ものの選び方」カテゴリーアーカイブ

測量野帳の勧め

皆さん、手帳は携帯していますか?

外山滋比古の「思考の整理学」、ヤングの「アイデアの作り方」、梅棹忠夫の「知的生産の技術」辺りを読み始めて考える道具に凝り始め、「18歳まで紙とペンで勉強をして、物を考えてきたのだから、考える道具として使い慣れているのはやはりノートとペンなのではないか?」と思いました。当時は意識が高く、侍のごとく常在戦場、いつ良いアイデアが出るか分からんと小型のノートを携帯するようになりました。そのときに使い始めたのは「あの」モレスキン。ブランド商売にまんまとやられました。学生のくせに1800円もする様なノートを買っていた(ページ単位で言うとあまり高くもない)んですが、あるときから測量野帳に切り替え、大変快適に使用しています。

測量野帳はコクヨが出している小型のノートで、「野帳」という言葉にあるように野外で情報を記録するためのノートとして作られたものです。複数種類があるのですが、「自由帳」的に使えるものはページに格子柄の入ったスケッチブックでしょう。

測量野帳の利点と欠点は以下の通りです。

利点

  • 安価(189円〜240円)な割に製品名が箔押しになっていたり、ルックスが上品。
  • 紙質が良く、万年筆と相性が良い(モレスキンは紙質が万年筆と相性悪い)
  • 表紙が固く、持ったまま使うのに便利(下の写真みたいに、ページの境目を水平方向に持つのが通の使い方)
  • 1冊当たりのページ数が少なく、荷物が軽くなる

欠点

  • 表紙が弱く、鞄の中に入れているだけでどんどん傷んでいく。

ということで、欠点を補い、利点を最大限に引き出すオススメの運用法はこちら(というか自分がやっている運用法です。)

背表紙にニチバンの製本ノートで補強を入れる → これだけ。製本テープの幅は35mmが良さそう。50mmでは少々大きい感じです。写真は緑の50mm


ちなみに、表紙は基本的に深緑ですが、用途別に色を切り替えれば複数冊の使い分けも容易。僕は緑をプライベート用、黒を仕事用にしています。

 

左が黒で仕事用、右が緑でプライベート用。

ということで、測量野帳。いかがでしょうか?

 

 

Artemide Tolomeo lettura

昔、この記事を読んでからずっと使ってみたいと思っていた家具を買ってみました。天井の照明位置の関係で手元が暗かったというのもありますが。まぁ、ヤフオクなんですけど。ということで、「読書」という名前がついたほどほどの大きさのフロアランプ、artemide社のtolomeo letturaです。下の写真のように机の脇に置いてデスクランプとして使っています。

r0002363

部屋を暗くしてつけるとこんな感じ。特に昼間、天井の電気をつけなくても手元が十分明るくて快適です。

r0002364

デザインがよく、軽い力で欲しい位置にぴたりと止まります。アルマイトのアップル製品との相性も良い。ただ、足回りが弱そうで、土台と柱を結ぶ軸の部分で明らかにポッキリいきそう。ロングセラー品だし、交換部品は手に入るかなぁ?あと、動かした後結構長時間揺れが残るので、やや不安な感じにはなります(土台はしっかりしているので、不安定ではない。)このtolomeoという製品、多分机の上に置くデスクランプがベストな大きさなんだろうなと思います。

r0002365

ちなみに電球の口金はE17という普通のE26より一回り小さいタイプ。パナソニックのこのLED電球を使っています(色は昼白色)。梨地加工したアルミのセードで光を柔らかくするデザインみたいなので、一方向放射のタイプより全方向放射のタイプが良さそうです。あとセードの上のところに穴が空いていますのでそこから漏れる光を楽しむためにも全方向タイプが良いでしょうね。今は新しいLED標準付属のモデルもあるみたいなんですが、個人的には従来品にLED電球を入れればいいかなぁと思います。ただし、自己責任で。

たかがデスクライトに数万円払った訳ですが、満足感の高い一品です。

 

携帯を替えました

お金の工面ができたので、携帯をiPhoneSEに替えました。キャリアはそのまま格安SIMのIIJmio。

R0002116

ここ三代の携帯。途中でAndroidに替えて、またiPhoneに戻ったんですが、まぁ極端な違和感はないですね。ということで使い比べてみて

iPhoneの良いところ

  • 早い(最新機種なので当たり前)
  • 指紋認証がとても便利
  • 4インチは良い案配(鞄に入れるときもかさばらなくて良い)
  • 液晶が何となく綺麗(解像度は変わらないはずだが)
  • OSのアップデート保証
  • 日本語入力(標準でもそこそこ使える。Android特にHuaweiのやつは本当に酷かった)。
  • カメラ(早い)

Androidのいいところ(iPhoneに替えて違和感を感じたところ)

  • 「戻る」ボタン
  • 電源ボタンの位置(右側面の中央やや上気味の配置はちょうど良いと思う)
  • メールソフトのプッシュ通知
  • ファイルアクセスの自由さ(電話帳の移行もクラウド経由ではなくローカルのファイルコピーでできたのは良かった)
  • 標準化された電源端子

前のAndroid端末の不満な点がGPSのトラッキング速度だったので、今度遠出するときにチェックしてみたいところ。

結論から言うとどっち使っても大して変わりがないので、予算に合わせて選べば良いと思います。セキュリティのことだけは気にしたら良いと思います。1台を長く使うつもりなら、iPhoneとかAndroidならNexusとか、それなりに長期間、OSアップデートを期待できる機種を選ぶと良いと思います。

SIMフリーの端末を買ったんですが、Docomoのキャリアのものを運用した場合とのコストの逆転は来年の8月の予定。それ以降は長く使うほどお得、というもの。

皆様の検討の指針になれば幸いです。

ミノウラ Gravity Stand 2

自転車が複数台になったり、ホイールのような大物部品が増えると収納に困りますよね。ということで人は部屋の空間を鉛直方向に使うため、2台おきスタンドを検討するわけですが、床と屋根に突っ張るものは天井の作りによっては設置ができません。ということでミノウラのアイデア商品、壁にもたせかけるGravity Stand 2です。

R0001548

こんな感じ。確かに動かない。とはいえ、上に自転車を置くのは多少怖いので、使っていないリム、ホイールなどの大物部品を引っかけたり、鍵を引っかけたりしています。こんな風にも使えるので便利。まぁ2台縦に置いても大丈夫だとは思うんですが。

組み立てているときの写真は撮っていませんが、かなり肉厚の鉄製パイプに補強を入れて組み立てるので、頑丈そう。固定してる感じは安定感満点。導入後震度5を超えるような地震には遭遇していませんが、ちょっとした地震くらいならびくともしません。

使ってみた感じはこんな感じなので、検討されてるかたはどうぞ。

SIMフリースマートフォン/格安SIM に対する個人的な雑感。

個人的な話ですが、私は2014年より格安SIMを使って携帯電話を運用しています。既にかなりたくさんの格安SIMが出てきており、色々とノウハウが蓄積、公開されているはずなので、遅きに失している間はありますが、特にどこかからスポンサードされているわけではない一消費者の見解を書きたいと思います。

そもそも

  • 格安SIMはIIJmioの回線をSIMフリーのスマートフォンHuawei Ascend G6で運用しています。
  • 以前はソフトバンクの3G回線でiPhone 4を運用していました。

導入時はどうだった?

  • 2年前の話なので記憶が曖昧ですが、Softbankの電話サービスでMNPを申し込んで番号をもらい、IIJ mioのWebサイトからその番号を使ってMNPを申し込んで、ビックカメラで端末を買いました。送られてきたSIMを端末に普通に挿入して、SIMに付属していた説明書を読みながらちょっと設定したら使い始められました。
  • MNPの際、Softbankの電話口のお姉さんから、回線の速度が微妙になる場合もありますよ?と言われましたが、下記のように3GからLTEへの乗り換えだったので、むしろ回線の満足度は上がりました。

用途は?

  • ほぼSNS(Twitterが主、LINEとFacebook Messangerをちょっと使うくらい)と、PCメールの確認、カレンダー、メモ、電子書籍の閲覧に使っています。
  • 時々出先でテザリングして、PCにメールをダウンロードしたり、くらいには使いますかね。

通信速度は?

  • 3G→LTE で大満足でした。私の使い方では半導体の性能は分かりようもありません。ただ、PCの体感速度の大半をHDDが担っているのと同じように携帯電話の体感速度の大半は回線が担っているのかもしれません。
  • 低速モードは、そもそも通信量がそれほどではないので経験したことがありません。

通信量は?

  • 標準で3GB/月の通信量クーポンが取得でき、余ったら来月に持ち越されます。
  • 上記の用途で毎月1GB以上余ります。全く困っていません。

iPhone -> Androidでどうだった?

  • 細かく使い勝手が異なる部分はありましたが、おおむね困っていません。慣れました。
  • 「戻る」ボタンは便利だなと思います。

不満は?

  • 端末のOSのアップデートがないこと。Android4.3がそのままなので、色々指摘されているセキュリティホールはそのままです。Rootを取れば5.0にアップデートできるという話もありますが、日本語UIがどうなるのかも不明ですし、どうしたものかという感じ。インターフェースが英語なのはいいとして、日本語が書けないのは大きな問題です。
  • キャリアメールが使えないのが困ります。結局メッセージ系SNSで事足りてるんですがね。
  • 一応、キャリアメールの代わりにレンタルサーバーのメールを携帯メールとして使用しているのですが、相手によっては届かなかったりするので不便。結局電話番号でSMSを使ったりします。
  • 標準の日本語入力ソフトがアホすぎて、ATOKパスポートでATOKを入れました。パソコンの方にも使っているので、大体月50円くらい日本語入力に払っていることになるのかな。まぁどうせパソコンにも入れていたので、結局解決できました。

料金は?

  • 通話料込みで、大体付き2500円程度に抑えられています。通話というと、家族に電話したり、宅急便の受け取り連絡くらいなのでこれくらい。頻繁に電話をする人は、通話料に何かしらのサポートがあるプランがいいのではないでしょうか?あるいはガラケーで通話用携帯を持つのもいいかも。そうなると大手キャリアのスマホ一回線でもいいかもしれませんね。
  • 乗り換え前は6000円くらい払っていたので、月3500円くらいの差額があるとしてExcelで簡単に損益計算をすると、乗り換え月外の違約金払っても10ヶ月くらいで諸々の費用が取り返せるということが分かったので、そもそも乗り換えました。あとはAndroidを使ってみたいというのもありました。

サポートは?

  • 特に携帯電話を落としたり壊したり、契約変更をしたりというトラブルに遭ってないので、コメントできません。トラブルがあるとサポートがないのは不便なのかもしれません。
  • 端末がSIMとセットで売られていることもあった、対応がうたわれている機種だったので私の場合トラブルフリーでしたが、端末とSIMの相性はよく下調べすべきでしょうね。

結論

  • 携帯電話ですることが限られていて、連絡手段としてテキストメッセージや、ちょっとした写真のやりとりをするくらい。
  • PCの初期設定などはだいたいできる。分からないことは検索して自己解決可能。
  • こんな人は最小構成の格安SIMにすれば携帯通信料の節約になるので、その分友達や家族とおいしいものを食べに行ったり、日々の食卓に上げる食材をちょっとグレードアップというのでもいいような。
  • 情報機器の扱いに慣れてるけど、そこまで情報機器に思い入れのない人が、有限のお金を他のことに回す手段として、格安SIMはいいのではないかなぁと思ったりします。何も能動的に心がけなくても年に数万円節約できるのは大きいです。というか、いじるの、持つのが自己目的化しない限りは携帯にお金を使うべきではないと、個人的には思います。所詮端末はコモディティで回線はインフラですから。
  • ただし、SIMフリーのスマートフォンはたいていOSのアップデートがないので、重大なセキュリティホールが見つかったりしても、そのままになったりします。職務上重要な情報をやりとりする機器に使うべきではないでしょうし(その場合はそもそももっとお金をかけるべきでしょう、会社が。)、バグがそのままになっている情報機器がインターネットにつながっているのは社会的に困りますから、長く使うつもりなら(端末代を含めて格安SIMがお得になるのは長く使うパターンだと思いますが)端末にはお金をかけて、OSのアップデートが期待できるスマートフォン(AndroidならGoogle監修のNexusシリーズ、あるいはiPhone)を使うのがいいのではないかなぁなどと思います。格安端末に対する割高分は保守費用を払っていると思って。

ハクキンカイロを買ってみた。

冬用の暖房器具として、ハクキンカイロを買ってみました。上着のポケットに入れて暖を取るのです。

近頃あまり寒くはありませんが、とりあえず火を入れてみると、温かい。良さそうです。ということで簡単に使い方をば。

R0001397

下の3つが、燃料補給用の漏斗、カイロ本体、フリースの袋です。上段は燃料となる専用ベンジンです。

R0001399

蓋を開けるとこんな風になっています。上に点いている部品が火口。グラスウールに白金触媒が塗布してあり、気化したベンジンを穏やかに酸化させて熱を出します。

R0001400

火口を取ると脱脂綿が詰まっています。

R0001401

専用の漏斗を口に突っ込んで、ベンジンを注ぎます。下の線で6時間分、上の線で12時間分だそうです。この状態では本体にはベンジンが注がれず、漏斗にたまります。

R0001402

漏斗をひねれば本体にベンジンが入ります。

R0001403

横から見るとこんな感じ。

R0001407

 

 

 

 

火口を戻して、火口にライターやマッチの火を当てて(本体を裏返してはならないらしい)、触媒の上で化学反応が始まれば(ほのかに本体が温かくなります。)蓋を閉めて袋に入れましょう。反応中は袋なしではやけどしそうなくらい温かくなります。

 

 

庶民のオーダーシューズ

一般に贅沢だと言われる革靴のオーダー。しかしまぁ、一人一人足の形は違うわけですから、できることなら作ってもらいたいですよね。ムダもでませんし。

ということで、それほどお金をかけずに、まぁ庶民が5年に一足くらい作れるような感じでオーダーシューズを作ってみました。

注文したのは呉の尾州屋羅紗店という戦前からやってるオーダースーツのお店で、工場は宮城興業です。そうです。例の呉旅行の際に作ってしまいました。何やってるんだろうね。まぁ、しょうがないね。

ということでどうぞ。

R0001247
デザインは内羽根のセミブローグ、甲革は黒のキップです。セミオーダーなので足形は既製の物ですが、足の親指部分に一枚皮を入れることでちょっと足先にゆとりがあります。この辺のちょっとした融通がセミオーダーといえオーダーシューズですね。
R0001246

そんなに甲高ではありませんが、甲も楽ですし、すぐに足になじみました。

R0001248

底をダブルソールにしてあるんですが、ちょっと履き心地が固いです。

ちなみにこの仕様で30000円。これくらいなら庶民でも5年に1足くらいは誂えられませんかね?

この宮城興業のオーダーシューズですが、お店によってお値段が違うんですが、多分40000円はかからないはずです。確か、東京の吉田スーツというお店で注文すると35000円+税〜だったはず。今時円安ですし、ヘタな輸入高級靴を買うよりも国産セミオーダーシューズはいかがでしょうか?底を張り替えたりきちんと磨けば長く使えると思いますよ!

革手袋をオーダーしてみた

私が敬愛する某先生が革手袋をオーダーするといいよ、とおっしゃっていたので、冬の賞与を投入してみました。

注文したのは先生推薦の「手袋工房ミズカミ」というところです。香川県東かがわ市にある製造販売のお店のようです。こちらの9720円の羊革、カシミア内張の防寒手袋に、オーダーチャージ1080円を付けて計10800円。オーダーの仕方は手形を描いて、手の生命線周りの長さを書き入れれば職人さんが案配してくれるようです。ちなみに年末年始にもかかわらず、1週間以内に届きました。

R0001015

 

 

 

 

 

 

 

表面。革手袋は初めてなのですが、表面が適度にしっとりしていて、紙幣、カード、ちょっと苦しいが小銭が取り扱えます。他の手袋と比べて革の質がどうなのかは分かりませんが、大変満足しています。

R0001018

 

 

 

 

 

内張のカシミアはニットになっているみたい。カシミアの色は生成り?ちなみに暖かくて手触りがよく、外の羊革と一体化していて手を出し入れしても余ったりひっくり返ったりしません。

R0001016

 

 

 

 

 

 

 

全体に縫い目はきれいです。ほつれもなく、しっかりしています。

R0001014

 

 

 

 

 

指先はこんな感じ。サイズは合っているので指先は余らず、上述の通り手袋をしたままいろいろな作業ができます。

靴と手袋は、人それぞれサイズがありますから、オーダーした方が良いようです。確かに、手袋に関してはこのことが事実なのが分かりました。シーズン毎に色違いで1双ずつ注文してみようかな。