『貨幣の思想史 お金について考えた人々』著:内山節

いわゆる古典経済学とか経済哲学に取り組んできた経済学者の人々の思想を紹介しながら、「貨幣」というものが主に西洋においていかに捉えられてきたのかを紹介する本。ロック、アダム・スミス、ケインズ、マルクス等非常にメジャーな学者が多数登場しますが、その代表作とされている主要著作には余り触れていないことの方が多いような気がします。

最後まで読んでよく分かったのですが、本書は序文→12章→1章から12章→エピローグと読むのが良いように思いました。本書のエッセンスは12章に詰まっており、とりあえず著者の問題意識を12章で概観しておいて、そこで引用、紹介されている個別の学者、思想家の解説を個別にさらっていくのが良いのではないかと。

個人的に経済学についてはよく知らないのですが、本書に紹介されている人々の考えたことの系譜をたどっていく限り、経済学というのは、人間の日々の営み(経済)についても、「神様が作った理想的な秩序があるはずである」といういかにも欧州キリスト教的な、宗教的情熱に強い影響を受けてものを考えてきたようでした。そして、どうもそのやり方では上手くいかないらしい、ということに気づくのが、少なくとも経済学における「貨幣」の思想史だったのだなという感じがしました。

少なくとも現代人のほとんどは、自分の人生という一次資源のうちのいくらかを労働として売って二次資源である貨幣に変換することで生計を立てているわけです。したがって働き方・生き方を考える上で、労働の1つの大目的である「貨幣」がどのようなものであるのかを理解するために、本書は有力な補助具を与えてくれるように思いました。学生の時に読むよりは労働者として経済的に自立してからの方が、より実感を伴って読めるのではないかと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください