『逃げられない世代 日本型先送りシステムの限界』 宇佐美典也

帯には「2036年完全崩壊」などと剣呑な文句が踊るが、別にその年限でいきなり国が崩壊して日本が外国に侵略されるとかそういう話ではなく、安全保障、社会保障のパラダイムを変えざるを得なくなりますよ、しかもそれは問題に対処するために前向きに行われるのではなく、限界が来てやむにやまれず……となりますよ、という話。2036年というタイミングは主に、日本の国債を日本国内で消化しきれなくなり、外国に売らざるを得なくなるのが大体その辺りということらしい。

著者は経産省の元官僚で、1981年生まれ。2018年現在の20、30代は崩壊の2036年にまだ現役(40~50歳代)で一部の人間は組織の意思決定を担っており、働けなくなったら劣化した社会保障制度の世話にならなければならない、というのが「逃げられない」ということのよう。要するに投資家のジムロジャースが言っているようなことである(ジム・ロジャースは逃げろと言っているわけだが。)

日本の国会中継、特に本会議が政治ショーで、実質的な法案審議は委員会でやっているという話は既に知っていたが、法案作成の段階で野党が対案提示して法文修正を行うようなことは日本の立法システム上不可能で、それ故に野党が実質以上に(与野党共にクソみたいな政治家はいるんでしょうけど)無能に見えてしまうというのは恥ずかしながら知らなかった。

第二次世界大戦~冷戦~現在につながる日本の安全保障上の立ち位置の整理は結構分かりやすい。自由貿易と孤立主義の天秤で揺れるアメリカをなんとか自由貿易側に引きつけるように努力するのが日本が目指す方向、というのは割と納得感がある。とはいえ一面的なものの見方にならないように、引き続き勉強を続けていきたいところ。

流石に本書の内容をすぐには消化できないが、今の日本の現状をさまざまな統計データやらを駆使して複眼的に説明して、「逃げられない」ことを立証しようとしている。他の本やら何やらで個人的に「裏を取ってる」こともあるが、ソフトランディングのために段階的な消費税増税を提唱していることについては、個人的には悪手という感じがする。今の日本経済には消費税増税に耐えられるだけの体力がなく、個人消費が冷え込んで貧しい人が更に追い込まれることになると思うのだが……。

しかしまぁ要するに人口動態に政治が追いつかず、本書に記載もないですが失われた20年の失政で人口減少のソフトランディングにも失敗したツケを支払わされるわけで、「未来の年表」もそうですが、我々の世代は割食ってる感じがどうしてもする(日中・太平洋戦争に巻き込まれた祖父の世代は他本当に大変だったとは思うが)。気候変動で気象も極端化すると言われているし、首都直下地震やら南海トラフやらも控えている……。……みんな頑張ろうな。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください