音楽」タグアーカイブ

30歳を過ぎてアイドル沼にハマった

アイドルというもの、特に生身の女性アイドルを応援することは、頑なに避けてきた人生だった。ただでさえ女性に縁の無い人生だったので、そこはなんとなく超えてはいけない一線という気がしていたのである(とはいえ、THE IDOLM@STERとか、アイドルアニメを見てはいたので、好きになる素養はあったのだろう)。

そんな私だが、偶々結婚した相手がアイドルグループを追いかけている人だったので、彼氏の趣味にハマる女性のように沼に沈められてしまった。アイドルを応援するというか、特定のアーティストのライブに定期的に参加するということ自体が人生で初めての経験だったが、知らない世界が垣間見えてとても興味深い経験だった。

沈められた沼

ハマった沼は「私立恵比寿中学」というアイドルグループだった。カルト的な人気で?有名なアイドルグループ、「ももいろクローバーZ」の妹分という位置づけのグループだそうで、今年でメジャーデビュー11年目。メンバーの歌唱力に定評があり、ライブも生歌、様々なアーティストから楽曲提供を受けていて、発表した曲は恐らく100曲近くあると思われる、という感じである。第一印象はグループ名で抵抗を覚えたが、知ればパフォーマンスで勝負している直球型のアイドルだった。

ハマった経緯

  • 2018年の初頭、アメリカ出張で風邪を引き、心が弱っていたところ、配偶者から送られてきて聴いてしまったのが『全力☆ランナー』だった。詞も曲も、楽曲として普通によく、弱っている心の隙間にすっと入り込んできた。(てっきりシングル曲でMVがあるものと思っていたが、単なるアルバムの中の一曲らしいことに後に驚く)
  • その後、配偶者が持っている音源を片端から聴く。ライブ音源を聴いても普通に歌がうまい。メンバーそれぞれに個性があってイイゾ、となる。
  • 2018年の11月、配偶者に近くの会場である秋ツアーに連れて行かれる
  • その後、年に何度かライブに足を運び、ライブ配信にお金を払うように。
  • 2022年12月16日、メンバーの一人、柏木ひなたさんの卒業公演に参戦。ハマった当初のオリジナルメンバーの一人が舞台を去ったのと生活の大きな変化もあり、ファン活動も一段落のつもり。
  • 今に至る

ハマってみてどうだったか?

ライブ会場で光る棒を振るのは単純に楽しい。

これはアイドルに限った話ではなく、特定のアーティストの生演奏を追いかけるタイプのファンには常識なのだろうが、「ライブというのは水物で、その瞬間にしか聴けない音がある」ということである。固定のメンバーで個人事業主のように興業を続けてくれるアーティストもそうだが、グループというハコが決まっていてメンバーの入れ替わりのあるアイドルグループの場合、特定のメンバー構成である曲が聴けるタイミングというのはそのときしかないのだ。さらに、メンバーのコンディションで多少パフォーマンスに変化があり、そのほかの不確定要素まで含めるとまさにその場にいなければ聴くことができない。ソフト化されなければそれこそ自分の思い出の中にしか、そのパフォーマンスは残らないのである。コンプリート欲求がある人はそれこそ生活の中心にファン活動を置かなければ到底立ちゆかないのだろうというのも想像が付く。自分なんて浅瀬で水遊びをしているようなものだろう。沼は深い。

結論

何事もやってみなければ分からないものである。ガチ恋(アイドルを本気で好きになってしまうこと)をしたりすれば地獄だが、適度な距離感のお付き合いは確実に生活の張りになる。あと、ライブで光る棒を振るのは単純に楽しい。

2022年12月26日 柏木ひなた卒業公演 会場にて
恥ずかしがらずに最前線で撮っておけば良かった。

『音律と音韻の科学』著:小方厚

「なぜピアノの鍵盤は12個で1オクターブなのか?」「そもそもオクターブって何?」という疑問を持ったことがある人、音が波であることは知っていて音楽を聴くことを楽しみ、なんとなく法則性があるんだろうけど、それを構築している理屈が全く分からない。そんな人にはお勧めの本でしょう。

「全く音楽をやったことがない人間でもこれくらい分かるでしょう」というところから音律(どの周波数の音に名前をつけるか)と音階(音律の中のどの音を曲に使うか)の説明,音律の歴史的な変遷、音の協和という概念から和音、モードの説明へと進みます。

音楽が他の学問と違うところは感覚、技術の養成と理論が同時に行われるところでしょう。私はそのあたりをすっ飛ばしてるので後半に行けば行くほど訳が分からなくなりました。とはいえ音楽の聞こえ方が変わってくることは事実だと思うので。それだけで読んだ価値はあったかとおもいます。

コードに複雑ながら法則性があることを知っていれば、中学のときにギターを断念することもなかったろうに…。もしもの話はしてもしょうがないですが…。
この本を読んで興味を持ってこんなページを見つけたのですが、純音の聴き比べなら何とかなるかもしれなくても、曲だと調律の違いが分かりません。若干違うかな?という程度にしかならない。12セント(100分の1オクターブ)の違いなんて分かるか!

MIDIによる調律法聴きくらべのページ