池波正太郎」タグアーカイブ

『剣客商売』著:池波正太郎

本ブログで池波正太郎というと、『男の作法』をご紹介したことがありましたが、今回は本業の小説について書きたいと思います。

定期的にテレビ時代劇の放送があるような、言わずと知れた人気作品。剣術の流派「無外流」の達人の秋山古兵衛、その息子の大治郎、女性剣客の佐々木三冬に古兵衛の若妻おはる、主にその4人が天下太平の江戸時代中期にご近所トラブルの解決に奔走という感じ。

昔は切った切られたの剣の道を歩いてきた古兵衛翁ですが、60歳になんなんとするに至り「剣より女だ」とばかりに40くらい年の離れたおはるさんを嫁にもらって悠々自適というのが物語の出だしだったんですが、どうも2巻くらいからは退屈になったらしく、何かある度に口を出すわ手を出すわ。

主人公の古兵衛翁は、若い嫁をもらうわ、周囲の人間から先生先生とチヤホヤされるわ、べらぼうに強いわで、なんというか60すぎたおじいちゃん向けの「俺TUEEE」系ライトノベルなんではないかと思わんばかり。とはいえ、60になるまで作品の裏で努力を重ねていたのだろうし、人間運とタイミング、そして努力で、現実にこういう人間にもなれるのかもしれないなぁと思ったりはします。何かと多めにお駄賃弾んで人に頼み事をするので、お客様相談室のオペレーターに居丈高に難癖つけて、過剰なサービスを要求する現代のおじさん(もののたとえです)よりは、他人から頼りにされるに値するだけのことはしてるかなぁと思います。

悪党とはいえ、襲われれば指や腕を斬り飛ばすわ、当て身で気絶させてふん縛って井戸水をぶっかけ、冬の納屋に閉じ込めるわ、現代社会だとやったら捕まるだろうなぁと思うようなことを結構平気でやっていたりするので、そういう時代だったんだろうなぁと思ったりします。逆に言うと現代日本が、いかに暴力や死というものが遠ざけられているかということなのかもしれませんが。

飯の描写が秀逸で、できるものなら自分で作って食べてみたくなるものばかり(鴨飯とか)。当時の江戸の風俗描写もまるで異世界のよう。我々が生きている世界も、過去に100年も遡れば、人間が想像した架空の世界並に不思議の国なのかもしれません。

ライトノベルや「なろう」小説も一通り読んで、別のものに挑戦したいという御仁にも、純粋に時代小説に興味がある御仁にも安心してオススメできるド定番です。

 
 

『男の作法』 著:池波正太郎

個人的には俺ツエー系ラノベの源流なんじゃないかと思えなくもない『剣客商売』の池波正太郎先生が、男の道楽について語ったエッセイ。同時期に伊丹十三の『ヨーロッパ退屈日記』も読みましたが、スノッブ臭が強すぎて個人的にはこっちの方が好みでした。

そばの食べ方、浮気について、万年筆について(いかにも作家らしい)、和服について、色々と生活の細々したところについて語るわけですが、戦前に生まれた方だけのことはあり、ちょっと時代錯誤な気もしないことはありません。とはいえ、自分なりにアレンジすれば現代の生活のちょっとした楽しみに出来そうなものもあります.特に,いろいろなことに気をやりながら同時平行に物事を進める、それを訓練するためには台所仕事が良いみたいな話は激しく同意するところです。特に平日の朝に弁当を詰めつつ朝食も作る際には同時並行作業が必須です。なんとなくこの辺りは、以前感想を書いた『女神搭載スマートフォンであなたの生活が劇的に変わる!』にも書いてあったような気もします。昭和の人なので家の仕事は女の仕事だとは言っていますが、男でもやったら良いんではないですかと思わなくもありません。まぁ、家事も賃仕事も、男女問わず出来た方が良いに決まってますよ。所帯の中でお互いスペアになりうるってのは、生活共同体としてより強固になるし。

あと、世の中お互い様というか、人間お互い支え合って世の中が成立しているから。他人に対する配慮を忘れちゃいけないっていうのはそう思うなぁと。信じられないくらい自分のことしか考えてないような人って、結構いますからねぇ……。

女性が本書を読んでどう思うかは分からんけど、男性なら、生活に「道楽」を持ち込んで日々を楽しくするヒントが載っているような気がする一冊。