アセンブル」タグアーカイブ

ロードバイクを自分で組んでみた

数年間いろいろと暖めていたロードバイクのセルフアセンブルをやってみました。結論から言うと、自作パソコンと同じく、塗装やディテールまでこだわってプラモデルを作るよりも簡単といった感じでしょうか?案外やればできるものです。工具に結構お金がかかりますが、アーレンキー(六角レンチ)とワイヤーカッターでほとんど事足り、一部BBやチェーン、スプロケットの組み付けに専用工具がいるという感じでしょうか?あ、あとパーツの組み付けにはいちいちグリスを使いましょう。今回はフレームに付属品でついてきたのですが、それは使わず、手持ちのグリスを使いました。

選んだ機種はPanasonicのORC08。鋼、俗に言うクロモリのフレームです。昔はツールドフランスを走ってたんだぜ!カッコいいだろ!です。

R0001244

とりあえずブレーキキャリパーだけ取り付けてみた。

IMG_20150606_220419

アセンブル途中(コンポーネントの組み付けとワイヤー張りは完了、トランスミッションの調整と最後の仕上げだけが残っている状態)ここまでで7時間くらい。

R0001256

トランスミッションの調整に手間取り+3時間で完成。

作業過程でいちいち写真を撮影してはいないのですが、以下やってみた雑感。

整備スタンドが必要か?

最初にヘッドパーツを組み付けたり、ブレーキキャリパーやステム、ハンドルを組み付けたりといったときには必要ですが、力のいるBB取り付けやクランク取り付けなどは床にディスプレイスタンドを置いてやっていました。トランスミッションの調整は床に置かずに整備スタンド上でやれば良かったかもしれません。腰が痛かったので。

教材

前回ホイールを組んだときにも参考にしたサイクルメンテナンスのDVDです。組んでる最中は何度も見返しました。

フレームサイズの決定

フレームサイズも自転車屋に選んでもらうのではなく、今ある自転車のサイズを測って決めました。
具体的には…
BBセンター - 座面距離を測定
ホリゾンタル換算トップチューブ長を測定
ホリゾンタル換算シートチューブ長を測定
今ある自転車のジオメトリー公称値をチェック
要するに腰と手、足の位置を今の自転車と一致させられるようにフレームサイズを選びました。

ちなみに
身長163cm
股下75~6cm

でフレームサイズ500mmにしました。今のところ問題なく走っています。

難しかったところ

– トランスミッションの調整(10速用のFDを9速に使っていたせいかシビアで…。)
– ケーブル長のセッティング(美観も考えると、ケーブル長の決定は経験がいるなぁと思います。作業自体はケーブルカッターをきちんと使えば底まで難しくはなさそうな…。)
– BBの取り付け(まっすぐ入れるのに以外と手間取った。)

結局

最初にも書きましたが、工具を揃えるのにお金はかかりますが、多少工具の使い方を知っていたり、機械の組み立てをやったことがある人なら、できると思います。自分で組み立てると色々分かります。例えばシフトワイヤーよりもブレーキワイヤーの方が太いんだなぁとか、ブレーキワイヤーとシフトワイヤーのアウターワイヤーって全然構造が違うんだなぁとかです。自分で組めば愛着も涌きますし、是非ともやってみてはいかがでしょうか?