心の持ちよう」タグアーカイブ

『御霊セラピスト印旛相模の世直し研修』著:浅生楽 挿画:小宮国春

ポケモンGOでスマホ片手に徘徊もとい、散歩をする人が世界的に増えている2016年の夏ですが、ブラタモリが地理学会から表彰されたのと相まって世はにわかに散歩ブームと言わんばかりです。カメラもって気になる風景を撮り歩いても、史跡を辿っても、町歩きは楽しいものです。

本作は大学4年生で、他人の相談に乗るのが得意なセラピスト性質の女性、印旛相模(いんばさがみ)が平将門の御霊(ごりょう)、将門の上司で特殊な育ち方をした巫女、川久五月(かわくさつき)と共に、関東平野を流れる川の周辺で巻き起こる様々な霊的なトラブルを解決するというお話。

著者曰く、いろいろな側面を持つ作品だそうですが、東京平野、武蔵野台地の各地の地勢、歴史が紹介されるため、私にとっては完全にブラタモリでした。ちなみに日本史はほとんど忘れてしまい、東国武士ネタはサッパリでした平将門くらいは分かるけど他の歴史上の登場人物は某窃視狂くらいしか分かりませんでした。しかし、武士って発想は完全にヤンキーですね。日本社会が芸能界を始めヤンキー、ヤクザ的なものだと言われるとそうかもしれませんが。

(特に人生が上手くいっていない)人の心の持ちようや、カルト宗教同然の洗脳手法で人から労働力を搾取するブラック企業の有様、1995年のオウムの同時多発テロ事件以来、日本社会の一般的な感覚として宗教を忌避する人が増えて、翻ってこの世にカルト宗教的なものが蔓延してしまったという世相分析などは、個人的には割と「そうだよなぁ」と思うところがありました。本当に、今の日本社会のミクロ的にもマクロ的にもなんとなく居心地が悪い感じは何とかならないもんですかねぇ。

本作の著者の前作は生活を物理的に効率化、改善するライフハック紹介小説だったわけですが、「叶うかどうかは別として、何かを望むこと」自体はその人の勝手(意訳)など、固定観念でこわばっている肩がすこし緩みそうな考え方がちりばめられており、本作は楽しく生きるための心持ちについての示唆に富んでいるように思います。個人的な実感ではありますが、自分の「望み」とか「欲」を自覚することは本当に大切なことです。幸福、満足、あるいは諦めの基準になるものですから。ちなみに自分の「望み」が分からない人は、とりあえず「今夜は〜が食べたいな」とか、そういう小さいことから自分の内なる欲求に従う訓練をするのがいいのではないかと思っています。

色々雑ぱくに書いてきましたが、現代の世相と日本史を上手くミックスして調理したやや高年齢層向けライトノベルとして普通に面白い作品です(とはいえ予備知識が足りなさすぎると楽しめなさそうではある)。物理的な接触はありませんが、相模と五月のちょっと親密な関係もありますので、お好きな方はどうぞ。

 

『孤独と不安のレッスン』 著:鴻上尚史

二十台の前半の頃は本当に頭でっかちだったなと思います.「理性」で何でも何とかできると思っていたのです.一種の中二病だったのかもしれないです,大学生なのに….二十台の半ばくらいでどうも理性だけでは上手くいかないなぁと言うか,「感情」の存在の大きさに気づき.今はだんだん20代前半に比べると無理が利かなくなってきて,「体」の影響が結構あるんだなぁと思い始めています.
ということで,鴻上尚史さんの『孤独と不安のレッスン』です.ドキッとするタイトルですね.僕もなんて自分にぴったりくるタイトルなんだろうか,と思いました.むしろ自分に引きつけすぎていて,レビューが上手く書けないです.
要は,孤独と不安と他の人から人間はどうあっても逃れられないのだから,それと上手く付き合う方法を探しましょうという本です.本書では,孤独には「本物の孤独」と「ニセモノの孤独」が,不安には「前向きの不安」と「後ろ向きの不安」が,他の人には「他者」と「他人」があるとして,まずはそれらを区別することから始めます.本書では,前者をいかに取り扱うかが孤独と不安のレッスンであると説かれています.レッスンというだけに,演劇をやっている人だけに,頭で考えるだけではなくて体を使った自分のコントロールの仕方が書かれているのが印象的でした.
頭で分かっていても,体で分かっていない言葉は軽いというか,相手に通じないというか,自分にすら通じないというか,軽いものです.レッスンと題されているとおり,この本に書かれていることもその類でしょう.おそらく生きている限り,孤独と不安のレッスンは続くのです.

孤独と不安のレッスン (だいわ文庫) 孤独と不安のレッスン (だいわ文庫)
(2011/02/09)
鴻上 尚史

商品詳細を見る