律として整備して権力を与えてはいかんのだろうな。まして暴力で命を奪うなどもってのほかというか。

本作は幸いにしてフィクションでコメディーであり、時々クスッと笑いが漏れるようなもの(最初の方の「電撃クリーニングサービスだ!」には笑った。とはいえ、ヒトラーの主張が現代のドイツ人に受ける理由はイマイチピンとこなかった。)だが、上記のように色々と考えさせられる作品である。さて、自分が不満に思っている社会問題に解決策を与えてくれるかのような演説をする、話のうまい政治家(実は偏見に凝り固まった稀代の狂人)が出てきたとして、自分は冷静にそれを見抜く目を持てるのだろうか?

ゲーリング、ボルマン、ヘス、グデーリアンにフォン・シュタウフェンベルグと、当時のヒトラー周辺の人々の名前がぽんぽん出てくるので、知らない人はWikipediaなどであらかじめ勉強しておくと面白いかもしれない。『ヒトラー 最後の12日間』あたりもビジュアルイメージを固めるのにはいいのではないか。もちろん本作を原作とする映画も。まだ見ていないが、一応見に行くつもり。

 

 

『遙か凍土のカナン 7 旅の終わり』著:芝村裕吏 挿画:しずまよしのり

なんだかんだ言ってずっと感想を書いてきた本シリーズもついに最終巻です。

さて、日露戦争を生き残った元帝国陸軍軍人新田良造は長い旅の果てに、今は亡きコサックの姫オレーナのためにシベリアに凍土のカナンを作るという大望を果たすことができるのでしょうか?マジオペによるとどうも良造が作った国は「シベリア共和国」と呼ばれているようですが、結局マジオペ内で赤い日本と呼ばれる「シベリア共和国」はどのようにして現在まで残るのでしょうか?

マージナル・オペレーションと本作の舞台となっている世界が、どうも我々の暮らすこの世界とは少し異なる歴史を辿って、少し異なる状況にある世界だということが分かってきたわけですが、本作はまさに「空白の一年 下」と対になるというか両作の橋渡しになっている作品です。

表紙になっているので分かると思いますが、オレーナ、予想通り生きております。子どもも無事です。あと、空白の一年で出てきたヨシフさんは、スターリンの方ではなく、良造の孫にあたるヨシフさんでした。一応良造とオレーナの子ども、そしてオレーナの子どもの配偶者(小ヨシフの片親)はだれか?は一応本書を読んでくださいということで。そういえばマジオペのアラタは結局良造の直系なのかの謎も一応解けたような解けないような。そういえばマジオペの最後の方で出てきた、アラタに異常な執着を示していた中国の指揮官も関係者の末裔なんですかね?

ただ、文章がやや淡泊というか、特に後半に行けば行くほど叙事的な感じになっていくのが残念。主人公の周辺を描写すると、確かにあんな感じなのかもしれませんが。

歳をとったのか勉強の蓄積が閾値を超えたのか、現実の歴史が面白いなぁと思い始めまして、そういう意味で丹念な資料収集と取材を下敷きとしている本作を通じて、なかなか旅行に行かない(現在は残念ながら危なくて行けないような土地も含めて)ユーラシア大陸の奥地を本作で堪能できたのはとても良かったです。特に3巻辺りの、野営のシーンは世界の広さと歴史の深さを感じる良いシーンだったなぁと思っています。歴史のifを描く作品だったわけですが、私程度の浅薄な知識ではまぁ気持ちよく騙された感じです。シベリア出兵なんかの事情は本当に名前しかしらんので、現実の歴史を漁ってみたいなぁと思う次第。

ということで芝村さん、マジオペの新シリーズ楽しみにしています。
 

自分を構成している創作物+α

http://anond.hatelabo.jp/20160607204255

を読んで書きたくなったので。

小学生時代:あまり記憶がないが、ロボットアニメは好きだった。最初の2冊は今でも持っている。

  • 黒猫の王子カーボネル
  • ともだちは海のにおい
  • 魔法陣グルグル
  • 機動戦艦ナデシコ
  • 天空のエスカフローネ

中学生時代:理系に進もうと思ったのはこの辺で触れた作品によるため。私が台所に立つのはCCさくらの桃矢お兄ちゃんの影響。

  • 沈黙の春
  • 勇者王ガオガイガー
  • カードキャプターさくら
  • NHKスペシャル 家族の肖像
  • 同 驚異の小宇宙 人体III 遺伝子

高校生(浪人生時代)本格的にオタクに転ぶ。というか、「ちょびっツのツの字」というファンブックにあった故 米澤嘉博氏の評論を読んで私はオタクになった。

  • ちょびっツ
  • 灰羽連盟
  • 戯れ言シリーズ
  • ケーブルテレビでアニメをめちゃめちゃ見ていた。このときの蓄積が私のオタクの教養を支えている。

大学生時代:めっちゃエロゲやってた。アージュ作品とかも好きだった。

  • 十二国記
  • プラネテス
  • Fateシリーズ
  • 丸戸史明作品(パルフェ、この青空に約束を)
  • Cross†Channel

大学院生時代:ノンフィクションで当たりを引いた。ここに挙げるノンフィクション3冊は本当に自分の幹になっていると思う。

  • 放浪息子
  • Gunslinger Girl
  • ニコニコ動画のアイマスMAD
  • すべてはモテるためである
  • この世で一番大事なカネの話
  • Landreaall
  • Girls und Panzer
  • 孤独と不安のレッスン

社会人:現在進行形

  • マージナル・オペレーション
  • 艦これ

『天城ブリリアントパーク』著:賀東招二、挿画:なかじまゆか

2〜3年前にアニメ化していた、テーマパークを舞台にしたコメディ。つぶれかけのテーマパーク(実は物語世界の裏側にあるおとぎの国の出先機関のようなもの)の支配人にさせられた可児江西也(かにえせいや)が、盛り上げるために奮闘するというストーリー。主要登場人物(特にテーマパークの主要マスコットキャラ3名)に一筋縄ではいかにない特徴が与えられていて(喫煙者だとか、バツイチで女癖が悪いとか、AVに詳しいとか。あと全般に所帯じみている)、個人的には大笑い。主人公とヒロイン2名はティーンエイジャーで、あまりゲスな設定はないんですが、名前の由来が米国のヒップホッパーだったりします。

昔から賀東昭二先生を知っている人に説明するなら、『フルメタルパニック!』の短編のノリといえばわかりやすいでしょうか?ただ、キャラクターのシリアスな面の掘り下げは、フルメタの場合は基本長編でという感じだったわけですが、本作では本編中で少しずつ語られるみたいです。取り急ぎ2巻まで読んだんですが、エンターテインメントに携わる人間のプライド、みたいなものは随所に語られますし、ヒロイン2人も、欠点や弱さみたいなものが見えて魅力的。シリアスとコメディのバランスには昔から作家業をやっている賀東先生の匠の技が光ります。

 
 

 

『背筋をピン!と 鹿高競技ダンス部へようこそ』著:横田卓馬

テーマは競技ダンスなスポーツマンガ。手汗っかきでどちらかというと引っ込み思案の主人公、土屋雅春は入学した鹿鳴館高校で競技ダンス部のパフォーマンスに魅せら れ、彼と同じく競技ダンスは未経験の女子、亘理英里と出会う。鹿高競技ダンス部の個性的な面々に囲まれつつ、華麗で厳しい競技ダンスの世界に魅せられていく彼らの活躍やいかに。

その昔、ネットマンガに「オナニーマスター黒沢」というものがありまして、元はWeb小説、それをマンガにしたのが本作品の著者でした。アレなタイトルとは裏腹に大変熱い展開が魅力の作品でした。それから時は流れ、ジャンプ漫画家となった横田卓馬さんの初連載作が本作、『背筋をピン!と 鹿高競技ダンス部へようこそ』です。もともとは『競技ダンス部へようこそ』というタイトルで3話くらいの読み切りマンガがやっていて、個人的には当時から雑誌を切り取ってスキャンするくらい大ファンだったんですが、満を持して連載化です。なんとなくコミックを買っていなかったんですが、思い切って買ってみたら読み切りよりもずっとパワーアップしていました。なんで買ってなかったんだろうか?

ということで大絶賛です。いいスポーツマンガの鉄則、読んだらやってみたくなるとか、新しい体の使い方を覚えて自分が変わっていく快感、みたいなものを外していません。人前で目立つ競技ダンスというテーマを扱っている関係で、引っ込み思案でパッとしない主人公たちが単純な競技能力だけでなく、他人を魅せる力を身につけていく様が描かれています。さらに男女で「カップル」というペアになるという競技の特性上、お互いにちゃんとコミュニケーションをとらなくてはならない、自分の殻に閉じこもっているわけにはいかないんです。なんだ、人生に大切なことは競技ダンスに詰まっているじゃないか、って気さえしてきます。「男らしく」なんて最近はあまり良いことと思われなかったりするけれど、パートナー亘理ちゃんの前で人一倍「背筋をピン!」とする主人公が「男の子」していてとても魅力的です。

ダンスのダイナミックさを表現する作画と、デフォルメがキツくて(先輩たちとの対比でいうとずいぶん小さく見えます)それぞれ魅力的なキャラクターの織りなすドラマはまさに「努力・友情・勝利」のジャンプ節。ボーイ・ミーツ・スポーツ&ガールな正統派少年マンガです。個人的に「超!オススメ!」。

 

 

『冴えない彼女の育てかた Girls Side2』著:丸戸史明 挿画:深崎暮人

何度か感想を書いているシリーズの最新作。実質的に、最近感想を書いた9巻の続き、実質的な10巻です。

Girls Sideと銘が打ってあるように、主人公対ヒロインの話ではなく、主人公がほぼ蚊帳の外でヒロイン同士のやりとりが描かれるストーリーです。まぁ話の軸は”メインヒロイン”加藤恵と、サークルを抜けてしまった原画担当、澤村・スペンサー・英梨々の仲直りです。とはいえ何人もいるヒロインたちがそれぞれ創作へのモチベーションを得る、あるいは再認識する話でもあって、英梨々が書いた「傑作(作中で発売されるゲームのキービジュアル)」が与えたインパクトをヒロインが消化する話なんだなぁと。主人公に関しては、最初からウザいと言われるくらいのぶれない軸がありますからね。

最近、生きるうえでモチベーション、というかそんな高尚なものではなく「〜したい」っていう気持ちって大切だなぁと思うので、本巻はとりわけ面白く読みました。やっぱり自分の醜さやいやらしさみたいなものにも向き合ってそこから引っ張ってこないと、「〜したい」っていう強い気持ちを得ることはできないのだなぁと思いますね。自分が何をしたいのかって分かってないと、物事をやるやらないが決められないんですよね。ホント、実に面白かった。

小説である以上は言葉で語らないとダメなわけですが、ヒロインが言いよどんでいるセリフの裏に、色々考えているんだろうなぁという人格の厚みをふと感じた りする。それが著者の言うところの「面倒くさい」ということなのかもしれませんが、現実の人間も大体そんなもんだよなぁと思ったりする。言葉にしてくれませんからねぇ、ええ。何度か書いてますが、その辺が本作の魅力ですね。

アニメ2期楽しみにしています、ブヒブヒ。

 

『冴えない彼女の育てかた 9』著:丸戸史明 挿画:深崎暮人

オタクと非オタの男女が集まってサークルを作り、メンバーの1人である加藤恵をヒロインにしたギャルゲーを作るお話。第1作を無事に作り終えた後に作画担当の澤村・スペンサー・英梨々と霞ヶ丘詩羽が引き抜かれてサークルのメンバーが入れ替わり、昨日の友は今日の敵状態、特に恵と英梨々の間に溝ができてしまい……その溝は果たして埋まるんでしょうか?

本作自体が男主人公1人に個性の異なるヒロイン複数というギャルゲー構造にもかかわらず、ヒロイン同士の関係が細やかなのが相変わらず読んでいて楽しい。主人公は、へたれだなんだと言われ続けているにもかかわらず、なんだかんだいって過去のトラウマや微妙な人間関係に踏み込んで、なんとかしようとするガッツがあって、それは時に「うざい」とか思われるのかもしれないけれど、ちゃんと物語の主人公になる。登場人物は個性的でキャラクター間の相性はあるが、基本的には善に属する人であって、なんだかんだ相手のことを認めていて、尊重している。創作に取り組んでいるという一生懸命さを共有しているからなんでしょうか?まぁとはいっても、おそらくは創作が恵と英梨々の溝の原因にもなっているわけで難しいもんだなぁとは思いますが……。

表紙にあるように英梨々のお当番回な感じ。彼女の案外嫌なところというか、聖人君子にあらざる部分が明らかになるんですけど、個人的にはそれがとても好みです。そういう一面をもっている方がキャラクターとして厚みが出るというか、キャラクターに血が通っている感じがして魅力が増します。とにかく女の子を可愛く描く本作において、ちっともその可愛さを損なっていないと個人的には思います。

しかし、10年前から飽きもせず田中ロミオと丸戸史明、奈須きのこを読み続けてるのには宿痾を感じます。私もすっかりオッサンになってしまいましたねぇ。消費量は減ったけど、なんだかんだ一生オタクコンテンツとつきあい続けるんだろうなぁと……。

『富士山さんは思春期 8』著:オジロマコト

以前感想を書いたことがある作品です。名前のごとく大変背の高い女の子富士山さんと、幼なじみの比較的背が低めの上場くんがつきあい始めて云々という話で、少なくとも90年代後半にその年代だった私としては、「ああ懐かしい、あんな感じだったなぁ」という作品全体の感想。まぁ、当時自分には彼女なんていなかったんですが、「おつきあい」を取り巻く雰囲気がそんな感じだったなぁと。

やろうと思えば受験の後の高校時代だって続けられる作品ですので、いつまで続くのだろうなぁという感じだったのですが、この度8巻にて完結。8巻にて一大イベントが描かれるわけですけど、そこもまた、上手く落としたなぁという感じ。うんそれって重要だよね、と。至って健全ですから、ご安心?ください。

今回もう一件カップルが成立?しますが、その片割れである野球部で格好良く、女子に人気のある梅木くんが「付き合うってなにしたらいいんだっけ?」と言っているのに対して、上場くんは彼女がいて、付き合うってなにしたらいいのか知っている。上場くん、イマイチ女子に人気はないが、なかなか男気のある良い彼氏だっていうのを読者は延々イチャコラを見ているので知っている。……好対照で良いですね。不特定多数に人気があるかどうかというのは、特定の人の恋人として好適な人物なのかは別問題なのだなぁというのがよく分かります。

付き合っているのを同級生に知られるのすら恥ずかしかった、懐かしのあの頃を思い出す。思春期マンガの白眉です。
 

『武姫の後宮物語』著:超紳士ゴブリン/筧 千里

最近、いわゆる「なろう小説」を読んでいました。

読んでいたのは「武姫の後宮物語」です。名は体を表す、ということで、王制国家の後宮に武姫、要するに戦士のように戦場を駆ける女性が入って、引き起こす騒動を描いた物語です。特徴としては、主人公のヘレナが脳筋、要するに脳が筋肉でできているかのように、考えることが苦手だということです。ですが、黙ってうなずいていればそこそこ知性的に見えるという美点と、そのまっすぐな?人柄(脳筋なので、権謀術数を弄することができないともいえる。)と鍛え上げられた肉体で後宮を掌握していきます。まさに沈黙は筋、じゃなかった沈黙は金です。

ヘレナは28歳、愚弟と呼ばれるお相手の王様ファルマスは18歳と結構年の差があるわけですが、ファルマスが結構ねじ曲がった女性の趣味をしているせいで、ヘレナにゾッコン。余人には分からない魅力を備えた女性を好く男性というと、『君に届け』の風早くん的な感じでしょうか?余裕ぶった振る舞いをヘレナの前で見せるファルマスではありますが、一人で寝る夜にはヘレナを思って身もだえていそうな感じではあります。

残念残念と言われるヘレナではありますが、魅力的なキャラクターです。まぁなんというか、きっと何とかしてしまうのだろうという安心感があります。現在も連載というか、更新が続いておりますので、よろしければどうぞ。

『Landreaall (27)』著:おがきちか

半年に一度のお楽しみ。おがきちか先生の大作ファンタジーLandreaallの27巻です。

26巻は「さあ反撃開始だ」という感じでしたが、本巻はDXたちとクエンティン、ユージェニの戦いの決着までが描かれます(シーンが王城に飛んだり、砂漠に飛んだりしますが)。大変長く、数年にわたりこのエピソードをやっていますが、アトルニアの王城にたまった様々な澱を一気に押し流すような、そんな新しい流れの湧き出し口を見ているようです。3巻の火竜との決戦に匹敵するくらいDXもイオンも、そしてディアも満身創痍になるわけですが、伏線の回収と戦いの盛り上がりとで主人公たちもかくやというような読後感。ファン冥利に尽きます。ということで、継続して読んでおられた方で、ここ最近読んでなかったという方は是非お読みください、面白いですよ。ということで。

続きを読む