映像の感想」カテゴリーアーカイブ

『楽園追放- Expelled From Paradise-』 監督:水島精二,脚本:虚淵玄

ディズニーは早くから3Dアニメに舵を切るなか、日本は未だに手描きアニメにこだわっており、日本のアニメというものはどうもガラパゴス化しているようです。近頃は『蒼き鋼のアルペジオ』や『シドニアの騎士』など、3Dキャラクターに演技をさせる3Dアニメが作られてきている中で本作『楽園追放- Expelled From Paradise-』は日本流の3Dアニメの実験作だそうです。

災害で環境破壊が進んだ未来の地球。全人類の98パーセントが地上と肉体を捨て、精神だけの存在となって軌道上の宇宙ステーション「ディーバ」で暮らす時代。ディーバは地上の謎のハッカー「フロンティアセッター」から不正アクセスを受ける。その調査を行っていた監察官(当然最初は精神だけの存在)「アンジェラ・バルザック」は、自らの遺伝子情報から作成した肉体に精神をロードし、搭乗型戦闘ロボット「アーハン」を駆り地上に降り立つ。現地の協力者「ディンゴ」と共に事件の核心に迫るアンジェラ、果たしてフロンティアセッターの正体と目的は?

「ガールズ&パンツァー」のグラフィニカ、プリキュア(のED映像)の東映アニメーション、『ガンダムOO」の水島精二、そして『まどか☆マギカ』の虚淵玄と、どうやって集めてきたんだという豪華スタッフで制作されている本作。そのほかにも監修に板野一郎を据え、大気圏内外を問わず高速のロボットアクションが楽しめます。主人公アンジェラの演技にも魂が入っており、まさにロボットと女の子は男の子向けエンタテインメントにおけるご飯と味噌汁というお約束を地で行く娯楽作品です。結局日本のアニメというものはそこに尽きるのかと考え出すと多少モニョモニョするところがありますが、割り切って楽しむのが吉でしょう。

本作の見所はやはり主人公のアンジェラ。ロリィ(作中ママ)巨乳?に内臓が入っているのか疑問に思えてくる腰のくびれ、キュッと引き締まった尻をハイレグTバックのレオタード風衣装に包み、モデルもかくやというハイヒールを履いてそこらを歩き回る様はセックスシンボル…というかもはや痴女です。あ、要するにセックスシンボルって人気のあるスタイリッシュ痴女のことなんだ。そしてアクションのたびに胸と尻が震えて揺れます。はっきりいってやり過ぎの感があります。声は釘宮理恵さん。理知的で勝ち気、戦闘時には闘争心をむき出しにする彼女を、あの声質でドスをきかせ演じるのはさすがです。うまいキャスティングだと思います。ディンゴを演じるは三木眞一郎さん。伊達男っぷりにハマっています。ファンの間では有名だそうですが、歌もうまい。

本作のタイトルにもある「楽園」ディーバ、そして三名の主要登場人物アンジェラ、ディンゴ、フロンティアセッターの立ち位置から浮き上がってくる「人間」というテーマ。私には本作は、伊藤計劃の『ハーモニー』に対するアンサーの一つに思えてきます。本作の目的はこれらのテーマを突き詰めることでは恐らくないわけですが、現代の価値観で事の善し悪しを論ずるでなく、ただ描くだけの本作は、ある意味王道のSFに近いのかなとも思います(別に私自身は古今東西のSF作品を網羅的に読んだわけではありませんが…)。

アニメとしてどうなのかというと、いわゆるセルアニメに寄せて作っていった作品なのは明らかですが、普段セルアニメを見慣れている身からしても割と違和感なく楽しめます。フレーム毎に見てみないと分かりませんが、セルアニメ特有の大きく絵を崩したり、動画の中抜きをしたりといったアニメの嘘を積極的に使った技法というのは、見られなかったような気がします。メカアクションなどは『エヴァ新劇』とか『コードギアス劇場版』などですでにかなりのクオリティの物が出ていますし、本作もそれに劣る物ではないと感じました。

基本的には娯楽作品であり、深く考えずに見るのが吉。登場人物の今後や、世界の行く末など、いろいろ想像を膨らませる余地もあります。『アナと雪の女王』とは別アプローチによる3Dアニメーションの可能性を体感するための作品で、日本のアニメの主だったところを見てきている人には割と抵抗感なく楽しめるのではないかと思います。解像度のいい大画面で、音響も凝った環境で観るとより楽しめるかと思います。

『フューリー』 監督:デヴィッド・エアー

動態保存されているティーガー戦車の実物が撮影に使われたらしいということで見に行きましたが、期待以上に面白かった作品。というか、途中からティーガーがどうでもよくなりました。確かに格好良かったし、本作では適役だったので、恐ろしくて仕方がありませんでしたが…。

私自身、戦争映画を見に行くのは初めてで、テレビでプライベートライアンをちょっと見たような、見てないようなという感じ。

では作品の内容に移ります。

時は第二次世界大戦末期、ノルマンディー上陸作戦後、連合軍は総力戦で防備を固めるナチスドイツを追い詰め、一進一退の攻防を繰り広げる、その戦場の一部を切り取った作品です。フューリー号と名付けられたM4シャーマン戦車は、北アフリカ戦線から生き残ってきた歴戦の戦車兵に操縦され、泥と敵味方の血にまみれ、銃弾や砲弾を浴びながら戦いを続けます。味方の犠牲を出しながらも生き残り、下された命令に従って新たな戦場に赴くフューリー号はいったいどうなってしまうのでしょうか?

話の始まりは戦いの中で副操縦士を失ったフューリー号の元に、新兵のノーマンが配属されてくるところから話は始まります。最初は殺人にためらいを感じ、死体を見ては吐く、いわば平常時の常識を持っていたノーマンも、古参のフューリー号乗員との軋轢や味方兵士の死を経験しながら兵士として戦場の常識に慣れていきます。そして最初はノーマンを扱いかねていた他の乗員たちも彼を理解し、次第に1つのチーム、家族のような物としてまとまっていきます。その過程にはブラッドピット演じる車長の人柄があってか、ノーマンが一方的に戦場の論理に従うのではなく、古参兵とノーマンで、新たなフューリーチームの形が作られていくような印象を受けました。

戦争映画初めての私は、まさにこの新兵のノーマンのごとく、戦争という異常状態に慣れていきます。戦車の頼もしさ、小火器では抜けない装甲、人を一撃でミンチにできる大口径機関銃や戦車砲の頼もしさ、戦争というか戦場という物を理解して、そこに慣れていく新兵の気持ちのいくらかは、私が初めて見た戦争映画に慣れていくプロセスに重なります。途中で、この画面に映っているドイツ兵の死体は、本当にもう動かないだろうか?もしかしてピンを抜いた手榴弾を持ってはいないだろうかなど、本当に兵士になったような気分で、食い入るように画面を見つめていました。

非常に殺伐としており、一抹の癒やしのようなシーンがあったと思えば急転直下で物のように人が死んでいくので、いかにもエンターテインメントという感じではありませんが、画面から非常なエネルギーを感じる作品です。画面の中なら血も死体も平気という人は、見に行って損のない作品だと思います。

この調子で戦争映画をはしごしてみようかしら?『スターリングラード』とか?

やっぱりターンAガンダムが面白い

ガンダムはどの作品が一番好きか、というのはアニメ好きの間では定番の話題ですが、個人的にはターンAガンダムが一番好きなのです。他にも、小学生の時に現役で見てたV, G, W, Xも思い入れはあるんですけどね。

長編作品だし、学生を長いことやっていてお金もないしということで、DVDなどにお金を落としてこなかったのですが、ちょうどいいタイミングでBlu-rayディスクボックスが発売されたので、買ってしまいました。結果的には大正解。やっぱり好きだなぁとニヤニヤにやけながら、一話一話大切に見ているのです。

あらためて見返してみると、作品としての尺が長くて発生イベントが多いせいか、キャラクターがご飯を食べたり、人が死んだら悲しんだり、人格があって、立場や役割があって、それぞれ生きているのが分かる気がするのですね。いろいろな体験を経て主人公たちが少しずつ成長というか、変化していくのがとても面白い。単に可愛いとか、萌えるとか、そういった意味でなくキャラクターを魅力的に感じるのです。特にディアナ様は魅力的。女王として威厳のある非人間的な姿を見せていた女性が、その役目から解放されたとたんに少女のように無邪気にはしゃいだりする様は、恋人の意外な一面を発見したような気になります。ディアナ様とキエルお嬢さんを演じている高橋理恵子さんは、すげぇなぁなどと思いつつ眺めています。実質的には、4役くらいやっていると言ってもおかしくはないわけで(ディアナ様やキエルお嬢さんが役割で本来の人格を抑制していると考えれば、確かに2役なんですが)。

自然が破壊された地球、そして宇宙を主要な舞台とする地球自然が回復した地球、特に大規模農業などで大きく破壊される前のアメリカの姿、多分昔の絵画なんかを参照したんじゃないかな?という背景も魅力的。食べ物や水がないと生きていけない、そういったものを作る人をないがしろにしてはいけないという演出やセリフは説教くさいですが、尺の都合上そういった描写が省略されがちな昨今のアニメ作品から考えると大変面白いです。働き出すと特に働いて稼ぐことを馬鹿にしてはいかんなぁと分かるわけで…。

最後にロボットについて、あの主人公機の造形はガンダムじゃないだろう!?という意見はごもっともだと思うのですが、あれはあれで動くと大変かっこいいロボットなので好きなのです。脚の裏についているバーニア、妙に細いビームサーベル、最高です。

ということで本作を好きだ!ということしか語っていないのですが、かめばかむほど味が出る、世の中を知れば知るほど楽しめる作品ですので、是非とも円盤を購入しなくてもレンタルでもいいので、未見の方は是非ご覧になってください。大丈夫、丸一日くらいあれば全話見られるから!

 

『大いなる沈黙へ』 監督:フィリップ・グレーニング

普通の日本人にとって、「祈る」というのはせいぜい自分のための現世利益を神に祈るくらいしかないような気がします。少なくとも筆者はそうです。しかし、世の中には、「祈る」ということを人生の中心に置いて生きる人々がいて、そういった人たちがいろいろな宗教に存在するらしいです。

本作は、キリスト教の修道院、その中でもとりわけ厳しいルールに則って運営されているグランド・シャルトリューズ修道院という修道院を被写体としたドキュメンタリー映画です。監督が1984年に企画を思いついて、修道院に依頼をしたら、15年たって初めてOKが出たそうです。監督一人で20キロの機材を背負ってアルプスの山奥の修道院に赴き、そこで実際に修道士と同じ生活を送りながら撮影した、魂のこもった一作です。ちなみにこの修道院、聞いたことがある方もいると思いますが、リキュールにその名を残す修道院でもあります。

本修道院は沈黙の修道院と呼ばれることがあるらしく、そこで暮らす修道士は、1週間に4時間のレクリエーションの時間を除けば、個室にこもってひたすら聖書を読み、祈る、という生活を送ります。3時間以上まとめて眠ることはなく、自給自足の修道院を維持するための肉体労働や修道院全体での祈りの時間など、1日の生活は厳格なマニュアルに従って行われます。日々、電波なり何なりを使って、濃厚に他人とコミュニケーションを取っている現代人の生活とは真逆と言っていいでしょう。

全編通してサウンドはほぼ環境音しかなく、同じようで違う生活のシーンが淡々と繰り返されます。季節や冬、早春、夏と移り変わっていきますが、そういった自然の変化以外には大きな変化はなく、いうなればヤマもオチもない映像が続きます。実際には2年くらいの撮影期間があったらしいのですが、変化がないのが逆にすごい。あぁ、こうして云百年なのねと。こう言うと怒られそうですが、退屈で、眠たくなる映像でもありますが…。

時々、修道士を正面から撮った、自己紹介的なカットが挟まれるのですが、それを見ていると、次のシーンで、「あ、さっきのおじさんだ!」みたいになり、自分が徐々に修道院になじんでいくような錯覚を覚えます。同じカットが繰り返され、そこで修道士が水をくんだりするため、「あ、そこに水道があるんだよな!」とか徐々に場所を覚えていくのもその効果を補います。本作を表する言葉の一つ「映像が修道院そのものになった。」というのはこのことなのかもしれないなと。

単館系の映画館で現在公開中ですので、興味を持たれた方はお早めに。
公式サイト